本文
市民活動掲示板
市民活動掲示板を利用しませんか
市民活動掲示板では、
- 主催する事業やイベントの情報を広報したい!
- 参加者やボランティアを募集したい!
- 一緒に活動する仲間を集めたい!
といった希望を持つボランティア団体や市民活動団体の皆さまの声を届けます。
「市民活動掲示板」利用までの流れ
1.下記の市民活動掲示板ご利用案内をご確認ください
まずはこちらをお読みください→市民活動掲示板ご利用案内 [PDFファイル/247KB]
↓
2.「掲載依頼書」に掲載したい内容を記入し、市民課 市民生活係までご提出ください。メールでも受け付けています。
掲載依頼書は以下の通り全部で3種類あります!活動に合わせてご利用ください。
- 市民活動掲示板を利用してイベントや活動を周知したい方はこちら→市民活動ニュース[Excelファイル/11KB]
- 市民活動掲示板を利用して活動を一緒に行う仲間を募集したい方はこちら→仲間募集[Excelファイル/10KB]
- 市民活動掲示板に団体のURLリンクを掲載したいという方はこちら→関係団体リンク[Excelファイル/10KB]
3.市民活動掲示板に掲載!
その他、市民活動に関してのご相談やご質問がある方も、お気軽にご連絡ください♪市民活動を応援します!
市民活動ニュース
親子フラ無料体験♡
あんなかスマイルパークで、子どもフラ・親子一緒でのフラ無料体験レッスンを開催します。
親子一緒にお楽しみいただいても、子どもさんだけの参加でも、どちらでも大丈夫です。
この機会にフラを体験してみませんか? 参加者された方には、ハワイのお菓子をプレゼントします。
【日時】令和6年11月17日・24日(日曜日)
午後1時30分~午後2時30分
【場所】あんなかスマイルパーク ※住所:安中市原市1990-1
【参加費】無料
【主催】ブロッサム ケイ アロハ
【問い合わせ先】 Tel: 090-5578-7236 (佐藤)
oke321.haru588.hide124@ gmail.com
【連絡事項】※裸足になり、運動のできるお支度でお出かけください。
※持ち物:飲み物・汗ふきタオル
【募集要項】こちら [PDFファイル/388KB]
第2回 あんなか 未来へはばたくイラストコンテスト
あなたの「イラスト・まんが」力作を募集します!
安中市民の方を中心に、オリジナルのイラスト・まんが作品を募集します。
作品サイズはA4で、デジタル・アナログ作画問わず紙媒体で応募してください。
表彰・賞品、参加賞があります。
【募集期間】令和6年7月22日(月曜日)~9月14日(土曜日)午後3時まで
【展示期間】令和6年11月24日(日曜日)12時~
11月28日(木曜日)午後1時まで
※展示期間の最終日は29日の予定でしたが、28日に変更となりました。
【表彰式】令和6年11月24日(日曜日)午後1時~
【場所】松井田文化会館(安中市松井田町新堀530)
〇作品展示:市民ギャラリー
〇表彰・イベント:小ホール
【応募対象】安中市民・当イベント賛同者/中学生・高校生・一般
【問合わせ】メール:annaka-hidamari@kem.biglobe.ne.jp
電話:027-384-3131
※電話での対応は、平日午前9時~午後5時/
土曜日午前9時~午後3時(水曜日、祝日を除く)
※メールの返信は数日お時間をいただく場合があります。
【募集要項】こちら [PDFファイル/589KB]
【主催】NPO法人Annakaひだまりマルシェ
安中こども食堂
安中市地域の子ども食堂では、子どもが困った時に支えられるような、地域のセーフティネットを目指しています。
何かがはじまる、何かをはじめる、はじめの一歩となれるような、みんなが集う、心地よい自由な居場所にしていきたいと考えています。
まずはぜひ一度、足を運んでみてください。スタッフ一同、心よりお待ちしています。
詳細はこちら→安中市子ども食堂連絡協議会<外部リンク>
【主催:安中市子ども食堂連絡協議会】
安中ヘルメットプロジェクト
「Annakacity」と書かれたTシャツを販売した収益金で、子どもたちを災害から守る防災ヘルメットを購入し、市内全小学校へ寄附をしています。子どもたちだけでなく、安中市民の方へ災害に対して危機管理を持って欲しい。そのきっかけにもなれば良いと思っています。
【ボランティア団体:問い合わせ先】安中ヘルメットプロジェクト
終了したイベント
- 令和6年10月28日(月曜日)自然ふれあい体験in里山(群馬県民の日イベント)
- 令和6年9月1日(日曜日)第5回外国人による日本語スピーチ交流会 [PDFファイル/724KB]
- 令和6年6月16日(日曜日)たけのこ狩り in うらのファーム [PDFファイル/330KB]
- 令和6年4月7日(日曜日)第3回シイタケの駒打ち体験会
- 令和5年10月3日・17日・31日・11月7日(全4回)ひげじぃのGoing my way〜オムニバス講座2023年特別企画〜 [PDFファイル/2.44MB]
- 令和5年11月5日(土曜日)第6会松井田城歴史講演会 [PDFファイル/1.18MB]
- 令和5年11月3日(木曜日・祝日)碓氷社の公開と清掃 [PDFファイル/773KB]
- 令和5年4月23日(日曜日)第5回とっておきの音楽祭inあんなか[PDFファイル/1.35MB]
仲間を募集しています
子ども食堂の活動を一緒に支援しませんか
安中市子ども食堂応援隊、子ども食堂農援隊・子ども農園、安中市子ども食堂連絡協議会でさまざまな活動を行っています。イベント作りや野菜作り作業など一緒にやってみませんか。
問い合わせ:Tel090-3819-4770(宇佐見)
URL:https://www.ankshokudo.com<外部リンク>
安中市内子ども食堂の活動を一緒に支援しませんかのチラシ[PDFファイル/313KB]
安中市国際交流協会
安中市国際交流協会は安中市に居住する外国人との交流を行い、双方の理解を深めてきました。
日本語教室や外国語教室、様々なイベントを行っています。
問い合わせ:Tel080-2027-5526
E-mail:annakakokusai2021@gmail.com
Fecebook:安中市国際交流協会<外部リンク>
安中・群響を応援する会
私たちは、昭和63年に元教育長の多胡純策氏を会長として市内音楽ファンにより発会し、「群響シリーズ」と「地元演奏家シリーズ」の2本立てで毎年コンサートを開催しています。平成30年度には設立30周年を迎えますので、記念コンサートに向けてさらにファンを増やしたいと考えております。会員、スタッフ随時募集中。
【問合せ】事務局長 島崎佳宏 090-6706-3755
《関係団体リンク》 (50音順)
- 安中市国際交流協会<外部リンク>
- 安中ハロウィン実行委員会<外部リンク>
- 安中ヘルメットプロジェクト(A.H.P)
- NPO法人 ビーイング<外部リンク>
- ささえあいカフェ smile a smile<外部リンク>
- 地域づくり団体 未来塾<外部リンク>
- 松井田城址保存会<外部リンク>
- NPO法人国際比較文化研究所<外部リンク>
- もりのまつり実行委員会<外部リンク>
地域づくり情報
災害ボランティアに係る動画配信のお知らせ
群馬県県民活動支援・広聴課より、動画配信について案内がありました。
県では、令和3年度群馬県危機管理フェアの一環として、下記の通り災害ボランティアに係る動画を配信しています。ご興味のある方はぜひご視聴ください。
(1)「災害ボランティアの固定観念を覆す!誰もができる災害ボランティア 危機管理フェア×湯けむりフォーラム2021」
近年、毎年のように全国各地で災害が発生し、多くの災害ボランティアが活躍しています。災害現場では誰もが自分の持つスキルや特性を生かし活躍することができます。災害時に活かせるスキルや特性がきっと見つかるはず!
動画はこちらから→湯けむりフォーラム2021<外部リンク>
(2)「踏み出そう、災害ボランティアはじめの一歩~災害ボランティアぐんま~」
「災害ボランティアは大変そう」、「何から始めればいいの?」、「自分にできるの?」とお考えの方へ、活動経験豊富な災害ボランティアぐんま理事長からメッセージをお伝えします。
動画はこちらから→危機管理フェア<外部リンク>
お問い合わせ:群馬県県民活動支援・広聴課
「地域のためになる新しいカタチの社会貢献」アーカイブ動画が公開されました
令和3年10月1日(金曜日)に、SDGsの達成や地域の課題解決に取り組む桐生みどり地域の企業・団体の事例を紹介しつつ、これからの社会貢献活動のあり方について考えるイベントが開催され、その様子のアーカイブ動画が公開されました。ぜひご覧ください。
第1部 基調講演「いま再びの自由都市桐生」
第1部は高崎商科大学特任教授 熊倉浩靖氏から「いま再びの自由都市桐生」というテーマで桐生みどり地域に関する基調講演をいただきました。
動画はこちらから→地域づくり<外部リンク>
第2部 パネルディスカッション「これからの社会貢献活動のあり方について」
第2部はSDGsの達成や地域の課題解決に取り組む企業の事例を紹介しつつ、これからの社会貢献活動のあり方について、パネルディスカッションで議論しました。
動画はこちらから→地域づくり<外部リンク>
お問い合わせ:群馬県県民活動支援・広聴課
「地域のためになる新しいカタチの社会貢献」アーカイブ動画が公開されました
地方創生の本格的な事業展開に必要な人材を育成・確保するため、実践的な知識をeラーニング講座で提供するほか、交流掲示板や実践事例やお役立ち情報の特集等を通じて、知恵の共有を図っています。地方創生カレッジは”地方を変えるための”知識が身につく、地方創生プラットフォームです。
詳細は地方創生カレッジ<外部リンク>、地方創生カレッジのチラシ[PDFファイル/974KB]
お問い合わせ:公益財団法人 日本生産性本部
安中市からお知らせ
令和6年度市民活動推進事業補助金(今年度の募集は終了しました)
地域の活性化または地域の課題の解決を目的とする市民活動に対して補助金を交付します。
安中を元気にしたい方や、新しく事業を始めたい団体の方は、まずはお気軽にご連絡・ご相談ください。市民のみなさんの活動を応援します!!!
今までの市民活動推進事業補助金の対象事業はこちらからご覧いただけます→過去の対象事業
まちづくり人材バンクの利用、登録してみませんか
安中市では、市民活動の活性化や市民参加によるまちづくりの推進を図るため、人材バンク事業を行っています。
人材バンクとは、豊富な経験や専門的な知識、技能を有する方を人材として登録し、その経験や知識、技能を必要な方へ提供していただくシステムです。
ぜひ人材バンクのご利用、また人材バンクへのご登録をお待ちしています!!
詳しくはこちら→まちづくり人材バンク