本文
【3万円給付金】電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について ※終了しました
エネルギー・食料品等の物価高騰を踏まえ、特にその影響が大きい低所得世帯(令和5年度の市町村民税均等割が非課税の世帯)への負担の軽減を図るため1世帯当たり3万円を給付いたします。
重点支援給付金チラシ(表面)
重点支援給付金チラシ(裏面)
支給対象者
令和5年6月1日時点で安中市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯。(生活保護受給者も含みます。)
※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
支給金額
1世帯当たり3万円
申請手続き
- 令和4年度に実施した電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(以下「緊急支援給付金」という。)を世帯主ご本人の口座名義で受給された世帯→6月中旬以降にお知らせ(はがき)が送付されます。
緊急支援給付金の際にお伺いした口座が記載されております。
口座番号等に変更がないかご確認いただき、変更がある場合は、はがきに記載されている期日までに福祉課社会福祉係(内線1152、1153)までご連絡ください。
変更がない場合は、そのまま振り込み手続きを行います。 - 緊急支援給付金を世帯主以外の口座名義で受給された世帯や、緊急支援給付金受給時から世帯の状況が変わった世帯など支給要件の確認が必要な世帯→6月下旬頃に確認書(封筒)が送付されますので、ご記入のうえ提出してください。
- 世帯の中に、令和5年1月2日以降に安中市へ転入された方、もしくは未申告の方がいる世帯→ご本人からの申請が必要となります。令和5年7月3日(月曜日)から申請受付を開始します。
詳細や申請方法等については福祉課までお問合せください。
※上記1又は2に該当と思われる世帯であって、通知が届かない世帯はお早めにお問い合わせください。
※令和5年6月1日以前に世帯の課税対象者に異動(離婚や死亡等)があった場合も給付の対象となることがあります。詳しくはお問い合わせください。
申請期限
令和5年10月31日(火曜日) ※当日消印有効
給付金の支給(振込)
申請方法によって振込時期が異なります。
- はがきが送付された世帯→7月中旬頃
- 確認書や申請書にて申請された世帯→提出から約1ヶ月後
その他
- 申請に不備などがあると給付が遅れることがあります。
- 当該給付金は差押禁止等及び非課税の対象となります。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方へ
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方で、令和5年6月1日以前に今お住まいの市町村に住民票を移すことができない場合は、所定の手続きをしていただくことで、給付金を受け取ることができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
様式ダウンロード ※終了しました
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金申請書(請求書)
- 申請書(請求書)
- 記入例
- 記入要領
代理人による申請の場合
委任状
"振り込め詐欺"や"個人情報の詐取"にご注意ください!
市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。