要配慮者利用施設における避難確保計画作成等について
平成29年6月に水防法と土砂災害防止法が改正され、洪水浸水想定区域や土砂災害(特別)警戒区域内に立地し、かつ市町村地域防災計画に定められている要配慮者利用施設の管理者等には、避難確保計画の作成と避難訓練の実施が義務付けられました。
また、令和3年5月の改正により、市への避難訓練の実施結果報告が義務化されました。
対象施設
対象となる施設は、「洪水浸水想定区域」または「土砂災害(特別)警戒区域」内に所在する要配慮者利用施設で、安中市地域防災計画に定められた施設です。
施設の一覧は、安中市地域防災計画資料編7-4「水害、土砂災害時に情報提供を行う要配慮者利用施設」に掲載しています。
地域防災計画はこちらから
洪水浸水想定区域及び土砂災害(特別)警戒区域の確認
洪水浸水想定区域及び土砂災害(特別)警戒区域は『安中市災害対応ガイドブック~生き抜く術の心得帖~』に掲載していますので、リンクからご確認ください。
避難確保計画の作成・報告(変更報告)について
【水防法】洪水
避難確保計画作成の手引き
要配慮者利用施設(医療施設以外)向け
医療施設向け
計画作成の手引き別冊
様式(ひな形)
計画作成のひな形
ひな形(簡易版)
【土砂災害防止法】土砂災害
避難確保計画作成の手引き
土砂災害に係る避難確保計画作成の手引き
計画作成例
避難確保計画作成例
様式は群馬県が作成しておりますので、ご活用ください。
群馬県が作成した手引きや様式はこちらから(群馬県ホームページ)
計画のチェックリスト
計画の作成が完了したら、下記のチェックリストを活用し、内容の再確認をしてください。
チェックリスト
計画の作成(変更)報告
計画のチェックが完了し、計画が完成したら、下記お問合せ先にご提出ください。
また、計画を変更した場合にも、変更箇所を差替えますので、変更箇所が掲載されたページをご提出ください。
提出方法はメール、郵送及び持参いずれかの方法にて承ります。
避難訓練について
対象施設は、年1回以上避難訓練を実施してください。
避難訓練の実施結果報告について
訓練を実施したら、下記お問合せ先まで下記様式に必要事項をご記入の上、提出してください。
提出期間は訓練実施からおおむね1か月の間です。
提出方法はメール、FAX、郵送及び持参いずれかの方法にて承ります。
訓練実施結果報告書
関連リンク
- 要配慮者利用施設における避難に関する計画作成の事例集について
- 内閣府防災情報のページ(内閣府のHPにリンクします)
お問い合わせ
総務部 危機管理課
電話:027-382-1111(内線1135)
E-mail:kikikanri@city.annaka.lg.jp