犬の登録と狂犬病予防注射
~狂犬病予防のため愛犬は登録と予防注射を~
犬の登録は生涯で1回、狂犬病予防注射は毎年1回、必ず受けなければなりません。
愛犬家の皆さん、狂犬病予防注射を受けさせていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
令和2年5月、愛知県豊橋市の医療機関において、フィリピンからの入国者で狂犬病の感染症例が確認されました。
愛犬家の皆さんが、狂犬病に関して正しい知識を持ち、より多くの犬が予防注射を受けておくことで、流行の蔓延を防ぐことができます。愛犬の狂犬病予防注射は「動物病院」において1年を通じて受けることができますので、ご理解のほど、重ねてよろしくお願いいたします。
1,狂犬病について
狂犬病は、人へ感染する恐れがあり、発症したら死亡するおそろしい病気です。日本では昭和33年以降感染例はありませんが、輸入されてくる動物などにより、いつ持ち込まれるかわかりません。「狂犬病予防法」により生後91日以上の飼い犬は年に1度の狂犬病予防注射が義務づけられています。
2,犬を飼い始めた時(登録の手続き)
生後91日以上の飼い犬は、登録手続きをしてください。生涯に1回のみですので、必ず登録しましょう。
(1)登録ができる場所
・環境政策課(碓氷川クリーンセンター内)
・松井田振興課(松井田庁舎内)
・集合注射会場(春と秋に市内各地域で実施)
・市内動物病院
※飼い主の氏名、住所、電話番号と犬の名前、種類、性別、生年月日、毛色を伺います。
(2)登録料 3,000円
※他市区町村で登録済みの場合は無料(4,その他の手続き「市外からの転入」参照)
3,狂犬病予防注射について
登録済みの飼い犬は、「狂犬病予防注射のお知らせ」(ハガキ)を受付で提出してください。また、未登録の場合は、注射と併せて登録手続きもする必要があります。
(1)狂犬病予防注射を受けられる場所
・集合注射会場(春と秋に市内各地域で実施予定)
・市内動物病院
・市外動物病院※
「令和5年度 春の狂犬病予防注射日程表」
・新型コロナウイルス感染状況により中止にする場合があります。
注射会場へ来場する場合には新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、マスクの着用など咳エチケットにご
協力ください。また、発熱や咳などの症状がある方には来場を自粛していただきますようお願いいたします。
・混雑が予想されるため、注射後は速やかな帰宅をお願いいたします。
・密を避けるため、かかりつけ医がある方は、かかりつけ医で接種して下さい。
(2)注射料金
・集合注射 3,500円
・市内動物病院 3,500円+診察料
※市外動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合は、注射済票の交付手続きが必要となる場合があります。その際は獣医師が発行する「狂犬病予防注射済証」を環境政策課(碓氷川クリーンセンター内)または松井田振興課(松井田庁舎内)へご持参し、注射済票の交付を受けてください。注射済票交付手数料は550円です。
4,その他の手続き
市外からの転入
転入する前の市区町村で登録されていたときの鑑札を持って、環境政策課(碓氷川クリーンセンター内)または松井田振興課(松井田庁舎内)までお越しください。安中市の鑑札と無料で交換いたします。なお、鑑札を紛失された場合は再交付手数料として1,600円をいただきます。
市外への転出
転出先の市区町村役場において手続きを行ってください。
犬を人に譲った・人から譲り受けた(飼い主の変更)
環境政策課または松井田振興課までご連絡ください。その際、旧飼い主・新飼い主の氏名と住所を申し出てください。飼い主の変更の手続きをいたします。
飼い犬の死亡
環境政策課または松井田振興課までご連絡ください。登録を抹消いたします。
火葬については、すみれケ丘聖苑(有料)で受け入れています。
・すみれヶ丘聖苑(安中市中野谷3637-3)
電話番号 027-382-2554
施設の休業日、料金等については下記のURLよりご覧ください。
詳しくはこちら
→(https://www.city.annaka.lg.jp/jumin_koseki_hikkoshi/others/sumiregaoka_saijyo.html)
飼い主の方へ ~守ってほしい5か条~
1. ペットの習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう
正しい知識を持ち、適切な飼い方をしましょう。
2. 人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけたりすることのないようにしましょう
生活環境を悪化させないようにし、しつけや訓練をして人に危害を加えないよう注意しましょう。
3. むやみに繁殖させないようにしましょう
きちんと管理できる数を超えないようにして、不妊去勢手術などの措置を行いましょう。
4. ペットから人へ伝染する感染症の知識を持ちましょう
正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。
5. 盗難や迷子になることを防ぐため、飼い主を明らかにしましょう
狂犬病予防注射済票、名札、首輪等の標識をつけましょう。
お問い合わせ
市民環境部環境政策課(碓氷川クリーンセンター内)
電話:027-382-1111(内線1883)