本文
安中市内には令和6年(2024)現在で109件の指定文化財が存在します。それらの多くは貴重な文化財であるため所蔵者によって大切に保存されています。平成23年度に展示を行いましたが、展示で紹介しきれなかったものや展示開催の後に新たに指定されたものがあります。
そこで本企画展では安中市内の指定文化を中心に関連資料を展示し、郷土の歴史や文化への理解を深めていただたいと思います。
令和6年11月2日(土曜日)〜令和7年2月3日(月曜日)
「文化財指定とその継承 -後閑家文書の新指定によせてー」
日時:11月30日(土曜日) 13時30分~15時30分
講師:小嶋圭氏(群馬県地域創生部文化財保護課)
「後閑家に眠る至宝」
11月2日(土曜日)~令和7年2月3日(月曜日)
丸山変電所内部公開
10月26日(土曜日)~28日(月曜日) 11月2日(土曜日)~4日(月曜日)
自性寺焼 青木昇門下 第40回陶朋会陶芸展
11月9日(土曜日)~17日(日曜日)
秋山さくらと夢弦楽団 二胡コンサート
11月10日(日曜日)
文化財現地見学ツアー
11月24日(日曜日) 9時30分~12時00分
A、原市地区の文化財をめぐる
B、横川地区の文化財をめぐる
古文書入門講座
12月14日(土曜日) 10時00分~12時00分
安中市では、年間を通じて遺跡の発掘調査を行っています。平成30年~令和5年にかけて調査した結果、縄文時代~中世までの遺跡を確認し、市内で例が少ない弥生時代中期(約2,100年前)の集落のほか、市内最古の縄文時代草創期(約11,500年前)の土器など珍しい遺物も出土しました。今回の展示で、これらの成果を公開します。また、遺跡報告会も開催しますので、ぜひお越しください。
令和6年7月13日(土曜日)〜9月30日(月曜日)
職員が遺跡内容の報告と展示開設を行います。
日時:9月1日(日曜日)午後1時30分〜午後4時
会場:学習の森ふるさと学習館 市民ギャラリー
2024年7月3日、お札が新しくなりました。
お札の人物に選ばれた渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎がどうやってえらばれたのか、またお札に使われている姿は複数の写真を元にリメイクされている事などをご紹介しています。その他安中市に残る貴重な資料も展示しています。
令和6年7月13日(土曜日)〜9月30日(月曜日)
学習の森ふるさと学習館企画展「碓氷関所」チラシ [PDFファイル/1.56MB]
期間:令和5年10月21日(土曜日)〜令和6年2月19日(月曜日)
第一回「交通史の中の碓氷関所」
第二回「近世上州の関所とその役割 ―中山道碓氷関所を中心に―」
眠っている写真ありませんか?