定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
セイノーホールディングス株式会社及び株式会社エアロネクストとの包括連携協定の締結について
市は10年後、20年後の未来の為に相互連携を強化し、市の地域課題解決と市民の暮らしの豊かさの創造に資するため、セイノーホールディングス株式会社及び株式会社エアロネクストと包括連携協定を締結します。また、下記のとおり同協定の締結式を開催します。
- 日時 10月4日(火曜日) 午後3時~
- 場所 安中市役所本庁2階 201会議室
- 連携事項 ドローンを含む次世代高度技術の活用による以下の事項
- 観光・産業・経済の振興に関する事項
- 持続可能な地域交通や地域の事業者と連携した物流課題の解決による住みやすい環境づくりに関する事項
- 医療・服薬指導・福祉の充実及び継続の関する事項
- 地域防災や地域の脱炭素化への貢献及び新しい社会インフラの整備に関する事項
- 地域雇用、人材教育、人材育成および産業基盤整備に関する事項
- 当事者間にて協議し必要と認める事項
- 出席者
安中市長 岩井 均
セイノーホールディングス株式会社 執行役員 河合 秀治 氏
株式会社エアロネクスト 代表取締役CEO 田路 圭輔 氏
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 政策・デジタル推進係政策・デジタル推進課 政策・デジタル推進係(内線:1014)
「ふるさと納税自販機」の設置について
市外から訪れた皆さんに本市の魅力を感じてもらい、「応援したい」という気持ちをその場でふるさと納税へとつなげてもらう「共感応援納税」をしていただくため、市は市内の宿泊施設とゴルフ場にそれぞれオリジナルデザインのふるさと納税自動販売機を設置します。
また、運用開始にあたり、セレモニーを行います。
- 舌切雀のお宿 ホテル磯部ガーデン(安中市磯部1-12-5)
10月1日(土曜日) 午後2時30分~
対象の返礼品:あんなか宿泊&ゴルフ利用券、磯部ガーデンペア宿泊券など
- ・THE RAYSUM(安中市安中5853)
10月11日(火曜日) 午後1時30分~
対象の返礼品:あんなか宿泊&ゴルフ利用券、こうめちゃんゴルフボール、THE RAYSUMプレー券、THE RAYSUMゴルフ&宿泊券など
- ※ふるさと納税自動販売機の使い方
- タッチパネル上に表示された一覧から返礼品を選択
- 納税者情報を入力(免許証などの読取りによる自動入力可)
- クレジットカードで決済
- 発行されたレシートをフロントに渡し、返礼品を受取る(当日利用可)
- 税控除に必要な寄附金受領証明書は、後日郵送
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 移住定住係政策・デジタル推進課 移住定住係(内線:1025)
小さく生まれた赤ちゃんの写真パネル展示について
安中市役所本庁舎1階市民ロビーにおいて、早産児・低出生体重児の親の会のLOKAHI(ロカヒ)リトルベビー群馬(代表:平原早紀(大泉町在住))による小さく生まれた赤ちゃんの写真パネル展示を行います。
- 日時 9月27日(火曜日)午後1時から
10月7日(金曜日)午前10時まで(市役所の閉庁日を除く)
- 会場 安中市役所 本庁舎 1階市民ロビー
- 内容 早産児・低出生体重児に係る写真パネル展示(入場無料)
- その他
- 「LOKAHIリトルベビー群馬」とは、平原代表が自身の経験を踏まえ、早産児・低出生体重児を持つ方の不安や悩みに共感しながらお互いを支える場所を作りたいという思いから令和3年(2021年)8月に立ち上げた団体。リトルベビーハンドブックの県内での普及を目指したかねてからの活動が実を結び、先日、県が今年度末までにハンドブックを作成して配布できるようにする旨の新聞報道があったところです。
- 「リトルベビーハンドブック」とは、母子手帳の補助として使用する手帳のことです。早産児・低出生体重児の場合、身長や体重などの成長や運動機能の発達が正期産児と比較して遅れることがあり、月齢ごとに標準的な成長・発達を確認する通常の母子手帳では記録できない項目があるため、補助的な役割を果たします。
- 問合せ 総務部行政課行政統計係(内線:1042)
市税等口座振替のインターネット申し込みの開始について
10月1日よりインターネット(Web)を利用し、安中市税等の口座振替の申込ができるサービスを開始します。本サービスの導入により、口座振替依頼書の記入や印鑑の押印が不要になり、市役所や金融機関へ出向いたり、郵送する手間を省くことが可能となりました。(碓氷安中農業協同組合・ゆうちょ銀行は10月3日(月曜日))
- サービスを利用するには
- 対象金融機関の通帳やキャッシュカード、科目ごとに必要な書類を準備します。
- 安中市ホームページからスマートフォンやパソコンを利用して、案内に沿って操作することで申し込みができます。
- 毎月10日まで申込みで当月末納期分から口座振替が可能です。
- 対象科目
市県民税(普通徴収) 固定資産税(都市計画税) 軽自動車税(種別割) 国民健康保険税 後期高齢者医療保険料(普通徴収) 介護保険料(普通徴収) 地域し尿処理施設使用料 市営住宅使用料 学校給食費 保育料
- 対象金融機関
群馬銀行 群馬県信用組合 東和銀行 碓氷安中農業協同組合 ゆうちょ銀行
- 注意事項
- 対象金融機関以外での口座振替は、口座振替依頼書に記入・押印のうえ、申込みが必要です。なお、対象金融機関であっても、口座振替依頼書での申込みも可能です。
- 科目ごとの申込みが必要です。
- システム利用料はかかりませんが、申し込み時に通信料が発生する場合があります。
- 問合せ 総務部収納課収納管理係(内線:1081)
SMSによる納税催告の試験的実施について
市はデジタル化の推進と経費削減および業務効率化を目的とし、文書による納税催告に替わり新たにSMS(ショートメッセーシ゛サーヒ゛ス)による納税催告を試験的に実施します。
- 試験実施期間
10月7日(金曜日)から令和4年10月14日(金曜日)まで
- 納税催告の対象となる税目
令和4年8月31日(水曜日)納期限の市税
(市県民税第2期、国民健康保険税第2期)
- 送信文例
「安中市収納課です。市税に未納がありますので10月25日までにご連絡ください。納付済の場合は行き違いですのでご了承ください。お問合せ:027‐382‐1111(内線1084)」
- 周知方法
市ホームページに送信文例と振り込め詐欺に関する注意喚起を掲載します。あわせて、市公式TwitterとLINEで事前周知を図ります。
- 問合せ 総務部収納課収納整理係(内線:1083)
オミクロン株に対応した新型コロナワクチン接種について
市は、オミクロン株対応ワクチン接種について、下記のとおり実施を決定しました。
- 接種の対象
初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の市民
- 接種間隔
最終接種から5か月以上
- 接種開始日
- 個別接種
10月1日から20医療機関で実施
※予約方法:直接医療機関に電話等で予約
- 集団接種
10月中旬以降、週1回程度の実施で調整中
- 接種対象者
現行の4回目接種対象者(60歳以上の方や医療従事者など)のうち未接種者を優先して接種する。
※その後、ワクチンの供給状況により対象者を拡大します
- 接種券の発送
3回目接種完了者(4回目接種対象外の方)のうち、50代の方に10月3日に発送予定
※その後、年代別にワクチンの供給状況により発送予定
- 使用ワクチンおよび接種回数
- 使用ワクチン
オミクロン株(BA.1)と従来株に対応した2価ワクチンファイザー社製(12歳以上)またはモデルナ社製(18歳以上)
- 接種回数
1回(オミクロン株対応ワクチンは、現時点では1人1回とされています)
- 接種に関する問合せ
市ワクチン接種コールセンター 電話0570-056-716
(受付時間:午前8時30分から午後5時(土日・祝日を除く))
- 問合せ 保健福祉部健康づくり課ワクチン接種対策室(内線:1640)
都市計画マスタープランの策定に着手します
市は本年度、「安中市都市計画マスタープラン」の策定に着手します。
現行の都市計画マスタープランは、平成27年3月に策定したものです。この現行計画の目標年次は、策定から20年後の令和17年としていますが、計画期間の途中でも必要に応じて見直しを行うことにしています。
そこで、西毛広域幹線道路の全線事業化や、信越本線の新駅構想など、策定以来の情勢変化に対応するため、全面的な見直しを行うことにしました。
令和7年度中の完成を目標に、策定事務を進めていきます。
都市計画マスタープランは、都市計画法第18条の2に規定される「市町村の都市計画に関する基本的な方針」を指すものです。「安中市総合計画」並びに「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(群馬県決定)の内容に即して定めます。
都市計画マスタープランは、本市における個別の都市計画を定める際に、相互の整合性や総合性を確保する役割を果たします。また、住民意向の反映が義務付けられていることから、住民の都市計画への理解を深める手段、住民と行政の協働によるまちづくりの一歩となります。
『第30回まついだ夢伝大会』の開催について
市は安中市役所松井田庁舎駐車場をメイン会場として今年で30回を数える『まついだ夢伝大会』を開催します。
『まついだ夢伝大会』とは障害者の社会参加と交流を目的としたもので、順位を競う大会ではありません。障害の有無にかかわらず、互いの個性を尊重し、助け合い、支え合える優しい社会を目指し、だれもが自分の持てる技と力で参加できる大会です。新型コロナウイルス感染症の影響で2年間実施できませんでしたが、今年度については規模を縮小しての開催となります。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、内容の変更、または中止となる場合があります。
- 日時 11月6日(日曜日)午前9時 開会式
- コース
安中市役所松井田庁舎をスタートし、多機能型支援施設COSMOS前、JR西松井田駅前を通る約800mの周回コース
- 種目 3種目(ウォーク、車いす、マラソン)
- 定員 100人(先着順)群馬県内にお住まいの方
- 参加費用 1人1,000円
- その他 雨天中止
- 問合せ 松井田支所住民福祉課福祉子ども係(内線:2155)
令和4年度 安中市青少年センター補導員・安中市青少年育成推進員合同研修会について
市は、日頃から青少年の健全育成・非行防止に活躍している青少年センター補導員並びに青少年育成推進員に、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境整備に取り組んでいただくため、セーフネット標語「おぜのかみさま」等の広報啓発を行う人材(ネットサポーター)を育成するための研修会を行います。
- 日時 10月14日(金曜日)午後7時から
- 会場 松井田文化会館大ホール
- 参加者 安中市青少年センター補導員102名
安中市青少年育成推進員108名
- 内容
- 講演1(約30分)
演題 『インターネットの危険性と「おぜのかみさま」について』
講師 大杉 武史 氏
(県生活こども部児童福祉・青少年課青少年育成係)
内容
県警から出向中の警察官がインターネットの危険性について講演します。
- 講演2(約50分)
演題『「ネット依存」かもしれない?親子の困惑
~わたしたち〇〇を知る最後の人類、にできること』
講師 波呂 啓介 氏
(NPO法人ぐんま子どもセーフネット活動委員会)
内容
- Society5.0のネット世界を俯瞰
- 小学生がゲームに夢中になる理由
- 「ネット依存」の仕組と現状
- 大人にできること(子どもと一緒にすること)
- 問合せ 教育委員会生涯学習課青少年係(内線:2241)
赤い羽根カプセル募金箱(カプセルトイ)の設置について
赤い羽根をシンボルとする共同募金運動が、本年も10月1日から12月末日までの間「じぶんの町を良くするしくみ」をスローガンに、全国で一斉に行われます。
安中市社会福祉協議会は、カプセル(ガチャガチャ)募金箱を市役所本庁舎及びあんなかスマイルパ-クに置き、寄付金を募ります。100円を募金して、レバーを回すと缶バッジやストラップなどが入ったカプセルが出てきます。
- 設置場所 安中市役所 本庁舎 1階 正面玄関
あんなかスマイルパ-ク
- 設置期間 10月3日(月曜日)~12月28日(水曜日)
- その他 投入された募金は、共同募金へ全額寄付します
- 問合せ 安中市社会福祉協議会(内線:027-382-8397)
EF63三重連祭りの開催について
碓氷峠鉄道文化むらでは、信越本線横川・軽井沢間が廃線となり、25年が経過したのを記念して、運転体験者によるEF63の三重連運転を行います。
運転体験者による走行は、今回が初めての取り組みとなります。重量感を感じられる迫力ある体験がお楽しみいただけます。
また、当日、ED42-1号機の模擬走行展示を行います。
- 日時 10月14日(金曜日)
- EF63の三重連運転…5便
(10時00分、11時00分、13時00分、14時00分、15時00分)
- ED42-1号機の模擬走行展示…11時00分~14時30分
※雨天時中止
- 場所 碓氷峠鉄道文化むら
- 問合せ 碓氷峠交流記念財団(碓氷峠鉄道文化むら)(電話:027-380-4163)
廃線ウォークサポーター制度クラウドファンディングについて
(一社)安中市観光機構は、碓氷峠廃線ウォークサポーター制度導入を目標にクラウドファンディングを開始します。サポーター制度は廃線跡を保存・活用することを目的として、持続可能な循環をつくり、信越本線新線の線路を永く残し、碓氷峠の鉄道の歴史を次の世代に伝えていくためのご支援をお願いするものです。
全国の皆様のお力添えをいただきまして、今後も活用を続けていきたいと思いますので、ご協力をお願い申し上げます。
- 期間 10月14日(金曜日)から
- 募集方式
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
(目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。)
クラウドファンディングに支援=サポーターズ制度に登録となります。
サポーター制度に登録してできることは下記のとおりです。
- 景観維持のための除草作業・沿線整備を行う
- 整備作業の資材運搬を目的にした運用を行っている運搬機器の運用
- 廃線ウォーク開催時のイベントサポートや、企画運営のサポート
- その他、詳細については下記リンクをご参照ください。
URL:https://www.antrip.jp/special/1997/
- 夏動画に引き続き秋バージョンの動画を10月1日(土曜日)から安中市観光機構の公式YouTubeチャンネルで公開しますのでご覧ください。
URL:https://www.youtube.com/channel/UC4pspe3DzX4Cu_wfsm4F_KA<外部リンク>
- 問合せ 安中市観光機構(電話:027-329-6203)