本文
地域おこし協力隊の紹介
地域おこし協力隊とは?
都市部に住んでいる人が、少子化や高齢化などの課題を抱える地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなどの地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域おこし活動」を行いながら、その地域への定着・定住を図る取り組みです。隊員は1年以上3年以下の期間、地域おこし活動を行います。
平成21年に国(総務省)が制度化し、初年度は31の自治体が計89名の隊員を受け入れました。年々その規模は拡大しており、令和5年度には1,164の自治体が受入地域となり、全国で計7,200名もの隊員が活動しています。
安中市では、平成29年度にはじめて隊員を受け入れ、これまでに計8名の隊員を受け入れています。現在(令和7年4月1日時点)3名の隊員が活動中です。
安中市地域おこし協力隊の紹介
- 令和3年9月1日に委嘱状交付式を開催しました。(能代紘平さん)
- 令和3年10月1日に委嘱状交付式を開催しました。(黛若葉さん・田村聖志さん)
- 令和6年4月1日に委嘱状交付式を開催しました。(平間麻衣子さん)
- 令和6年10月1日に委嘱状交付式を開催しました。(高杉啓明さん)
- 令和7年4月1日に委嘱状交付式を開催しました。(真野涼平さん)
真野 涼平(まの りょうへい)さん
活動開始日:令和7年 4月1日
活動拠点:碓氷製糸株式会社
活動内容:碓氷社など安中市のシルクの今昔を調査するとともに、イベント企画やシルク商品の開発を通して、シルクをより地域に根付いたものとする活動
《趣味》
ホルン演奏&カメラ
《ひとこと》
碓氷製糸を通じて安中市の魅力を全国に発信できたらなと思っております!どうぞよろしくお願いします。
高杉 啓明(たかすぎ ひろあき)さん
活動開始日:令和6年10月1日
活動拠点:安中市役所(商工課)
活動内容:「商工振興」を切り口とした、noteやInstagramによる安中の魅力発信、安中で暮らす人々が主役の地域おこしコミュニティ運営&プロジェクト推進
《趣味》
ドラム&スノボ
《ひとこと》
地域の未来をつくるためには、安中の皆さまの応援が欠かせません。もし街中で見かけましたら、ぜひぜひお気軽にお声掛けいただければ嬉しいです。
平間 麻衣子(ひらま まいこ)さん
活動開始日:令和6年4月1日
活動拠点:安中市役所(政策・デジタル推進課)
活動内容:移住コーディネーター、SNSを活用した情報発信
《趣味》
サウナ、キャンプ、登山、温泉巡り、家庭菜園、旅行などなど
《ひとこと》
東京から移住してきた視点を活かした移住コーディネーターを目指していきます!
これまで安中市地域おこし協力隊として活動されていた方々
後藤 圭介(ごとう けいすけ)さん
南畝 朋佳(なうね ともか)さん
椎名 利江(しいな りえ)さん
原田 篤志(はらだ あつし)さん
川村 空也(かわむら ひろなり)さん
能代 紘平(のしろ こうへい)さん
黛 若葉(まゆずみ わかば)さん
田村 聖志(たむら さとし)さん
関連ページへのリンク
日々の活動を情報発信中!
- 安中市地域おこし協力隊Facebook<外部リンク>
- 安中市地域おこし協力隊Instagram<外部リンク>
- 安中市地域おこし協力隊X<外部リンク>
- 安中市地域おこし協力隊マガジン(note)<外部リンク>
安中市の地域おこし協力隊の活動情報
群馬県内の地域おこし協力隊の活動情報
-
群馬県地域おこし協力隊「ツナグンマ」<外部リンク>
全国の地域おこし協力隊の情報
- 地域を変えていく新しい力「Join」<外部リンク>
地域おこし協力隊制度全般
-
総務省「地域力の創造・地方の再生」<外部リンク>