定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
県内市では初!文化財所管部署を市長部局に移管
令和5年度、本市は「あんなか再起動プロジェクト」をはじめとした各種政策についてスピードと決断をもって推進するため、組織の改編を予定しています。特に、本市の貴重な文化財を観光資源と位置づけ、市長部局に所管部署を移管するのは、県内の市においては初となります。
- 内容
令和5年度の行政機構については、文化財の積極的な活用のほか、もう1点の大きな改編が松井田支所の機能強化となります。地域性の高い業務については、支所に権限をもたせ機能の充実を図ります。さらに情報発信、企業誘致、公共交通などの喫緊の課題に対して迅速に対応できる組織とし、「豊かで魅力ある、元気な安中市」の実現を目指します。
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 政策・デジタル推進係政策・デジタル推進課 政策・デジタル推進係(内線:1011)
岩井市長が松井田庁舎で執務を開始します
12月22日(木曜日)から、松井田庁舎で岩井市長が、概ね月に2回、半日程度の執務を開始します。これは松井田地域の実情を把握し、地域の文化や特性を活かしたまちづくりを進めることを目的としています。
今年度は、下記の通り試験的に実施し、来年度からの本格運用を目指します。
松井田支所機能は、組織の改編も同時に予定しており、実際に市長が松井田庁舎での勤務を行うことで、組織と連動した松井田支所の機能強化と松井田地域のさらなる振興を推進します。
- 執務予定日
令和4年12月22日(木曜日)午前8時30分~午後1時30分
令和5年1月20日(金曜日)午前8時30分~午後5時
令和5年2月21日(火曜日)午前8時30分~午後3時30分
令和5年3月28日(火曜日)午前8時30分~午後5時15分
- 場所 松井田庁舎 市長室(2階)
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 政策・デジタル推進係秘書係(内線:1012)
令和5年新年賀詞交歓会を開催します
市・安中市商工会・安中市松井田商工会・碓氷安中農業協同組合では、毎年恒例となっております新年賀詞交歓会を次のとおり開催します。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止および参加者の安全確保のため、昨年に続き、案内を送付した人のみ、参加可能としています。
- 日時 令和5年1月4日(水曜日)午前11時~
- 場所 並木苑(安中市原市587‐1)
- 内容
日頃からご支援・ご協力をいただいている皆様にお集まりいただき、新年を祝うとともに、参加者相互の交流を深めることを目的としています。
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 政策・デジタル推進係秘書係(内線:1012)
第4回定例会最終日に追加補正予算可決
-出産・子育て応援交付金支給事業ほか-
市は、12月14日(水曜日)、令和4年安中市議会第4回定例会の最終日に補正予算案を追加提出し、可決されました。
- 件名:令和4年度安中市一般会計補正予算(第8号)
補正予算額:3,432万9,000円
補正後予算額:270億3,231万8,000円
- 内容
- 出産・子育て応援交付金支給事業 33,069千円
※出産・子育て応援交付金 25,250千円(各5万円)
事務費(システム委託料等) 7,819千円
- 保育対策総合支援事業補助金 1,260千円
※送迎バスへの安全装置の導入支援
- 問合せ 企画政策部財政課財務係(内線:1052)
地域について考える。あんなかについて考える。
~地域づくり講演会×地域おこし協力隊活動報告会~
令和5年1月21日(土曜日)松井田文化会館大ホールで、五日市観光専門官による地域づくり講演会と本市地域おこし協力隊と協力隊OGによる活動報告会を行います。昨年度までは講演会は公開型、協力隊活動報告会は非公開型で別々に行っていましたが、今年度初めて公開型で同時開催します。(詳細は別添の資料をご確認ください。)
- 日時 令和5年1月21日(土曜日)午後1時30分開演
- 会場 松井田文化会館大ホール(安中市松井田町新堀530)
- 参加費 無料(事前申し込みが必要)
- 内容
- 第1部地域づくり講演会
「地域とは何か~“ヨソモノ”から見た安中市~」
講師:五日市一訓氏(安中市観光専門官)
- 第2部地域おこし協力隊活動報告会
現役の隊員4名とOG1名の活動報告
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 移住定住係政策・デジタル推進課 移住定住係(内線:1025)
みんなが考えた男女共同参画標語
-第4回男女共同参画標語コンクール表彰式-
男女共同参画標語コンクールは今年度で4回目を迎えます。今回、応募された111点の作品の中から入賞作品が決定しましたので、下記のとおり表彰式を行います。
応募数は、小学生の部55点、中学生の部14点、一般の部42点で、審査の結果13点が入賞しました。受賞者には賞状と副賞として図書カードを贈呈します。
- 日時 12月19日(月曜日)午後4時30分~
- 会場 安中市役所本庁舎3階第305会議室
- 参加者 受賞者、市男女共同参画推進委員会委員長、市長
- 受賞者
【小学生の部】最優秀賞1名 優秀賞4名
【中学生の部】最優秀賞1名 優秀賞2名
【一般の部】最優秀賞1名 優秀賞4名
- 主催 安中市・安中市男女共同参画推進委員会
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 移住定住係市民協働係(内線:1027)
安定した福祉サービスの提供を支援します
保健福祉部の三課では、物価高騰等の影響を受ける保健福祉部管轄の施設が安定したサービスが提供できるように、支援金を交付します。
- 支援の内容
- 障がい者、高齢者関係(1事業所あたり)
福祉課
施設種別:障害福祉サービス事業所
訪問系:5万円
通所系:10万円
入所系(定員49人以下):15万円
入所系(定員50人以上):20万円
高齢者支援課
施設種別:介護保険事業所
訪問系:5万円
通所系:10万円
入所系(定員49人以下):15万円
入所系(定員50人以上):20万円
- 子ども関係
子ども課
施設種別:保育所等
給食費A(人/月):590円
光熱水費B(人/月):390円
ガソリン代C(1施設/月):2,350円
施設種別:学童クラブ
給食費A(人/月):110円
光熱水費B(人/月):70円
ガソリン代C(1施設/月):2,350円
※(A+B)×児童数×12か月+C×12か月=補助上限額となり、各対象経費について、令和3年度実績からの増加額を超えた補助は行いません。
- 予算額等(予算総額 3,649万円)
- 障害福祉サービス事業所(37事業所 380万円)
- 介護保険事業所(151事業所 1,640万円)
- 保育所等(21施設 1,487万円)、学童クラブ(14施設 142万円)
- 問合せ
保健福祉部福祉課障害福祉係(内線:1154)
保健福祉部子ども課幼児教育保育係(内線:1162)
保健福祉部高齢者支援課介護保険係(内線:1186)
信越化学労働組合磯部支部から市内小中学校に支援金の寄附
信越化学労働組合磯部支部から、市内小・中学校に対して支援金を寄附していただくことになりました。
信越化学労働組合磯部支部からは、1982年(昭和57年)から毎年、市内小・中学校へ支援金の寄附をしていただいています。寄附していただいた支援金は、児童生徒のための図書購入費として各小・中学校へ配分し、各学校の図書室に寄贈図書コーナーを設置するなどして活用させていただいており、本に親しむ児童生徒の育成の一助となっています。
- 日時 12月21日(水曜日)午前11時~
- 会場 安中市役所本庁舎2階第203会議室
- 寄附者 信越化学労働組合磯部支部
- 出席者 岩井市長、竹内教育長
- 問合せ 教育部学校教育課指導係(内線:2235)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)