ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・福祉 > 医療・健康 > 予防接種 > 帯状疱疹ワクチン接種について

本文

帯状疱疹ワクチン接種について

ページID:0001884 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

令和7年4月1日より帯状疱疹の定期接種が始まりました

国の方針により、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンは定期予防接種(B類)に位置づけられました。市では定期予防接種費用の一部を助成します。

通知の発送について

今年度の定期接種対象の人には4月中旬に、通知を発送いたしました。

※対象の方で年度の途中に安中市へ転入された人は、前住所地の予診票は利用できません。お手数ですが、本庁健康づくり課へお問い合わせください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、体の片側に痛みが現れ、水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に広がる病気です。小児期等に水痘にかかり、治癒後も体内の神経節に潜んでいたウイルスが、免疫力の低下などにより再び活性化し、帯状疱疹として発症します。加齢がリスクとされ、50歳代から罹患率が高くなり、70歳頃が発症のピークと言われています。合併症として、皮膚症状が治った後も、「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれる痛みが長期間続く場合があります。「帯状疱疹後神経痛」の発症率は年齢とともに増加する傾向にあり、70歳代以降で増加します。

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

対象者

(1)65歳の人

(2)60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人

対象者の経過措置

(3)65歳を超える人については、5年間(令和7年度から令和11年度)の経過措置として、5歳年齢ごと(70,75,80,85,90,95,100歳)の人も対象になります。

(4)100歳以上の人(令和7年度に限り全員対象)

5年間の経過措置では毎年対象者が異なります。ご自身がいつ定期接種の対象となるか、下記「帯状疱疹定期予防接種対象者一覧」よりご確認ください。

帯状疱疹定期予防接種対象者一覧 [PDFファイル/210KB]

令和7年度の対象者 ​

​接種日時点で安中市に住民登録があり、下表に該当する人

 ※ただし、下記1、2のいずれかに該当する人は対象年齢であっても助成の対象外となります

  1. 過去に市の助成制度を受けて帯状疱疹予防接種が完了している人
  2. 帯状疱疹予防接種に相当する予防接種を受けたことがあり、帯状疱疹予防接種を行う必要がないと認められる人
対象者一覧
対象者年齢 対象者生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳以上 大正15年4月1日以前生まれ
60歳以上65歳未満

ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人

​※対象となる人は医療機関に直接ご相談ください。

※65歳以上の方については、定期接種を受けられる期間は該当年度の1年間に限られます。定期接種を希望される人は、この期間内に受けてください。

使用ワクチン 

ワクチン一覧
ワクチン種類 生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)
不活化ワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
接種回数 1回 2回(1回目から2カ月あけて2回目を接種)
接種方法 皮下注射 筋肉注射
予防効果 (接種後1年時点)6割程度 (接種後1年時点)9割以上
(接種後5年時点)4割程度 (接種後5年時点)9割程度
(接種後10年時点)7割程度

 主な副反応

(70%以上)ー (70%以上)疼痛
(30%以上)発赤 (30%以上)発赤、筋肉痛、疲労
(10%以上)そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 (10%以上)頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
(1%以上)発疹、倦怠感 (1%以上)そう痒感、倦怠感、その他の疼痛
※非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病など重篤な副反応が現れることがあります ※非常にまれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。
接種できない人

病気や治療によって、免疫が低下している人は接種できません。

免疫の状態に関わらず接種可能です。

接種に注意が必要な人 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた人は治療後3ヶ月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた人は治療後6ヶ月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する人、抗凝固療法を実施されている人は注意が必要です。

その他に、接種前に発熱を呈している人、重篤な急性疾患に罹っている人、それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな人等はいずれのワクチンをも接種出来ません。
また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する人、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった人、けいれんを起こしたことがある人、免疫不全と診断されている人や、近親者に先天性免疫不全症の人がいる人、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、不活化ワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある人等はいずれのワクチンについても接種に注意が必要です。​

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

※令和7年度の対象者は、令和8年4月1日以降は任意接種となります。​

※不活化ワクチンは1回目と2回目の接種間隔を原則2ヶ月以上あける必要があります。1月末までに1回目の接種を終えられるよう、余裕を持って接種を受けてください。

自己負担額

医師と相談のうえ、下記ワクチンのいずれかを選び、接種します。

生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)     4,000円×1回

不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) 10,000円×2回

※生活保護世帯または中国残留法人に対する支援などを受けている人は自己負担金が免除されますが、必ず接種前に手続きを行ってください。健康づくり課または支所住民福祉課の窓口で申請が必要です。

接種方法

1.医療機関に事前に予約をする
2.接種当日、個別通知に同封の接種済証(うぐいす色)・本人確認書類(保険証等)を持参し、医療機関へ行く
3.医療機関にて相談のうえ、いずれかのワクチンの接種を実施
4.医療機関窓口にて自己負担額を支払う
※不活化ワクチンを接種する場合は、二回目の接種の際にも、接種済証(うぐいす色)を必ず持参してください。​

予診票は市内医療機関で接種の場合は各医療機関にあらかじめ準備してあります。
 市外(県内)の医療機関での接種希望者は、本市用の予診票が必要になるため、接種前に本庁健康づくり課または支所住民福祉課の窓口に お越しください。​​

接種場所 ※要予約​

市内医療機関一覧
医療機関名 電話番号 生ワクチン 不活化ワクチン
アミヤ医院 385-1511
あやこまごころ診療所 388-1180
有坂内科医院 381-0485
いそべクリニック 385-0303 ×
いのうえ整形外科・内科クリニック 380-1717 ×
いわい中央クリニック 381-2201
大貫クリニック 380-1181
おにかた医院 385-1351
くろさわ医院 393-5311
公立碓氷病院 385-8221 ×
櫻井内科医院 385-8551
さるや内科医院 384-3681
正田病院 382-1123
城田医院 385-7858 ×
須藤病院   382-3131
田口医院 393-1731
武井内科循環器科 393-1005 ×
永山医院 381-0314 ×
藤巻医院 393-1324
堀口医院 381-0229
本多病院 382-1255
松井田病院 393-1301
みやぐち医院 384-1126
もてき内科医院 382-2510

※50音順

帯状疱疹ワクチンの任意接種について

令和5年4月から帯状疱疹予防(ワクチン)接種費用の一部を公費助成しています。

助成を受けるには事前申請が必要です。接種後に、費用の請求を行うことはできませんのでご注意ください。

また、市内指定医療機関での接種のみが助成の対象となります。

助成対象者

接種日時点で安中市に住民登録があり、定期接種の該当でない満50歳以上の人

※過去に帯状疱疹の定期接種や市の助成制度を利用した任意接種を完了している人は除きます。(助成は一人につき1度限りとなります。)

使用ワクチン

使用ワクチンは定期接種と共通です。ワクチンの注意事項等は定期接種部分を参考にしてください。​

助成金額・助成回数

助成できるワクチンは生ワクチンと不活化ワクチンいずれか一種類となります。

生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)     4,000円×1回

不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) 10,000円×2回

接種費用から助成金額を差し引いた金額を医療機関窓口でお支払いください。

※任意接種のため、接種費用は医療機関ごとに異なります。医療機関に直接お問い合わせください。                                                                          

申請方法

 申請方法は「窓口での申請」と「電子申請受付システムでの申請」があります。

 ○窓口での申請

  持ち物:本人確認書類​(運転免許証やマイナンバーカードなど)

   本人確認書類を窓口で確認させていただき、助成条件の確認後に即日、助成券を交付します。

 電子申請受付システムでの申請こちらから<外部リンク>

  助成条件の確認後に助成券を郵送で交付します。申請いただいてから、お手元に届くまでに2週間程度かかります。

※助成券の有効期限は交付日より6ヶ月です。有効期限内に接種を終了していただくようお願いします。

接種方法

     1.助成券と本人確認書類(保険証等)を提示して、安中市内の指定医療機関で接種を行ってください。
     2.接種費用から助成額を差し引いた金額を医療機関窓口で支払ってください。

※予診票は市内の医療機関に用意してあります。

安中市内の指定医療機関以外で接種するものは助成の対象外です。

接種場所

接種場所は定期接種と共通です。定期接種部分に記載している医療機関一覧を参考にしてください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)