ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 松井田学校給食センター献立 > 松井田学校給食センター献立5月分

本文

松井田学校給食センター献立5月分

ページID:0014341 更新日:2024年5月30日更新 印刷ページ表示

5月の献立表 [PDFファイル/422KB]    5月の給食だより [PDFファイル/1.01MB]

5月31日(金曜日)

5月31日の給食
【献立名】
キャベツ入りナポリタン
牛乳
イタリアンサラダ
キャラメルスコーン
中学校のみヨーグルト
スコーンの材料を合わせています
スコーンの材料を合わせます。
スコーンの生地を切りわけています。
生地をまるめてのばし切り分けます。小学校と中学校でサイズをかえました。
ラックに入れて焼きます
ラックに入れてオーブンで焼きます。
【栄養士からのコメント】
スコーンを手作りしました。職員のチームワークで流れ良く、心も込めてつくりました。生地を練りすぎてしまうとスコーンのサクッとした食感がでないので、そこは調理員さんの腕のみせどころです。気温や湿度によっても仕上がりが変わるのでドキドキしながら作りました。ほんのり甘いスコーンを食べて、今月の疲れをいやしてもらえるとうれしいです。
【本日のレシピ】
キャラメルスコーン [PDFファイル/159KB]

5月30日(木曜日)

5月30日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
ホイコーロー
レバーのカレーあげ
油揚げともやしのナムル
ホイコーローの材料
手前からピーマン、ねぎ、キャベツ、にんじん。ホイコーローの材料です(^O^)
レバーの温度はかっています
フライヤーの出口です。豚レバーの温度を確認しています。
【栄養士からのコメント】
レバーというと苦手な人が多いですが、給食ではよく食べています。油で揚げたレバーにカレー風味の甘辛な味が食欲をそそるのかもしれません。レバーには血のもととなる鉄分をたっぷりふくんでいるので、おいしく食べてもらえるといいなと思います。
【本日のレシピ】
レバーのカレー揚げ [PDFファイル/104KB]

5月29日(水曜日)

5月29日の給食
【献立名】
丸切りパン
オレンジジュース
ハンバーグのデミソースかけ
コールスローサラダ
ミネストローネ
ミネストローネはセロリが決め手です
ミネストローネはセロリが決め手。葉も細かく刻んで使います♪
さいのめに切る機械です
さいの目切りに切れる機械です。上から野菜(写真は玉ねぎ)を入れると四角く切れて出てきます。
【栄養士からのコメント】
ミネストローネはイタリア語で「具だくさん、ごちゃ混ぜ」を意味します。その名の通り、たくさんの野菜が入っています。使う野菜が季節や地方によってさまざまなので決まったレシピはなく、イタリアの家庭料理といったものになります。給食では、トマト、たまねぎ、セロリ、マカロニ、豆などたくさんの具材を使っています。栄養満点の食べるスープです。
【本日のレシピ】
ミネストローネ [PDFファイル/124KB]

5月28日(火曜日)

5月28日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
ソースかつおカツ
にらのごまあえ
キャベツのとんじる
かつおを揚げているところ
かつおカツを揚げています。
センターオリジナルソースをかけています。
センターオリジナルのソースをかけています。
【栄養士からのコメント】
「目に青葉 山ほととぎす 初かつお」、これは初夏のさわやかな様子を表した俳句です。目には青々とした葉が美しく広がり、耳にはほととぎすの鳴き声が心地よく、口には初かつおがおいしく食べられるという光景を表現しています。かつおがおいしい季節になったので、本日はソースかつおカツにしました。センター手作りの濃厚なソースをかけていただきます。口の中に初夏の味が広がるとうれしいです。​
【本日のレシピ】
にらのごま和え [PDFファイル/138KB]

5月27日(月曜日)

5月27日の給食
【献立名】
とりごぼうごはん
牛乳
ごまマヨネーズあえ
新玉ねぎのみそしる
新玉ねぎの検収中
安中産の新玉ねぎです。みそ汁に入ります。
鶏ごぼうごはんの具を食缶にいれているところ
鶏ごぼうご飯の具です。児童・生徒がご飯に混ぜて配ります。
【栄養士からのコメント】
本日は安中市東横野の岡部さんが作った「新玉ねぎ」を使ったみそ汁です。新玉ねぎは水分たっぷりで柔らかく、生で食べてもとてもおいしいです。玉ねぎの甘みと味噌のコラボは絶妙な味わいだと思います。みそ汁は、旬の食べ物を使うことによって味の変化を楽しむことができます。主食は旬のごぼうを使った鶏ごぼうご飯です。ぜひ家でも作ってみてください。​
【本日のレシピ】
鶏ごぼうご飯 [PDFファイル/130KB]

5月24日(金曜日)

5月24日の給食
【献立名】
黒パン
牛乳
チキンの香草パン粉焼き
ポテトサラダ
ABCマカロニスープ
チキンの香草パン粉焼き
焼きたてです♪いい香り♪
ABCマカロニスープ
アルファベットマカロニを並べている子が時々います(^^)
【栄養士からのコメント】
食事は「見て楽しむ」「香りを楽しむ」「食感を楽しむ」「手や舌で楽しむ」そして「味を楽しむ」など色々な楽しみ方があります。目、耳、鼻、手、口の感覚機能「五感」をフル活動させて楽しむと、今まで感じなかった感覚の新発見があったりして、食事がさらに楽しくなるのです(^^)
【本日のレシピ】
チキンの香草パン粉焼き [PDFファイル/136KB]

5月23日(木曜日)

5月23日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
ぶた肉のうめソースあえ
ひじきのピリッとサラダ
わかめスープ
わかめスープ
わかめスープには豆腐やチンゲンサイも入っています。​
豚肉梅ソース和えができあがったところ
豚肉の梅ソース和えができあがりました。
【栄養士からのコメント】
本日の献立のなかで主に「体をつくるもと」になるたんぱく質を多く含む食べ物は、牛乳、豚肉、ツナ、豆腐です。豆腐の原材料の大豆は「畑の肉」とも呼ばれます。肉を食べる習慣がなかったころの日本では、大豆はとても大事なたんぱく源でした。「大豆」は、大事な豆、偉大な豆という意味の「大いなる豆」から名付けられたのだといわれています。しっかり食べて食べ物の素晴らしいパワーをもらいましょう。
【本日のレシピ】
わかめスープ [PDFファイル/126KB]

5月22日(水曜日)

5月22日の給食
【献立名】
パックうどん
ジョア(マスカット)
わかめうどんのしる
たけのこと大豆のかきあげ
キャベツのおかかあえ
キャベツを切っているところ
キャベツを切っています。​
かきあげを食缶に入れているところ
かき揚げはコンベクションオーブンで焼きました。
【栄養士からのコメント】
キャベツが生まれたのは、日本から遠く離れたヨーロッパ。古代ローマの時代から食べられていたという、歴史の古い野菜です。日本では、洋食が広まり始めた明治時代から育てられるようになりました。特に芯の部分にキャベツらしい味がつまっているので、薄く切ってしっかり使います。食べて確かめてみてくださいね。
【本日のレシピ】
キャベツのおかか和え [PDFファイル/128KB]

5月21日(火曜日)

5月21日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
新じゃがいものにもの
あじのカレーやき
キャベツときゅうりのあさづけ
あじに下味をつけているところ
新メニューのあじのカレー焼きです。あじに下味をつけています。​
新じゃがいもの煮物を炒めているところ
新じゃがいもや玉ねぎ、にんじんなどを炒めています。
【栄養士からのコメント】
給食にはいろいろな魚料理が登場します。なかでも青魚と呼ばれる「さば・さんま・いわし・あじ」は特別な魚です。青魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸という特別な脂肪酸には、血液の流れをよくして脳や心臓の病気を防いでくれることや、記憶力や学習能力を高める効果があることが分かっています。本日の「あじのカレー焼き」を食べて、「あじ」の青魚パワーを分けてもらいましょう。
【本日のレシピ】
あじのカレー焼き [PDFファイル/143KB]

5月20日(月曜日)

5月20日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
ごぼうサラダ
安中産の新たまねぎ
安中市産の新たまねぎを使って本日はカレーです♪生産者は東横野の岡部さんです。新鮮なたまねぎありがとうございます!
麦ごはん
ごはんに入っている「大麦」わかりますか?パラっとしているのでカレーによく合います。
【栄養士からのコメント】
本日の主食は「麦ごはん」です。つぶしてお米の形に似せてある「大麦」がごはんに混ざっています。大麦は私たちに不足しがちな「食物せんい」を多く含みます。「腸活」最近よく耳にします。おなかを健康にすると体が元気になるということです。腸活の主役が「食物せんい」です。意識して取り入れて腸をきたえていきましょう(^^)
【本日のレシピ】
チキンカレー [PDFファイル/157KB]

5月17日(金曜日)

5月17日の給食
【献立名】
ゆめロール
牛乳
コーンチャウダー
ツナと枝豆のサラダ
豆乳をあけています
チャウダーは牛乳の代わりに豆乳を使い乳アレルギーを持っている人でも食べられるように工夫しています。
ゆめロール
これが群馬県産の小麦で作られた「ゆめロール」
【栄養士からのコメント】
本日のパン「ゆめロール」は群馬県産の小麦「ゆめかおり」の小麦粉で作ったパンです。ふわふわでとてもおいしいです。給食のパンは保存料などの添加物は一切使用していません。小麦粉、砂糖、マーガリン、脱脂粉乳、塩、イーストというシンプルな材料でできています。素朴な味わいですが安心安全なパンなのです。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません。
きゅうしょくちゃん

5月16日(木曜日)

5月1日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
マスのみそマヨネーズ焼き
茎わかめのきんぴら
田舎汁
茎わかめのきんぴら
茎わかめのきんぴらがおいしくできました(^^)
マスのみそマヨネーズ焼き
マスにみそとマヨネーズで下味をつけて焼きました♪
【栄養士からのコメント】
茎わかめのきんぴらに入っている「こんにゃく」は、エネルギーがとても少なく食物せんいが多いので、特別に「みどりのなかま」に入ります。食物せんいは腸のはたらきを助けてくれます。毎日、野菜・きのこ・こんにゃく・くだものなどの「みどりのなかま」の食品をしっかり食べて体の中から元気になりたいですね。
【本日のレシピ】
茎わかめのきんぴら [PDFファイル/128KB]

5月15日(水曜日)

5月15日の給食
【献立名】
背わりコッペパン
牛乳
スラッピージョー
新じゃがポトフ
メロン
鹿児島産の新じゃがいも
鹿児島県産の「新じゃが」を使ってポトフにします♪
メロンを切っています
日本一の生産量をほこる茨城県産のメロンを切っています。甘くておいしい!
【栄養士からのコメント】
本日は旬の食材がいくつも入った献立です。新じゃがは鹿児島県産、新たまねぎは安中市産、春キャベツは愛知県産です。たっぷり使って作ったポトフはとても美味しく、子どもたちに好評でした。そしてデザートのメロンはとっても甘かったので皮の際まで食べている子が続出していました。
【本日のレシピ】
スラッピージョー [PDFファイル/115KB]
新じゃがポトフ [PDFファイル/127KB]

5月14日(火曜日)

5月14日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
生揚げのそぼろ煮
キャベツの塩昆布あえ
手作りふりかけ
キャベツを洗っています
春キャベツの芯は大きいので別にしておき(写真下)うすくスライスして使います。
ふりかけのしらすを味付けしています
ふりかけのしらすを煮ています。冷ましてから他の材料と合わせてふりかけの完成です♪
【栄養士からのコメント】
手づくりふりかけは、しらす干し、かつお節、のり、ごまというシンプルな素材で作ります。これらの食材はそれぞれで食べようとするとなかなかたくさん食べられませんが、ふりかけとして合体させるとそれぞれの味が重なってパクパクと食べられます。子どもたちや先生にも好評の手作りふりかけ、ぜひ家でも作ってみてください(^^)
【本日のレシピ】
手づくりふりかけ [PDFファイル/126KB]

5月13日(月曜日)

5月13日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ポークしゅうまい
春雨サラダ
本日の豆腐300丁
本日の豆腐300丁。これからさいの目切りにします。
たけのこみじん切り
マーボー豆腐の具はみじん切り。たけのこ水煮はこのように横と、さらに縦にも包丁を入れてからスライサーで切るとみじん切りになります。
【栄養士からのコメント】
たんぱく質を多く含むおかずメインのおかず「主菜」は、肉、魚、卵、大豆製品をかたよりなく取り入れることが大切です。マーボー豆腐は、大豆製品の豆腐をしっかりとることができるので、定期的に取り入れています。大豆はタンパク質の他にビタミンやミネラル、食物せんいも多く含まれている優秀な食品です。
【本日のレシピ】
マーボー豆腐 [PDFファイル/136KB]
はるさめサラダ [PDFファイル/135KB]

5月10日(金曜日)

5月10日の給食
【献立名】
きなこあげパン
牛乳
いかくんサラダ​
ワンタンスープ
ニラとねぎを洗っているところ
ワンタンスープに入るニラとねぎを洗っています。
きなこパン作成中
油で揚げたパンにきなこをまぶしています。
【栄養士からのコメント】
ギネス記録によると、きゅうりは世界一低カロリーなくだものだそうです。花が咲いた後に育つ種を包んだ実の部分を「くだもの」の一つと考えられるのだそうです。給食では緑の仲間の食べ物・色のうすい野菜として扱います。5月の給食には安中市のハウスでとれた、新鮮なきゅうりが登場しています。特別にみずみずしいきゅうりを味わっていただきましょう。
【本日のレシピ】
いかくんサラダ [PDFファイル/141KB]

5月9日(木曜日)

5月9日の給食
【献立名】
ごはん
ジョアプレーン
さばのしおやき​
きりぼし大根のごまあえ
キャベツととうふのみそしる
みそ汁の具をたくさん切っています。
みそ汁の具を切っています。野菜がたくさんありますね。
みそ汁の量をみているところ
みそ汁の汁の量を確認しているところです。
【栄養士からのコメント】
白いご飯とおかずを一口ずつ口に運び、口の中で一緒にかんで、混ぜ合わせながら食べる方法を『口中調味(こうちゅうちょうみ)』と呼びます。この方法はなかなか高度な技なので、普段からできている人はそう多くないはずです。本日は「さばの塩焼き」「きりぼし大根のごま和え」「キャベツと豆腐のみそ汁」の3つのおかずです。白いご飯と交代に食べ進めて、『口中調味』をしてみましょう。
【本日のレシピ】
切り干し大根のごま和え [PDFファイル/121KB]

5月8日(水曜日)

5月8日の給食
【献立名】
せわりコッペパン
牛乳
ソースやきそば​
フルーツのヨーグルトあえ
焼きそばにソースをいれているところ
具材を炒めて、麺を蒸した後、ソースを入れています。
やきそばを作っているところ
ソースをからめるのに、全身を使ってかき混ぜます。
【栄養士からのコメント】
コッペパンの切れ目におかずをはさんで食べる、焼きそばパンの献立です。本日のようにパンを持って食べるときは、手に汚れがついていると、汚れもパンと一緒に口から体の中へ入ってしまいます。普段から食事の前には必ず石けんを使ってきれいに手を洗いましょう。
【本日のレシピ】
ソースやきそば [PDFファイル/126KB]

5月7日(火曜日)

5月7日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
カルビスープ(卵なし)​
餃子
バンバンジーサラダ
ニラを洗っているところ
カルビスープのニラを洗っています。ニラは群馬県産です。
カルビスープの肉を炒めているところ
カルビスープの肉を炒めています。
【栄養士からのコメント】
ゴールデンウィークが終わりました。生活ペースはどうでしょうか?『早寝早起き朝ごはん』で生活ペースを整えましょう。今日の献立の人参、ニラは、色の濃い野菜の緑黄色野菜です。色の濃い野菜にはカロテンという栄養素が多く入っていて、のどや鼻の粘膜を守る働きがあり、病気に負けない力をもっています。季節の変わり目で気温の変化が大きいときは、体調を崩しやすくなります。緑黄色野菜を食事に取り入れ、毎日を元気に過ごしましょう。
【本日のレシピ】
卵の入ったカルビスープ [PDFファイル/424KB]

5月2日(木曜日)

5月2日の給食
【献立名】
~こどもの日の行事食~
たけのこごはん(安中米)
牛乳
かぶとの形ハンバーグ
梅のかおりサラダ
マダイのすまし汁
かぶとの形ハンバーグ
かぶとの形に見えますか?左が小学校サイズ、右が中学校サイズです。
マダイのすまし汁
マダイのつみれを食缶に入れた後で汁をはりました。
【栄養士からのコメント】
子どもの日の行事食です。たけのこごはんには、たけのこのようにすくすく育つようにという願いをこめました。ハンバーグは端午の節句に飾られることが多いかぶとの形です。すまし汁にはお祝いの席にかかせないマダイの入ったつみれを使いました。マダイのだしが出てひと味違う仕上がりになりました。秋間梅林の梅をつかったサラダとともに行事食を楽しんでほしいです。
【本日のレシピ】
梅の香りサラダ [PDFファイル/122KB]

5月1日(水曜日)

5月1日の給食
【献立名】
チキンとペンネのクリーム煮
牛乳
アスパラサラダ
抹茶蒸しパン
アスパラを切っています
春の野菜「アスパラガス」を切っています
出来たて蒸しパン
できたての蒸しパン(右)とバットに入った蒸しパン(左)
【栄養士からのコメント】
春が旬の野菜「アスパラガス」は体の疲れをとったり、肌をきれいにしたりするアミノ酸の一種の「アスパラギン」が多いのが特徴です。また、本日は八十八夜で、新茶の出回る季節なので、抹茶を使いました。高崎市のお茶やさんから仕入れた京都の抹茶です。風味も香りも豊かです。春の給食を味わってください(^^)
【本日のレシピ】
抹茶 [PDFファイル/116KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)