ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険の加入・喪失について

本文

国民健康保険の加入・喪失について

ページID:0001637 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

国民健康保険(以下「国保」)に加入するとき

他の市区町村から転入してきたとき

 ・転入届と一緒に手続きできます。

 ・代理人のときは、委任状が必要です。(3親等以内の方が申請に来庁される場合は不要です。)

会社の保険を喪失したとき

 ・健康保険の離脱証明書をお持ちください。

 ・代理人のときは、委任状が必要です。(3親等以内の方が申請に来庁される場合は不要です。)

子どもが生まれたとき

 ・出生届と一緒に手続きできます。

外国人住民で住民票が作成されたとき

 ・特別永住者証明書または在留カード(外国登録証明書)、パスポートをお持ちください。

 ・代理人のときは、委任状が必要です。(3親等以内の方が申請に来庁される場合は不要です。)

 ※在留期間が3ヶ月以下の方でも、国保に加入できる場合があります。

生活保護を受けなくなったとき

 ・保護廃止決定通知書をお持ちください。

国保加入の手続きはいつから可能か

 ・国保加入の手続きは、加入日の一週間前(例:4月1日より加入する場合は3月25日〜)より手続きが可能です。

国民年金加入について

 ・60歳未満の方が退職された場合、国民年金加入の手続きも必要になります。

国保を喪失するとき

他の市区町村へ転出したとき

 ・転出届と一緒に手続きできます。

 ・「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」のいずれかをお持ちください。

会社の健康保険に加入したとき

 ・1.「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」

 ・2.「加入した職場の健康保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」

 ・1、2をお持ちください。

 ・代理人のときは、委任状が必要です。(3親等以内の方が申請に来庁される場合は不要です。)

こちらの手続きはインターネットもしくは郵送でも可能です。

インターネットでの手続きは次の二次元コードもしくはURLより回答してください。

二次元コード 国民健康保険被保険者資格喪失

URL https://logoform.jp/form/jiE8/914096<外部リンク>

郵送での手続きは次の必要書類を揃えて、市役所国保年金課宛てに郵送してください。申請用紙は本庁国保年金課もしくは支所住民福祉課の窓口にもございます。

※必要書類

 1.国民健康保険被保険者資格喪失届出書 [Wordファイル/39KB]

   2.勤め先で発行された資格確認書もしくは資格情報のお知らせのコピー(全員分)​

   3.国保の保険証、資格確認書もしくは資格情報のお知らせ(全員分)

​   4.顔写真付身分証明書(運転免許証またはマイナンバーカード)のコピー

 

どちらの手続きも書類等に不備があると受付できない場合がありますので、ご注意ください。手続きが終了すると、後日税務課から税額変更(更正)通知が郵送されます。

死亡したとき

 ・死亡届と一緒に手続きできます。

 ・「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」をお持ちください。

外国人の加入資格がなくなったとき

 ・特別永住者証明書または在留カード(外国登録証明書)、パスポートをお持ちください。

 ・「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」をお持ちください。

 ・代理人のときは、委任状が必要です。(3親等以内の方が申請に来庁される場合は不要です。)

生活保護を受けるようになったとき

 ・保護開始決定通知書をお持ちください。

 ・「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」をお持ちください。

その他

市内で住所が変わったとき

 ・転居届と一緒に手続きできます。

 ・「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」をお持ちください。

世帯主変更、世帯合併、世帯分離をしたとき

 ・世帯変更届と一緒に手続きできます。

 ・「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」をお持ちください。

氏名が変わったとき

 ・「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」をお持ちください。

修学のため住所を別に定めるとき

 ・在学証明書、修学特例の申請書(本庁国保年金課窓口・支所住民福祉課窓口に用意してあります。)が必要です。

 ・「国保の保険証」、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」をお持ちください。

保険証、資格確認書もしくは資格情報のお知らせを紛失・損傷したとき

 ・再交付申請書(本庁国保年金課窓口・支所住民福祉課窓口に用意してあります。)、本人確認のための身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)が必要です。

 ・代理人のときは、委任状が必要です。(3親等以内の方が申請に来庁される場合は不要です。)

手続きの際の本人確認について

窓口で手続きを行う人の本人確認を実施させていただきます。

 ・顔写真付身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)等を提示してください。

問い合わせ先

(国民健康保険に関する問い合わせ)

・国保年金課 国保係 Tel:027-382-1111(内線:1113 1114 1125)

・住民福祉課 税務保険係 Tel:027-382-1111(内線:2121 2160)

 

(国民健康保険税に関する問い合わせ)

・税務課 諸税証明係 Tel:027-382-1111(内線:1062 1063)