地方税統一QRコードを利用した納付について

 令和5年4月から、市税の納付方法について、新たに地方税共同機構が提供する「地方税お支払いサイト」から納付書に印字された地方税統一QRコードを利用し、ご自宅のパソコンやスマートフォンなどでクレジットカードやスマートフォン決済アプリ、eLTAX(エルタックス)を利用した納付ができるようになります。
 なお、バーコードの読み取りによる納付方法は、令和5年3月31日をもって終了となります。

※「地方税共同機構」は地方税法に基づき、地方団体が共同して運営する地方共同法人として平成31年に設立され、地方税に関する電子手続きのポータルシステムである「eLTAX」の管理運営などの業務を行っています。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

地方税統一QRコード対象の税目

  • 市県民税(普通徴収)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税(普通徴収)

地方税共同機構の提供する「地方税お支払いサイト」から納付

納付方法

  • クレジットカード納付(手数料は利用者負担)
  • ダイレクト納付(eLTAXを利用した口座振替)
  • インターネットバンキング納付
  • ペイジー番号を発行しATMなどで納付

 「地方税お支払いサイト」での納付方法は、この4種類があり、利用時間やeLTAXポータルサイトへのログインの有無により選択できる納付方法が異なります。

手続き開始前の準備

  • QRコードやeL番号が記載された納付書
  • メールアドレス(納付完了の通知や手続き処理の結果などは、登録したメールアドレスに届きます。)

納付手続き

 1.パソコン、スマートフォンなどから、地方税共同機構が提供する「地方税お支払いサイト」にアクセスしてください。
 2.納付書に印字されたQRコードを読み取って、納付方法を選択して、納付してください。また、QRコードの破損や汚れなどにより読み取りができない場合は、納付書に印字されたeL番号を入力してください。

納付方法などの詳細は「地方税お支払いサイト」にてご確認ください。

 eL番号は、上記納付書の赤枠部に記載されてあり、赤枠内すべてを入力してください。

地方税共同機構の提供する「地方税お支払いサイト」から納付

 納付書裏面に記載の金融機関に加えて「全国の地方税統一QRコード対応金融機関」の窓口でも納付することができます。

※金融機関により取り扱い開始時期が異なります。また、一部対応していない金融機関もありますので、詳しくは「地方税統一QRコード対応金融機関」でご確認ください。

スマートフォン決済アプリ

 スマートフォン決済アプリでの納付は、QRコードを利用し、納付することができるようになります。対象のアプリを起動し、納付書に印字されたQRコードを読み取って納付してください。

【注記】
・利用可能なアプリは「地方税お支払いサイト 」のスマートフォン決済アプリ一覧よりご確認ください。
・アプリの使用方法などは各アプリのホームページなどにてご確認ください。
・バーコードの読み取りよる納付方法は、令和5年3月31日をもって終了となります。

注意事項

  • クレジットカード納付による手数料は利用者の負担となります。また、パソコン・スマートフォンなどから「地方税お支払いサイト」の利用には、通信事業者との契約内容により通信料が発生する場合があります。
  • 取扱期限の過ぎた納付書はQRコードまたはeL番号入力による納付ができません。
  • クレジットカードやスマートフォン決済アプリなどのキャッシュレス決済にて納付をされた場合、領収証書が発行されません。領収証書が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。なお、金融機関やコンビニエンスストア、市役所窓口でのキャッシュレス決済はできませんので、現金にて納付してください。
  • 5月末(土日祝日の場合は翌営業日)納期限までにキャッシュレス決済で軽自動車税を納付した場合は、6月中に継続検査用納税証明書を郵送します。

納付サイト

 ここをクリック

・地方税統一QRコードを利用した納付をご希望される方は、上記「地方税お支払いサイト」のバナーをクリックし、地方税お支払いサイトへアクセスしてください。
なお、本ページに設定してあるリンクは、安中市のホームページを離れ、地方税共同機構が運営する「eLTAXポータルサイト」に接続します。

お問い合わせ

総務部収納課
電話:027-382-1111(内線:1081)