ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

過去の企画展

ページID:0016414 更新日:2024年10月1日更新 印刷ページ表示

令和6年

発掘調査速報展「発掘された安中の遺跡2024」

発掘された安中の遺跡2024

 安中市では、年間を通じて遺跡の発掘調査を行っています。平成30年~令和5年にかけて調査した結果、縄文時代~中世までの遺跡を確認し、市内で例が少ない弥生時代中期(約2,100年前)の集落のほか、市内最古の縄文時代草創期(約11,500年前)の土器など珍しい遺物も出土しました。今回の展示で、これらの成果を公開します。また、遺跡報告会も開催しますので、ぜひお越しください。

関連行事「遺跡報告会」

職員が遺跡内容の報告と展示開設を行います。

日時:9月1日(日曜日)午後1時30分〜午後4時

会場:学習の森ふるさと学習館 市民ギャラリー

ミニ展示「新札の人物ってどんな人?」

新札の人物ってどんな人?

2024年7月3日、お札が新しくなりました。

お札の人物に選ばれた渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎がどうやってえらばれたのか、またお札に使われている姿は複数の写真を元にリメイクされている事などをご紹介しています。その他安中市に残る貴重な資料も展示しています。

開催期間

令和6年7月13日(土曜日)〜9月30日(月曜日)

令和5年

第24回企画展「碓氷関所」

企画展「碓氷関所」チラシ表企画展「碓氷関所」チラシ裏

学習の森ふるさと学習館企画展「碓氷関所」チラシ [PDFファイル/1.56MB]

開催期間

期間:令和5年10月21日(土曜日)〜令和6年2月19日(月曜日)

 

関連イベント

講演会

第一回「交通史の中の碓氷関所」

  • 日時:令和5年11月18日(土曜日) 13時30分〜15時30分 ※13時開場
  • 会場:安中市学習の森ふるさと学習館 市民ギャラリー
  • 講師:丸山雍成 氏(元九州大学名誉教授)

第二回「近世上州の関所とその役割 ―中山道碓氷関所を中心に―」

  • 日時:令和5年12月16日(土曜日) 13時30分〜15時30分 ※13時開場
  • 会場:安中市学習の森ふるさと学習館 市民ギャラリー
  • 講師:岡田昭二 氏(安中市中山道碓氷峠整備検討委員会委員)
碓氷関所 現地見学説明会
  • 日時:令和6年1月20日(土曜日) (1)10時30分〜 (2)14時30分〜
    ※1時間程度を予定、各回の内容は同一です。
  • 場所:安中市観光機構(安中市松井田町横川441)前集合
  • 案内:碓氷関所保存会会員

その他

ふるさと写真募集中

眠っている写真ありませんか?

  • 昭和40年以前の市内の風景が写っている写真(人物が写っていても可)
  • ふるさと学習館までご持参いただき、数枚でしたらその場で複写してお返しいたします。
  • 複写させていただいた写真は当館の展示や図録に使用させていただく場合があります。
  • ネガのみでもかまいません。その他お気軽にお問い合わせください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

開館時間

 

午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)

 

休館日

 

毎週火曜日、祝日の翌平日(月曜日を除く)、年末年始、ほか臨時休館あり
 

ふるさと学習館

生涯学習施設