熱中症予防
熱中症を予防しましょう!
「熱中症警戒アラート」が全国で実施されています。「熱中症警戒アラート」とは、熱中症の危険が極めて高いと予測される日の前日夕方もしくは当日早朝に、都道府県ごとに発表されるものです。マスク着用により、熱中症の危険が高くなります。アラートが発表された時は、積極的に熱中症の予防行動をとりましょう。
感染対策をしつつ意識したいこと
◆マスクを着けることにより、マスクに熱がこもりやすくなるので、のどの渇きを感じにくくなります。のどが渇く前に水分補給をしましょう。
◆マスク着用時は体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかります。マスク着用時は負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分(2m以上)とった上で、マスクをはずして適宜休憩をしましょう。
◆日頃から体温測定や健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく熱中症予防にも有効です。
◆冷房を使用している間も、感染症予防のため、換気扇や窓解放によって換気しつつ、部屋の温度を調整しましょう。
熱中症とは・・・

◆気温や室温が高い中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な症状をおこす障害の総称であり、死に至る可能性のある病態です。
◆環境要因(気温や湿度など)と、個人要因(体調、暑さへの慣れ、年齢など)が組み合わさることにより、熱中症の危険性が高まります。
◆家の中でじっとしていても、室温や湿度が高いために体から熱が逃げにくく、熱中症になる場合があります。
熱中症の予防法
予防法を知って、それを実践することで防ぐことができます。
熱中症の予防には「こまめな水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

具体的には・・・
◆こまめな水分補給
・のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給
・汗をかいた時には塩分補給も忘れずに
◆熱中症になりにくい室内環境
・扇風機やエアコンを使った温度調節
・室温が上がりにくい環境の確保(遮光カーテン、すだれ、打ち水など)
・こまめな室温確認
◆からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸湿・速乾のある衣服の着用
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
◆外出時には
・日傘や通気性のよい帽子の着用
・日陰の利用と、こまめな休憩
・天気がよく気温が高い日は、日中の外出をなるべく控える
熱中症になったときの処置
1.涼しい場所へ避難させる
2.衣服を脱がせ、からだを冷やす(特に首の周り、脇の下、太ももの付け根などを冷やす)
3.水分や塩分を補給する
※自力で水を飲めない、意識がない場合は、直ちに救急隊を要請しましょう。
※注意とお願い
◆暑さの感じ方は人によって異なります
・暑さに対する抵抗力(感受性)は、個人によって異なります。
・自分の体調の変化に気をつけ、暑さの抵抗力に合わせて万全の予防を心がけましょう。
◆高齢者や子ども、持病のある方、肥満の方、障害者は熱中症になりやすい方々です
・熱中症患者の多くは高齢者(65歳以上)です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調節機能も低下しているので注意が必要です。
・子どもは体温調整機能が未発達なので、気を配る必要があります。
・熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等を行うよう、声をかけましょう。
◆節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください
熱中症に関する情報(外部リンク)
●熱中症予防情報サイト(環境省)
●熱中症関連情報(厚生労働省)
お問い合わせ
本庁健康づくり課予防係
電話 027-382-1111(内線1172)