定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
令和5年度第2回定例記者発表市長あいさつ
定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。
こんにちは。令和5年度第2回定例記者発表にあたりまして、ご挨拶を申しあげます。報道機関の皆様には日頃から市政全般に渡りまして情報発信に取り組んでいただき、心から感謝申し上げます。
現在、統一地方選挙の真っ最中ということで、市議会議員選挙も行われております。ぜひ立候補者の皆さんは全力でがんばってもらいたいと思います。また有権者の皆様にはぜひ重要な議会の選挙でありますので、投票に行っていただくよう様に心からお願いを申し上げます。4月17日から期日前投票が始まっており、今回新たに18歳から25歳までの若い方々に投票立会人ということでお願いをしております。
選挙管理委員会としても、若い方々に政治や選挙への関心を高めるきっかけにと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
昨年の4月23日から市長としての任期が始まり、約1年が経過しました。この間も全力で取り組んできたところであります。6月以降は清水副市長にも就任をしていただきまして、これまで各部長職をはじめとする職員の皆さんにも協力してもらい、様々な施策を行うことができました。高校生世代の医療費の無料化、あんなか再起動プロジェクトにおける市長公約の検証と時間軸の設定、公立碓氷病院の常勤小児科医の確保、住民票などのコンビニの交付、出生時のワンストップサービスであるゆりかごコーナーの設置、学校法人同志社との包括連携協定締結に向けた取組、また野球やゴルフにおけるジュニア育成などを行ってきて、様々な種を蒔いたこの一年だったと思います。今後も群馬の中で光り輝く安中市そして市民の皆さんが誇りを持てる安中市にしてきたいと考えているところであります。
先日、市内にある崇台山の麓にある桐の大木を見に行ってまいりました。里山の花畑さとの小屋友の会の皆さんがあの周辺を熱心に整備していただいておりまして、その大きな桐、50mというような安中市最大と言われるような桐があります。その関係者からぜひ名称をつけてほしいという要望もありますので、所有者の方とも相談をしながら、この大木を保護しながら、活用できる方策を検討していきたいと考えております。
その崇台山の近くには、ホタルが乱舞するような場所があります。おそらく安中市の中でも最大と思われる規模のものでして、昨年の初夏に私も実際に拝見しましたが、ものすごい規です。市内には他にもホタルが飛ぶ魅力的な場所もあります。
令和4年度の最後の記者発表時に市勢要覧をYouTubeで行うということを発表しました。そのようなものは映像としてはしっかり行いますが、それと同時にやはり安中市の魅力を柔らかい形でどんどん発信していきたいと考えておりまして、市勢要覧とは別にYouTubeでもこの蛍の乱舞の状況を発信していきたいと考えております。
本日は今年度2回目の記者発表ですが、16項目に追加+1項目、合計17本木の発表であり、これまでで最多の発表項目なりました。報道機関の皆様もぜひその現場も訪れていただき、情報発信をしていただければありがたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
安中市地域おこし協力隊が講演
-松井田高等学校開校記念式典-
秋間梅林で活躍している、安中市地域おこし協力隊黛若葉さんが、「今、私たちができること、やりたいこと」をテーマに、県立松井田高校で、講演会を行います。
当日は、秋間梅林の紹介動画などを上映し、黛さんが秋間梅林にかかわることになったきっかけや、秋間梅林と地域の連携事例の紹介など、生徒の皆さんがこれから積極的に秋間梅林にかかわってもらえるよう、メッセージを伝える予定です。
- 1.日時 4月21日(金曜日)式典:午後0時50分~1時20分 講演会:午後1時40分~2時40分
- 2.場所 群馬県立松井田高等学校(安中市松井田町松井田803-1)
- 3.題目 『今、私たちができること、やりたいこと』
- 4.その他 一般の方の入場はできません
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課(内線1025)
令和5年度安中市一般会計補正予算(第1号)について
市は、4月18日に令和5年度安中市一般会計補正予算案(第1号)の専決処分を行いました。補正予算の規模及び主な事業は次のとおりです。
- 開始時期 3月16日(木曜日)から募集中
- 1.補正予算案の規模 55,108千円
- 2.事業の内容
低所得の子育て世帯生活支援特別給付金支給事業児童扶養手当受給者等や住民税均等割が非課税の子育て世帯に対し、児童一人当たり一律5万円の特別給付金を支給することで、食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯の生活支援を行う。
- 問合せ 企画政策部財政課財務係(内線1052)
市役所新庁舎建設基本設計に関する住民説明会を開催します
市は、令和4年10月に策定した「安中市新庁舎建設基本計画」を元に検討を進め、「安中市新庁舎建設基本設計」を策定しました。これに伴い、新庁舎建設場所の地元地区の住民を対象とした説明会および、全市民を対象とした住民説明会を開催します。
- 地元地区住民説明会
- 日時 5月16日(火曜日)午後6時~
- 場所 安中市役所本庁3階第305会議室
- 対象者 安中地区第5区および第4区
- 全市民を対象とした住民説明会
- 日時 5月22日(月曜日)午後6時~
- 場所 安中市文化センターホール
- 受付時間 午後5時30分~6時
- その他 一般の方の入場はできません
- 問合せ 企画政策部資産活用課庁舎建設室(内線1056)
電子決裁が加速
―DX推進に取り組んでいます!―
市は、DX推進の取組の一環として、電子決裁を推進しています。これにより、意思決定のスピードアップ、セキュリティ確保、押印廃止など、大幅な事務改善につながります。
1年間に登録される文書の数は、全庁で約42,000件(令和3年度実績)にのぼり、電子決裁の推進により相当な効果が見込まれるため、今後は電子決裁率90%以上と紙の併用率引き下げを目標に、さらに取組を進めます。
市長が新任係長と意見交換を行います
昨年8月から9月にかけ、本市初の試みとして市長と係長の意見交換会を実施しました。
市長自身が112名の係長全員と市の活性化策、仕事の課題、理想の管理職などについて懇談し、出た意見をヒントに同志社法人本部との連携や市内既存企業への訪問など活性化策の実施につなげることができました。
今年度は新たに係長になった14名と意見交換を行い、今後の市政運営に対する共通認識を深め、ビジョンの共有を図ります。
- 1.対象職員 新任係長14名
- 2.実施期日 5月16日(火曜日)、18日(木曜日)、29日(月曜日)
- 3グループ5名程度に分けて、1グループ1時間程度行います
- 3.場所 市役所本庁舎2階第203会議室
- 4.内容 市長自身が新任係長14名から抱負や市の活性化について聴き、自由に意見交換を行います。
- 5.その他 今年度は副市長による新任以外の係長との意見交換会も実施し、所属における課題解決と係員の育成について話し合います。※初の試みとなります。
- 対象職員 新任以外の係長(主幹・課長補佐・係長)100人(16グループ8日間に分けて行います)
- 実施期日 5月10日(水曜日)~24日(水曜日)
- 問合せ 総務部職員課人事研修係(内線1033)
令和5年春の全国交通安全運動街頭指導を行います
安中市交通対策協議会(市、安中警察署、安中交通安全協会)は、春の全国交通安全運動期間(5月11日から5月20日)の初日、子どもをはじめとする歩行者の安全確保、横断歩行者事故などの防止と安全運転意識の向上を目的として、次のとおり街頭指導を実施します。
- 1.日時 5月11日(木曜日)午前10時30分~午前11時30分・午後2時~午後3時
※市長は午前の部で街頭指導を行います
※雨天の場合は中止
- 2.場所 午前:国道18号線安中警察署前 午後:国道18号線松井田入口信号
- 3.参加者 市長、安中警察署長、安中交通安全協会長、安中観光キャンペーンレディなど約30人
- 4.内容 交通安全啓発物品を配布しながら、対面指導を行います
- 5.その他 改正道路交通法の施行を踏まえ、自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守を目的とした街頭指導も行います。
- 5月16日(火曜日)午後4時40分~5時10分安中駅
- 5月18日(木曜日)午前8時10分~8時40分安中総合学園高等学校
- 5月19日(金曜日)午後3時50分~4時30分松井田駅
- 問合せ 総務部危機管理課交通防犯係(内線1132)
市長が一日民生委員を務めます
安中市民生委員児童委員協議会は、毎年5月12日の「民生委員・児童委員の日」にあわせて、市長を一日民生委員に委嘱しています。今年も次のとおり、市長を一日民生委員に委嘱し、市内4か所で民生委員活動を行います。
- 1.実施日 5月12日(金曜日)委嘱状交付式 午前9時30分(会場:市長室)
- 2.活動内容 交付式終了後、松井田町地内4か所を訪問します
- 松井田地区(崇徳寺保育園)
- 西横野地区(悠遊サロン)
- 臼井・坂本地区(サロン定例活動の見学)
- 九十九・細野地区(高齢者宅)
- 3.参加者 市長、市民児協会長、該当各地区民児協会長および民児協委員
- 4.その他 一般の方の入場はできません
- 問合せ 保健福祉部福祉課社会福祉係(内線1153)
がん治療に伴う外見の悩みを軽減します
市は、がん治療を受けている市民の心理的および経済的な負担の軽減、療養と社会生活の両立を支援するため、治療に伴う外見の悩みを抱えている患者に対し、外見の変化を補うための医療用ウイッグや補整具の購入費用の一部補助を令和4年4月から実施しています。
補助対象は、購入時の領収書発行日の翌日から起算して1年以内のもので、事業開始以降に購入した医療用ウイッグや補整具です。申請は補助対象者1人につき1回のみ、複数購入した場合も1回にまとめて申請が可能です。
- 1.補助金額 最大30,000円(消費税含む)
※購入費用額が30,000円に満たない場合は、実際に購入した金額
- 2.対象
- 医療用ウイッグ本体
- 補整具(人工乳房(体内に挿入する人工乳房を除く)、パット、ニップル、これらを固定する下着等及び顔面の補綴)
- 3.提出先 市役所本庁健康づくり課
- 問合せ 保健福祉部健康づくり課予防係(内線1171)
安中市食生活改善推進員養成講座を開催します
市は、令和5年度食生活改善推進員を養成する「健康大学」を開催します。
食生活改善推進員とは、元気で長生きする健康なまちづくりの推進力となってくれる人です。まず自分の家の食卓を健康なものにし、さらには地域の皆様にも適切な食習慣が定着することを目指し、ボランティア活動を行っています。
現在、生活習慣病の増加などにより、食生活の改善が求められている中、推進員数は年々減少傾向にあります。この健康大学を通じて、住民の健康寿命の延伸や地域の食生活改善の担い手として活躍が期待される推進員の養成を目指します。
- 1.開催期日 令和5年度中に6回(6月:開講式 7~10月:講義・調理実習等 11月:修了式予定)
- 2.会場 安中市保健センター・安中市文化センター
- 3.対象者 市内在住の40歳から69歳までの人
- 4.募集人数 先着20人(広報あんなか4月1日号に募集記事を掲載)
- 5.内容 生活習慣病等の病態生理、栄養の基礎、食品衛生、骨粗鬆症、フレイル予防、運動と健康についての講義と実技、調理実習
- 問合せ 健康福祉部健康づくり課保健指導係(内線1173)
若年がん患者の在宅療養を支援します
がん患者在宅療養支援事業を4月から実施し、在宅療養での本人および家族の経済的負担を支援します。
介護保険制度の対象とならない若年(39歳以下)の末期がん患者は、在宅療養に対する公的支援制度がありません。在宅療養のための訪問介護、訪問入浴介護、福祉用具貸与などのサービスの利用料の9割を市と県で補助します(サービス利用料の上限額を超えた額は、自己負担)。
- 1.対象者
- サービス利用時に39歳以下の市民(利用者が40歳に達する日の前日まで)
- がん患者(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断した人)
- 他の公的支援制度を受けることができない人
- 2.上限額
- 訪問介護、訪問入浴介護、福祉用具貸与(20~39歳)月額80,000円
- 訪問介護、訪問入浴介護(0~19歳)月額50,000円
- ケアマネージャーによるケアマネジメント(0~39歳)月額10,000円
- 福祉用具購入(20~39歳)1人あたり50,000円
- 問合せ 保健福祉部健康づくり課予防係(内線1171)
帯状疱疹ワクチン接種を補助します
市は、令和5年4月から市民の帯状疱疹の発症抑制および重症化予防のため、任意の予防接種である帯状疱疹ワクチンの接種を希望する人に対し、接種費用の一部を助成しています。
対象者は満50歳以上の市民で、市内指定医療機関で接種後、各医療機関のワクチン接種料金から助成金額を差し引いた費用を支払います。助成は1 人1 度のみ、令和5年4月以降の接種に限ります。
- 1.助成金額
- 生ワクチン 1回4,000円(1回のみ)
- 不活化ワクチン 1回10,000円(最大2回まで)
- 2.その他 ワクチン助成申請は市役所本庁健康づくり課窓口のほか、電子申請も可能です
- 補助上限額 1年目:20万円 2年目:15万円 3年目:10万円
- 問合せ 保健福祉部健康づくり課予防係(内線1171)
五料の茶屋本陣で五月人形の展示を行います
市は、五料の茶屋本陣で五月人形の展示を行います。コロナ禍以降、規模を縮小して実施しています。今年度は約300点を展示します。
- 1.日程 4月19日(水曜日)~5月21日(日曜日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜、ただし月曜が祝日の場合はその翌平日
- 2.場所 県指定史跡「五料の茶屋本陣お西・お東」(安中市松井田町五料564-1・566)
- 3.展示数 五月人形など約300点
- 4.観覧料 大人210円、小人(小・中学生)100円
(団体20人以上またはぐーちょきパスポート:大人150円、小人70円)
- 問合せ みりょく創出部文化財課文化財活用係(内線3420)
安中市訪問看護ステーションが訪問リハビリを開始します
安中市訪問看護ステーションは、介護保険利用者を対象に理学療法士等による訪問リハビリのサービス提供を開始します。
4月から、理学療法士等による訪問リハビリのサービス提供を行うための準備を始めており、提供開始は6月を予定、まずは1週間あたり半日を2回稼動していきます。今後、介護保険利用者の要望に合わせて順次サービスを拡大していく予定です。
- 問合せ 公立碓氷病院安中市訪問看護ステーション(Tel027-385-0053)
令和5年度鉄道文化むらGWイベント情報
碓氷峠鉄道文化むらでゴールデンウィーク期間中に実施する主なイベントを紹介します。下記以外にもイベントを予定しています。詳細は別添のチラシをご覧ください。
- 屋外展示車両のヘッドマーク取付
屋外展示車両広場に展示している車両に、普段取り付けていないヘッドマークを取り付けます。
実施日・時間 4月29日(土曜日)~5月7日(日曜日)営業時間内(午前9時~午後5時)
- ED42形電気機関車の屋外特別展示
準鉄道記念物に指定されているED42形電気機関車を、特別に屋外展示します。出入庫時は走行風景もご覧いただけます。
実施日・時間 4月30日(日曜日)午前10時~午後3時
※雨天中止。
※ED42形電気機関車は気動車を連結し移動します。
- 屋外展示車両の特別車内公開
普段は公開していない展示車両の車内を公開します。日によって公開する車両、実施条件が異なりますのでご注意ください。
実施日・時間 5月3日(水曜日)・6日(土曜日)・7日(日曜日)午前10時~午後3時
- 特急あさま号との綱引き大会
こどもの日に親子で参加できる特急あさま号との綱引き大会です。先着順での実施です。
実施日・時間 5月5日(金曜日)正午~
その他 午前9時30分頃から配布する整理券が必要です。
- ※各イベントに参加するには、碓氷峠鉄道文化むら入園料が必要です。
中学生以上:700円 小学生:400円 幼児:無料
- 問合せ 碓氷峠鉄道文化むら(Tel027-380-4163)
2023碓氷峠鉄道文化むらオートキャンプ
碓氷峠鉄道文化むらは、毎年恒例のオートキャンプを開催します。園内で宿泊ができる貴重な体験をお楽しみいただけます。
- 1.開催日 7月29日、8月5・19日(各日とも土曜日)
- 2.テント設置場所 各日とも園内2か所合計23組
※詳細は別添のチラシをご確認ください
- 3.料金 入園料、トロッコ往復運賃、峠の湯入館料含む
大人…1名3,800円
子ども(小学生以下)…1名1,100円
車(一般車)…1台2,000円
(キャンピングカー)…1台4,000円
テント…1張り2,000円(貸し出しは+3,000円)
薪(希望者のみ)…1束500円
- 4.受付開始 3か月前の1日の午後1時30分から電話受付開始
- 5.キャンセル料 実施日の2週間前の前日まで…無料
2週間前から1週間前の前日まで…合計代金の10%
1週間前から前日まで…合計代金の30%
当日…合計代金の50%
※自然災害等による場合は無料
- 問合せ 碓氷峠鉄道文化むら Tel027-380-4163
節句のお茶会
「多世代交流型子育て支援拠点あんなかスマイルパーク」は、5月のイベントとして、当パークのスタッフによる「節句の茶会」を次のとおり開催します。
- 1.日時 5月3日(水曜日)午前9時30分~正午(予定)
- 2.会場 あんなかスマイルパーク芝生コーナー(雨天の場合は多目的室)
- 3.講師 あんなかスマイルパークスタッフ
- 4.参加者 100人(各先着順・年齢制限なし)
1回目午前9時30分・・・20人
2回目午前10時・・・・・20人
3回目午前10時30分・・・20人
4回目午前11時・・・・・20人
5回目午前11時30分・・・20人
- 5.参加料 100円
- 6.申込み 当日受付
- 7.内容 5月の清々しい青空のもと、芝生コーナーを利用し、各回ごとにお点前を行い、参加者においしい和菓子とともに抹茶をご賞味いただきます。
- 8.その他 主催:あんなかスマイルパーク 企画・運営:NPO法人あんなか元気づくり応援団
- 問合せ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)
Tel027-380-2525
安中市指定史跡指定書の伝達式について
3月27日に定例教育委員会において、安中市文化財保護条例に基づく安中市指定史跡に下記のとおり指定しましたので、史跡の土地所有者に対し、指定書の伝達式を行います。
- 1.日時 4月27日(木曜日)午前11時~
- 2.場所 安中市役所本庁2階203会議室
- 3.名称 松井田城本丸・二の丸・馬出し
- 4.員数 3箇所、5筆
- 問合せ みりょく創出部文化財課文化財活用係(内線3420)