ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市民活動掲示板

ページID:0001559 更新日:2025年8月8日更新 印刷ページ表示

市民活動掲示板を利用しませんか

市民活動掲示板を利用しませんかの画像

市民活動掲示板では、

  • 主催する事業やイベントの情報を広報したい!
  • 参加者やボランティアを募集したい!
  • 一緒に活動する仲間を集めたい!

といった希望を持つボランティア団体や市民活動団体の皆さまの声を届けます。

「市民活動掲示板」利用までの流れ

1.下記の市民活動掲示板ご利用案内をご確認ください

まずはこちらをお読みください→市民活動掲示板ご利用案内 [PDFファイル/247KB]

2.「掲載依頼書」に掲載したい内容を記入し、市民課 市民生活係までご提出ください。メールでも受け付けています。

掲載依頼書は以下の通り全部で3種類あります!活動に合わせてご利用ください。

3.市民活動掲示板に掲載!

その他、市民活動に関してのご相談やご質問がある方も、お気軽にご連絡ください♪市民活動を応援します!

市民活動ニュース

第6回 外国人による日本語スピーチ交流会

当協会では、第6回日本語スピーチ交流会を開催いたします。日本語教室で学習している外国人会員が日ごろの成果を発表するものです。
コンテストという形をとらず気軽に所信を述べる会とします。参加申し込みは不要です。お気軽においでください。

【日時】2025年9月7日(日曜日)午後1時〜2時30分日本語スピーチ
【場所】あんなかスマイルパーク
    (住所:安中市原市1990-1)
【参加費】無料
【主催】安中市国際交流協会
【問い合わせ先】Tel : 080-2027-5526(三宅)
        ※午後4時30分以降、つながります。
 
 ◎チラシはこちら [その他のファイル/298KB]

無農薬の田園をコウノトリの飛来地に!交流会開催のお知らせ

安中もりあげ隊より第4回目の『交流会』開催のお知らせです。
どなたでも参加できますので、皆様お誘い合わせの上、ご参加お待ちしております。

講師: 環境カウンセラー  片亀 光 (カタカメ ヒカル)氏  
【プロフィール】 太田市生まれ。筑波大学卒業。生協勤務を経て独立。現在 株式会社環境評価機構 代表取締役。環境カウンセラーズぐんま会長。 群馬県地球温暖化防止活動推進センター長。 FM群馬エコライフカフェ放送中、TV出演有り。

 
日時

8月9日(土曜日) 13時30分〜15時30分まで  受付13時〜

開催場所

小日向ふれあいセンター 安中市松井田町小日向777
お問合せ先

安中もりあげ隊 浦野 090-8845-6808

内容

◎鴻巣市の「こうのとりを育む会」より頂いた資料を鑑賞
◎小日向飛来地区の生態系調査方法を環境アドバイザーより学ぶ
◎小日向地区の周遊マップ「こうのとりロード」発表
◎片亀 光氏のミニミニ講演

チラシはこちら→無農薬の田園をコウノトリの飛来地に! [PDFファイル/255KB]

 

安中こども食堂

安中市地域の子ども食堂では、子どもが困った時に支えられるような、地域のセーフティネットを目指しています。
何かがはじまる、何かをはじめる、はじめの一歩となれるような、みんなが集う、心地よい自由な居場所にしていきたいと考えています。
まずはぜひ一度、足を運んでみてください。スタッフ一同、心よりお待ちしています。

詳細はこちら→安中市子ども食堂連絡協議会​<外部リンク>
【主催:安中市子ども食堂連絡協議会】

安中ヘルメットプロジェクト

安中ヘルメットプロジェクト画像1

「Annakacity」と書かれたTシャツを販売した収益金で、子どもたちを災害から守る防災ヘルメットを購入し、市内全小学校へ寄附をしています。子どもたちだけでなく、安中市民の方へ災害に対して危機管理を持って欲しい。そのきっかけにもなれば良いと思っています。
【ボランティア団体:問い合わせ先】安中ヘルメットプロジェクト

終了したイベント

仲間を募集しています

「松井田城址保存会」で活動しませんか

保存会国史跡指定を目指して活動しています。
発足から8年で、会員登録は約130名、歴史講演会を7回、現地説明会を5回開催し、毎回好評をいただいています。
なお夏には1カ月おきに草刈りや環境整備をしています。
郷土の名城「松井田城」を保存するために、あなたもお仲間になってください!

♡問い合わせ:松井田城址保存会
 会長(市川)027-381-1362、事務局長(金井)090-4069-2514
♡​入会申込書 [Wordファイル/24KB]
​♡松井田城址保存会ニュース [PDFファイル/411KB]

 

子ども食堂の活動を一緒に支援しませんか

子ども食堂の活動を一緒に支援しませんかの画像

安中市子ども食堂応援隊、子ども食堂農援隊・子ども農園、安中市子ども食堂連絡協議会でさまざまな活動を行っています。イベント作りや野菜作り作業など一緒にやってみませんか。
問い合わせ:Tel090-3819-4770(宇佐見)
URL:https://www.ankshokudo.com<外部リンク>
安中市内子ども食堂の活動を一緒に支援しませんかの​チラシ[PDFファイル/313KB]

安中市国際交流協会

安中市国際交流協会の画像

安中市国際交流協会は安中市に居住する外国人との交流を行い、双方の理解を深めてきました。
日本語教室や外国語教室、様々なイベントを行っています。
問い合わせ:Tel080-2027-5526
E-mail:annakakokusai2021@gmail.com
Fecebook:​安中市国際交流協会<外部リンク>

安中・群響を応援する会

私たちは、昭和63年に元教育長の多胡純策氏を会長として市内音楽ファンにより発会し、「群響シリーズ」と「地元演奏家シリーズ」の2本立てで毎年コンサートを開催しています。平成30年度には設立30周年を迎えますので、記念コンサートに向けてさらにファンを増やしたいと考えております。会員、スタッフ随時募集中。
【問合せ】事務局長 島崎佳宏 090-6706-3755

《関係団体リンク》 (50音順)

《関係団体リンク》 (50音順)の画像

 

補助金・助成金情報​

NPO法人や地域づくり団体等が活用できる補助金・助成金の情報を掲載しています。

地域づくり情報

災害ボランティアに係る動画配信のお知らせ

群馬県県民活動支援・広聴課より、動画配信について案内がありました。
県では、令和3年度群馬県危機管理フェアの一環として、下記の通り災害ボランティアに係る動画を配信しています。ご興味のある方はぜひご視聴ください。

(1)「災害ボランティアの固定観念を覆す!誰もができる災害ボランティア 危機管理フェア×湯けむりフォーラム2021」

近年、毎年のように全国各地で災害が発生し、多くの災害ボランティアが活躍しています。災害現場では誰もが自分の持つスキルや特性を生かし活躍することができます。災害時に活かせるスキルや特性がきっと見つかるはず!
動画はこちらから→湯けむりフォーラム2021​<外部リンク>

(2)「踏み出そう、災害ボランティアはじめの一歩~災害ボランティアぐんま~」

「災害ボランティアは大変そう」、「何から始めればいいの?」、「自分にできるの?」とお考えの方へ、活動経験豊富な災害ボランティアぐんま理事長からメッセージをお伝えします。
動画はこちらから→危機管理フェア​<外部リンク>
お問い合わせ:群馬県県民活動支援・広聴課

「地域のためになる新しいカタチの社会貢献」アーカイブ動画が公開されました

令和3年10月1日(金曜日)に、SDGsの達成や地域の課題解決に取り組む桐生みどり地域の企業・団体の事例を紹介しつつ、これからの社会貢献活動のあり方について考えるイベントが開催され、その様子のアーカイブ動画が公開されました。ぜひご覧ください。

第1部 基調講演「いま再びの自由都市桐生」

第1部は高崎商科大学特任教授 熊倉浩靖氏から「いま再びの自由都市桐生」というテーマで桐生みどり地域に関する基調講演をいただきました。
動画はこちらから→地域づくり​<外部リンク>

第2部 パネルディスカッション「これからの社会貢献活動のあり方について」

第2部はSDGsの達成や地域の課題解決に取り組む企業の事例を紹介しつつ、これからの社会貢献活動のあり方について、パネルディスカッションで議論しました。
動画はこちらから→地域づくり​<外部リンク>
お問い合わせ:群馬県県民活動支援・広聴課

「地域のためになる新しいカタチの社会貢献」アーカイブ動画が公開されました

「地域のためになる新しいカタチの社会貢献」アーカイブ動画が公開されましたの画像

地方創生の本格的な事業展開に必要な人材を育成・確保するため、実践的な知識をeラーニング講座で提供するほか、交流掲示板や実践事例やお役立ち情報の特集等を通じて、知恵の共有を図っています。地方創生カレッジは”地方を変えるための”知識が身につく、地方創生プラットフォームです。
詳細は地方創生カレッジ​<外部リンク>地方創生カレッジの​チラシ[PDFファイル/974KB]
お問い合わせ:公益財団法人 日本生産性本部

安中市からお知らせ

市民活動推進事業補助金

補助金内容の見直しを行うため、令和7年度の新規受付は行っておりません。
今までの市民活動推進事業補助金の対象事業はこちらからご覧いただけます→過去の対象事業

まちづくり人材バンクの利用、登録してみませんか
安中市では、市民活動の活性化や市民参加によるまちづくりの推進を図るため、人材バンク事業を行っています。
人材バンクとは、豊富な経験や専門的な知識、技能を有する方を人材として登録し、その経験や知識、技能を必要な方へ提供していただくシステムです。
ぜひ人材バンクのご利用、また人材バンクへのご登録をお待ちしています!!
詳しくはこちら→まちづくり人材バンク

まちづくり人材バンクの利用、登録してみませんかの画像

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)