給食センター2023年2月献立

2月28日(火)

2月28日の給食の画像

【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
カルビスープ
えびしゅうまい
油あげともやしのナムル
ミルメーク

卵を割っているいる写真

たまごはひとつひとつ確認しながら割ります。
ベテラン調理員さんは片手でポンポン割ることができます。

卵を入れている写真

カルビスープに溶いた卵を入れています

【栄養士からのコメント】
「カルビスープ」の「カルビ」とは、韓国料理で牛や豚のバラ肉を味付けした「焼肉」のことです。給食では豚肉をごま油で炒め、野菜とだしを入れてスープにし、辛めの味つけにして最後にとき卵を入れます。カルビスープにごはんを入れると「カルビクッパ」という料理になります。

【給食レシピ】
カルビスープPDFファイル(424KB)

2月27日(月)

2月27日の給食の画像

【献立名】
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
カリカリ小魚サラダ
ミニアセロラゼリー

しらすを鉄板に移している写真

しらすは蒸してから、オーブンで焼きます

カリカリ小魚の写真

カリカリ小魚♪🤤

【栄養士からのコメント】
小魚の正体は「しらす干し」です。「しらす」はいわしの赤ちゃんです。そして、成長期のみなさんにおすすめしたい食材です。なぜなら、成長するために必要な栄養がつまっているからです。タンパク質やカルシウムはもちろん、カリウムやマグネシウム、リン、亜鉛など骨の材料になるミネラルや、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが豊富なのです。

【給食レシピ】
カリカリ小魚サラダPDFファイル(146KB)

2月24日(金)

2月24日の給食の画像

【献立名】
こめっこぱん
牛乳
やさいたっぷり焼きうどん
目玉焼き
ポテトサラダ
<ブックメニュー『すずめのとじまり』>

焼うどんを作っている写真

釜肌をこすりこすり...

焼うどんを炒めている写真

えい!

【栄養士からのコメント】
今日のブックメニュー「すずめのとじまり」は、映画でも上映されている話題の本です。物語の主人公すずめが考案した「まかない焼きうどん」を再現しました。給食センターで「焼きうどん」を作るのははじめてでしたが、知恵を出し合いがんばりました。

【給食レシピ】
焼きうどんPDFファイル(145KB)

2月22日(水)

2月22日の給食の画像

【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
スラッピージョー
コールスローサラダ
オニオンスープ

スープのたまねぎの画像

スープに使うたまねぎ61kg。目が痛い…(;_;)

玉ねぎを炒めている写真

スープのたまねぎは15分位じっくりいためて甘みを出しました

【栄養士からのコメント】
「スラッピージョー」はアメリカの家庭料理です。ひき肉や野菜で作るトマト味のソースをパンにはさんで手づかみで食べます。「スラッピー」とは「だらしない」という意味で、「ジョー」は男の子の名前です。ソースをこぼし、口の周りをベトベトに汚しながら食べる姿から名付けられました。

【給食レシピ】
本日のレシピはありません

2月21日(火)

2月20日の給食の画像

【献立名】
わかめごはん
牛乳
さばのみそ煮
上州きんぴら
ごま豚汁
たいやきアイス
<松井田中学校リクエスト給食>

きんぴらをつくっている写真

きんぴらをつくっています

鯛焼きアイスの写真

本日のデザート「めでたいやき」
(験を担ぎました♪)

【栄養士からのコメント】
今日は卒業生リクエスト献立第3弾、松井田中学校3年生のリクエストです。小学校から中学校までの9年間に食べる給食の回数は1700回を超えます。中学3年生は卒業とともに、学校給食からも卒業です。給食を通して学んだことをこれからも生かしてほしいと思います。3学期も残りわずかです。楽しい給食の時間を過ごしてください。

【給食レシピ】
きんぴらPDFファイル(676KB)

2月20日(月)

2月20日の給食の画像

【献立名】
ごはん
牛乳
チリシチュー
マカロニサラダ
アーモンド

きゅうしょくくんの画像

安中市学校給食キャラクタきゅうしょくちゃん

サラダを和えている写真

マカロニサラダを和えています♪

【栄養士からのコメント】
チリシチューの「チリ」は唐辛子のことです。クミンやオレガノなどの香辛料も入っているので、からさだけでなく、エスニックなかおりが食欲をそそります。シチューの中に入っている豆は「ひよこ豆」と「グリンピース」です。豆は栄養がぎゅっとつまっています。おなかの調子をよくし、免疫力を上げる食物せんいもたっぷりです。

【給食レシピ】
マカロニサラダPDFファイル(149KB)

2月17日(金)

2月18日の給食の画像

【献立名】
ココアあげパン
牛乳
はるさめサラダ
ミネストローネ
レモンヨーグルト
<北中1・2年生リクエスト給食>

パンを揚げている画像

パンを揚げているところ

あげたてのあげパン

あげたてのあげパン🤤♪

【栄養士からのコメント】
松井田北中学校は令和5年4月1日に統合するので、卒業生だけでなく1、2年生にも献立をリクエストしてもらいました。あげパンは今も昔も人気のある給食メニューです。今の教室で食べる給食を大切にし、楽しい思い出をつくってほしいです。

【給食レシピ】
ココアあげパンPDFファイル(826KB)

2月16日(木)

2月16日の給食の画像

【献立名】
ごはん
牛乳
ブリのスパイシー焼き
こまつなサラダ
根菜のごま汁

ぶりを並べている画像

下味をつけたブリを並べている様子

ぶりの画像

本日の魚「ブリ」
今日は北海道産を使用しました

【栄養士からのコメント】
今年のブリは漁獲量も多く、価格が安定しています。ブリは成長にともなって呼び名が変わるため「出世魚」と呼ばれ、縁起のいい魚とされています。栄養面でもすばらしく、頭のはたらきをよくするDHAやEPA、骨を丈夫にするビタミンD、貧血を予防する鉄分が豊富です。今日は魚がにがてでも食べやすいようにカレー味にしました。

【給食レシピ】
ぶりのスパイシー焼きPDFファイル(147KB)

2月15日(水)

2月15日の給食の画像

【献立名】
パックうどん
牛乳
カレーうどんの汁
わかめサラダ
りんご

上州ねぎ

JA碓氷安中のブランドねぎ「上州ねぎ」です

ねぎを切っているところ

斜め6mm幅で切っています。
調理員さんは4本の上州ねぎをまとめて切ることができます😲

【栄養士からのコメント】
今日はJA碓氷安中のブランドねぎ「上州ねぎ」をたっぷり使ったカレーうどんです。上州ねぎとは、「下仁田ねぎ」と「長ねぎ」をかけ合わせたものです。下仁田ねぎの持つとろみと甘み、長ねぎの持つ白い部分の長さ、両方のいいとこ取りをしたねぎです。上州ねぎは火を入れると甘みがでるので、辛いカレーの味に奥行きがでます。

【給食レシピ】
カレーうどんの汁PDFファイル(143KB)

2月14日(火)

2月14日の給食の画像

【献立名】
チキンピラフ(安中米)
牛乳
ハートのコロッケ
チーズ入りツナサラダ
ABCマカロニスープ

野菜だしをとっているところ

捨ててしまう野菜の皮やヘタを弱火で煮出したおいしくて栄養たっぷりの「野菜のだし」です。今日はスープに使いました

豆腐を切っているところ

ハートがいっぱい♪

【栄養士からのコメント】
バレンタインの歴史は古く、世界の国々それぞれでいろいろな習慣がありますが、大切な人のために過ごす日ということは共通しているようです。給食ではハートのコロッケでみなさんに愛情をお届けします。

【給食レシピ】
ABCマカロニスープPDFファイル(131KB)

2月13日(月)

2月13日の給食の画像

【献立名】
ごはん
牛乳
マーボードウフ
ぎょうざ
バンバンジーサラダ

とうふを切っているところ

今日は154丁の豆腐を切りました

豆腐を切っているところ

ベテランの調理員さんは、たくさんの豆腐をまな板にのせてまとめて切ります

【栄養士からのコメント】
給食のマーボードウフは、マーボーの素を使わず、調味料を合わせて作ります。また、細かく切っていますが、たくさんの野菜が入っているので野菜のうま味も出ておいしいです。今日は6種類の野菜が入っています。

【給食レシピ】
マーボードウフPDFファイル(136KB)

2月10日(金)

2月10日の給食の画像

【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
ソース焼きそば
おまめのサラダ
いよかん

きゅうしょくちゃん

安中市学校給食キャラクタきゅうしょくちゃん

いよかんを切っているところ

いよかんを切っています

【栄養士からのコメント】
旬のくだもの「いよかん」は、外の皮をむいたとたんに広がるさわやかな香りが最大の特徴です。甘い中にも適度な酸味があり、ビタミンCやクエン酸もたっぷりで美容と健康にもおすすめです。

【給食レシピ】
本日のレシピはありません

2月9日(木)

2月9日の給食の画像

【献立名】
ごはん
牛乳
厚揚げのごまだれ
キャベツときゅうりの浅漬け
肉じゃが

生揚げを切っています

厚揚げを切っています。今日は348枚切りました。

生揚げにたれをかけています

粉をまぶして揚げた厚揚げにごまだれをかけています

【栄養士からのコメント】
今日の「厚揚げのごまだれ」は新メニューです。淡白な厚揚げに濃厚で甘いごまだれがベストマッチ!とってもおいしくできました。主菜には、肉・魚・卵・大豆製品をバランスよく取り入れるようにしています。

【給食レシピ】
厚揚げのごまだれPDFファイル(583KB)

2月8日(水)

2月7日の給食の画像

【献立名】
森と海のクリームスパゲッティ
牛乳
ごぼうサラダ
コーヒー蒸しパン

蒸しパンの生地をシリコンカップに入れています

蒸しパンの生地をシリコンカップに入れています

蒸したての蒸しパン

蒸したての蒸しパン

【栄養士からのコメント】
今日のコーヒー蒸しパンは給食センターの手作りです。食物アレルギーのある人でも食べられるように、卵や牛乳は使わずに豆乳とコーヒーパウダーを使って作りました。また、紙カップを使うとゴミがでるので、シリコンカップを使いリサイクルしています。

【給食レシピ】
本日のレシピはありません

2月7日(火)

さばに下味をつけている写真

さばに下味をつけています

オーブンで焼く写真

オーブンでさばを焼きます

【栄養士からのコメント】
さばの下味に、しょうがとねぎを入れることで、魚のくさみも気になりません。ねぎとみそでごはんがもりもり食べられる味付けです。今日のねぎは安中産の上州ねぎ、ごはんは安中米です。地元の食材をおいしく食べられるって幸せなことですね。

【給食レシピ】
さばのねぎみそ焼きPDFファイル(552KB)

2月6日

2月6日の給食の画像

【献立名】
ごはん
牛乳
ハヤシライス
オレンジポンチ

安中市学校給食キャラクタきゅうしょくちゃん

【栄養士からのコメント】
いつものハヤシライスには、スキムミルクや生クリームなど「乳」由来のものを入れて作りますが、今日は入れないで作りました。これにより食物アレルギーで「乳」が入っていると食べられない人でも食べることができます。松井田学校給食センターでは、なるべくみんなが食べられる給食を目指したいと思っています。

【給食レシピ】
オレンジポンチPDFファイル(504KB)

2月3日

2月3日日の給食の画像

【献立名】
パーカーハウス
牛乳
ハンバーグのデミソースかけ
のり塩ポテト
ふわふわたまごスープ
<細野小学校のリクエスト献立>

安中市学校給食キャラクタきゅうしょくちゃん

【栄養士からのコメント】
卒業生リクエストこんだて第2弾は、細野小学校6年生のリクエストです。みんな大好きハンバーグはデミグラスソースで。シンプルさが人気の「のり塩ポテト」と、ふわふわたまごの入ったやさしいスープの組み合わせです。今の教室で給食を食べられるのもあと2ヶ月。友だちや先生と一緒にすごす給食の時間を大切にしてほしいです。

【給食レシピ】
ふわふわたまごスープPDFファイル(556KB)

2月2日

2月2日日の給食の画像

【献立名】
ごはん
牛乳
いわしのみりん干し
大豆の磯煮
けんちん汁
(中学のみ)味つけのり
<節分の行事食>

大豆を煮ている写真

大豆をたっぷりの湯で煮ています

大豆の磯煮ができあがったところ

「大豆の磯煮」ふっくら美味しくできました

【栄養士からのコメント】
一日早い節分の行事食です。鬼のきらいな「いわし」と、鬼を退治する「大豆」を入れた「大豆の磯煮」、からだを温める「けんちん汁」で、鬼を追い払い、無事に過ごせるよう祈りましょう。

【給食レシピ】
「大豆の磯煮」PDFファイル(461KB)

2月1日

2月1日の給食の画像

【献立名】
クロワッサン
ジョア
とりのからあげ
はるさめサラダ
白菜のクリームシチュー
<西横野小学校リクエスト献立>

唐揚げを揚げている様子

唐揚げをあげている様子

揚げたての唐揚げ

揚げたてのから揚げ

【栄養士からのコメント】
今日から2月です。2月と3月の給食には卒業を迎える最上学年からのリクエスト献立が登場します。第一弾で今日は西横野小学校のリクエスト献立です。みんな大好きから揚げの献立です。から揚げは給食センターで味付けし、ていねいに揚げています。卒業までの給食の時間を楽しんでほしいです。

【給食レシピ】
からあげPDFファイル(661KB)

お問い合わせ

安中市教育委員会総務課松井田学校給食センター
電話番号:027-393-1611