自動車騒音常時監視について

騒音規制法第18条第1項の規定に基づき、市内の主要道路の自動車騒音に係る環境基準PDFファイル(38KB)の達成状況を把握するため、自動車騒音の状況の常時監視を行っています。
この業務は「地域の自主性および自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第2次一括法)」に基づき、平成24年度より群馬県から安中市に移譲されたものです。

自動車騒音常時監視の目的

自動車騒音の状況および対策の効果等を把握し、自動車騒音公害防止の基礎資料となるよう、地域における自動車騒音の状況を継続的に把握することを目的としています。

自動車騒音の状況の把握方法

自動車騒音の状況の把握は、面的評価の方法により行います。

面的評価とは
道路を一定区間ごとに区切って評価区間を設定し、評価区間内の代表する1地点で騒音測定を行い、その結果を用いて評価区間内の道路端から50mの範囲内にあるすべての住居等について、騒音の推計を行うことにより、環境基準を達成する戸数およびその割合を把握するものです。

環境基準達成率(%)=環境基準達成戸数/評価区間内全戸数

たとえば上図において、評価区間内全戸数(45戸)のうち環境基準達成戸数が36戸の場合、この評価区間の環境基準達成率は80%となります。

安中市内の自動車騒音常時監視結果

関連リンク

下記のサイトにおいて、右図のような全国の自動車騒音常時監視結果がご覧になれます。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ

産業環境部環境政策課(碓氷川クリーンセンター内)
電話:027-382-1111(内線1883)