ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市政運営・行政改革 > 記者発表等 > 市長の部屋 > 令和6年度第19回定例記者発表(1月8日)

本文

令和6年度第19回定例記者発表(1月8日)

ページID:0018116 更新日:2025年1月10日更新 印刷ページ表示

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。

​定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。

 

皆様、あけましておめでとうございます。

令和6年度第19回安中市定例記者発表にあたりまして、報道機関の皆様にはご出席いただきまして誠にありがとうございます。

 

昨年も様々な形で積極的に安中市の情報を発信していただきまして、心から感謝申し上げます。

 

昨年、安中市はまちづくり元年と位置づけまして、様々なハードソフト面からまちづくりを行ってまいりました。

安中南地区の土地区画整理事業におきましては、白紙撤回を表明をし、現在地域の方々とともにワークショップを開催している最中です。

また、西毛広幹道と信越線の交差部周辺にも新たなまちづくりをしようということで今取り組みを進めております。

くわえて、都市計画マスタープランの見直し、立地適正化計画、地域公共交通計画につきましても、着々と事業を進めておりまして、今年もまちづくりにしっかりと取り組みたいと考えております。

 

インフルエンザがかなり流行しております。県内12の保健所の管内では、利根沼田についで安中が2番目の多さということです。ぜひ感染防止対策に努めていただけるように私としても積極的な発信をしていきたいと考えております。

 

そして、先月の記者発表でも説明いたしましたが、東邦亜鉛株式会社安中製錬所の事業停止に伴い、経営に大きな影響を受けた事業者および従業員の支援方針についてご報告いたします。

まず一つ目として、総合相談窓口を、みりょく創出部商工課内に本日設置いたしました。

この窓口では、事業者やそこで働く従業員の様々な相談をワンストップで受け付けし、庁内関係各課や商工会、金融機関、ハローワークへ情報を繋ぎ、課題の解決が図れるよう、体制の強化を図ってまいります。

次に関係機関との連絡協議会の設置です。

一つ目の総合窓口と関連性はございますが、事業者の事業継続や従業員の安定的な雇用の確保に向けた支援策を検討するため、市内の金融機関や商工会、ハローワークなどと密に連携し、情報共有を図ってまいります。

また、経営に影響を受けた事業者におきましては、経営改善に向けた取り組みに対する支援や、安定的な経営に必要な資金の調達に向けた支援を通じ、事業継続が図れるよう、関係機関と必要な取り組みを推進してまいります。

 

それでは私から2件、説明をさせていただきます。

 

 

第51回安政遠足侍マラソン大会祝 峠コース 開催決定!

日本マラソン発祥の地である安中市の最大イベント、安政遠足侍マラソン大会は今回51回目を迎えます。

仮装マラソンとして全国的に有名になった「安政遠足」ですが、走るだけではなく魅せるマラソン大会として、勝ち負けにこだわらない郷土色豊かなイベントとして開催したいと思います。

51回大会は安中市合併20周年の記念大会としても開催します。

大きな目玉の1つとて、第45回大会以来、6年ぶりに「峠コース」が復活する予定です。

江戸時代の藩士の如く、中山道を駆け抜け碓氷峠を目指し、壮大な歴史のロマンを感じていただけたらと思います。

開催日時  5月11日(日曜日) 8時スタート 【雨天決行】

コース  関所・坂本宿コース 20.15Km 安中城址(武家長屋) ~ くつろぎの郷

     峠コース  28.97km 安中城址(武家長屋) ~ 熊野神社

募集人員 関所・坂本宿コース 1,600名(先着順)

     峠コース  150名(先着順)

参加費 関所・坂本宿コース 7,000円

     峠コース 8,000円

申込期間 2月3日(月曜日)午前10時~2月17日(月曜日)午後5時

申込方法 ランネット https://runnet.jp/<外部リンク>

大会HP 安政遠足大会HP https://ansei-toashi.jp/<外部リンク>

 

問い合わせ 安政遠足保存会事務局(安中しんくみスポーツセンター内)Tel027-382-2500

toashi@city.annaka.lg.jp

第51回安政遠足侍マラソン大会祝 峠コース 開催決定! [PDFファイル/1.58MB]

 

 

(仮称)新安中かるたを制作します ~合併20周年記念事業~

 

現存する 「安中かるた」は、昭和62年に青年会議所が主となり制作されたもので、合併前の旧松井田町地域が含まれていない旧安中市のかるたです。

平成18年3月に旧安中市と旧松井田町が合併し、新市が誕生してから20周年を迎えるにあたり、その記念事業として旧松井田町地域を加えた(仮称)新安中かるたを制作します。

【活用】

競技大会を開催することだけでなく、市民の故郷に対する愛着をより一層深め、地域間、世代間の交流、生涯学習及び観光振興に活用します。

【事業主体・進捗状況】

文化協会安中支部、同松井田支部、安中文化会、松井田文化会、安中青年会議所の方々で構成する「安中かるた制作実行委員会」が中心となって制作を進めております。

現在、重要文化財、歴史上の著名人、観光名所など44札の題材がほぼ決まり、読み札の案ができております。

今後につきましては、絵札や外国語の翻訳等を検討し、令和8年3月発行を目途に事業を進めてまいります。

 

問い合わせ 教育部生涯学習課Tel027-382-1111(内線2240)

(仮称)新安中かるたを制作します [PDFファイル/405KB]

 

 

学校給食における食物アレルギー対応を拡充します

食物アレルギー対応の基本的な考え方

学校給食は、必要な栄養を摂る手段であるばかりでなく、児童生徒が「食の大切さ」「食事の楽しさ」を理解するための役割も担っています。

市は、学校給食による食物アレルギー症状を起こさないよう、各学校の自校調理方式給食室及び給食センターの施設設備や人員等の能力や環境に応じて、児童生徒にとって最善の対応に努めます。

食物アレルギー対応マニュアルの策定

1.基本的な考え方について

 対応基準、アレルギー対応の方法、原因食品と主な対応例、給食で使用しない食品など

2.アレルギー対応開始までの手順

 新入学児童、新規の申し出、次年度以降(継続)の対応手順について

3.学校における対応食の受け渡し・配膳手順

 自校調理方式の学校、学校給食センターから配送の学校の受け渡しと配送手順について

4.各種様式

 食物アレルギー問診票、食物アレルギー対応確認書兼同意書などの各種様式

学校給食センターでの対応レベルの拡充

松井田学校給食センターでは、『学校給食における食物アレルギー対応マニュアル』に沿って、除去食「レベル3」若しくは代替食対応「レベル4」に拡充し、適切な管理と調理によるアレルギー対応食提供のため、「調理場内にアレルギー対応専用室の整備」、「栄養士の加配など人員体制の整備」を、行ってきました。

松井田学校給食センターの調理室の一部を改修し、赤枠の箇所にアレルギー室を設置したことにより、令和7年度から、旧松井田地域の小中学校の食物アレルギー食を提供する準備が整いました。

今後は、本年4月からの実施に向け、作業工程等詳細な申し合わせ事項について確認しながらより安全安心な提供を確保してまいります。

 

問い合わせ 教育部総務課学校給食係Tel027-382-1111(内線2224)

学校給食における食物アレルギー対応を拡充します [PDFファイル/1.09MB]

 

 

市の功労者・善行者を表彰します

市は、市の自治、産業、文化の振興、民生の安定向上及び市民福祉の増進に寄与した方や法人、その行為が他の模範と認められる方や団体に対し、その功績をたたえるとともに、市の自治振興のため、次の日程で安中市功労者・善行者表彰を行います。                   

日時 1月23日(木曜日) 午前10時~

会場 市役所本庁舎2階201会議室

その他 功労表彰2件、善行表彰2件

問い合わせ 企画政策部秘書課秘書係Tel027-382-1111(内線1012)

市の功労者・善行者を表彰します [PDFファイル/579KB]

 

 

新庁舎建設事業 ZEB Ready認証を取得しました

現在建設中の新庁舎が、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS(ベルス))によるエネルギー消費性能最高ランクを獲得すると同時に「ZEB Ready(ゼブレディー)」認証を取得しました。

ZEBの認証には、削減量や規模によりZEB、Nearly ZEB、ZEB Ready、ZEB Orientedの4段階があります。

今回取得したZEB Readyは国が定める省エネ基準から、50%以上消費エネルギーを削減できる状態のことです。

 

問い合わせ 企画政策部資産活用課庁舎建設室Tel027-382-1111(内線1056)

新庁舎建設事業 ZEB Ready認証を取得しました [PDFファイル/1MB]

 

 

あなたの回答が農業・林業の未来につながります
~2025年農林業センサスの実施について~

令和7年2月1日を調査基準日として、農林水産省の2025年農林業センサスが実施されます。

この調査は、農業・林業を営む人が対象の5年ごとに全国一斉で実施される大規模な統計調査です。

調査方法 調査員による聞き取り・調査票配布・回収

調査内容 経営形態や生産状況、農地・森林の所有状況など

調査対象 農業・林業を営む人

調査予定 1月下旬~ 調査員による聞き取り、調査票配布

     2月中旬  調査票回収

農林業センサスの結果は、国や地方自治体の農林業に関する計画策定や地方交付税算定の基礎資料として活用されます。

調査にご回答いただけないと農林業の現状が正しく把握できず、政策の方向性を誤ったり行政の公平性が失われたりするおそれがあるので、回答にご協力をお願いします。

 

問い合わせ 総務部行政課行政統計係Tel027-382-1111(内線1042)

あなたの回答が農業・林業の未来につながります [PDFファイル/467KB]

 

最新の消防団車両が地域を守ります!

市は、消防態勢の強化を図るため、消防団車両を更新します。今年度更新するのは、原市地区を管轄する第2分団第1部の車両です。

今回の車両から、AT(オートマ)で車両総重量3.5t未満の車両を新たに配備します。

これにより、普通免許保有者であれば誰でも運転が可能となります。

※昨年まで導入していた車両は、車両総重量5t未満のため、準中型普通免許が必要でした

安中市消防団第2分団第1部消防ポンプ車配車式

日時 1月18日(土曜日) 午前9時~(雨天決行)

場所 安中消防署

内容 配車式、配備車両の操作説明

 

問い合わせ 安中消防署防災係Tel027-381-5881

最新の消防団車両が地域を守ります! [PDFファイル/442KB]

 

 

安中市消防隊出初式を実施します

安中市消防団、安中市女性防火クラブ、安中消防署で組織する安中市消防隊では、仕事始めの行事として本市初の取組となります出初式を実施します。

日時  1月26日(日曜日)午前8時30分~(小雨決行)

会場  西毛運動公園野球場東側広場

内容  高崎市等広域消防局音楽隊の演奏、分列行進(安中市消防隊)、はしご乗り(安中鳶職組合・若鳶会)

 

問い合わせ 安中消防署防災係Tel027-381-5881

安中市消防隊出初式を実施します [PDFファイル/610KB]

 

 

「あの頃の国鉄」~昭和という時代に人々の暮らしを支えた鉄路と想いを語る~を行います

本講演では、昭和という時代に人々の暮らしを支えた国鉄職員の仕事、そして国鉄の町としてのなつかしいふるさとの思い出を、元職員が語ります。

「昭和という時代」。苦しい中でも、生き生きと、たくましく、光り輝いた人々の生活があった時代。今、みんなで「あのころ」を振り返りながら、力強かった時代と、そこに生きた人々の証を語り継ぎ、ふるさとの未来を思い描く、そんな願いを込めた企画です。

ふるさとに暮らす、元国鉄職員がリレー形式で講師を務めるこの企画。 それぞれの立場で安全運行に努めてきた現場での、当時の仕事や国鉄マンの想いを語ります。

開催日時 1月18日(土曜日) 午前10時~正午

会場 安中市ゆうあい館 

 

問い合わせ 安中市ゆうあい館(市民環境部市民課市民生活係)Tel027-393-3537

「あの頃の国鉄」を行います [PDFファイル/834KB]

「あの頃の国鉄」を行います_別添資料 [PDFファイル/579KB]

 

 

あんなか市民の環(わ)懇談会新規会員募集中

あんなか市民の環(わ)懇談会は、「安中市環境基本計画2016」に基づき、市民・事業者・市で環境課題や取り組みへの共通理解を深め、市と連携して各取り組みの効果的な展開をめざすために結成されました。

また、本懇談会の活動を通して、市民・事業者・市の環境づくりのためのネットワークをつくることを目的の1つとし、現在は、市民団体をはじめとした14団体により構成されています。

あんなか市民の環(わ)懇談会 新規会員募集中

会員資格 日頃から市内で環境へ配慮した活動に取り組む市民団体や事業者

参加方法 1.あんなか市民の環懇談会参加申込書を環境政策課に提出

     2.あんなか市民の環懇談会で協議→本人へ通知

新規会員随時募集中!詳しくは市HPをご覧ください。

https://www.city.annaka.lg.jp/page/1657.html 

 

問い合わせ 市民環境部環境政策課環境推進係Tel027-382-1111(内線1883)

あんなか市民の環(わ)懇談会新規会員募集中 [PDFファイル/488KB]

 

 

水道事業紹介動画ができました
水道事業創設70周年記念事業

市水道事業は事業創設70周年を記念して、安中市上水道70年のあゆみを約6分間の動画にまとめました。

1月8日(水曜日)から市公式YouTubeチャンネルで公開しているほか、市HPで紹介しています。

また、今後は施設見学などの際に視聴してもらうなどで活用します。

 

問い合わせ 上下水道部上水道工務課配給水係Tel027-382-1111(内線3123)

水道事業紹介動画ができました [PDFファイル/444KB]

 

 

市役所松井田庁舎で消防訓練を実施します

火災が多く発生する時期を迎え、松井田庁舎で消防計画に基づく避難訓練等を実施します。

目的 職員に消防計画に基づく自身の任務を再確認してもらい、火災等の災害発生時における心構えを養うとともに、災害時の円滑な任務遂行のため。

概要 市役所庁舎内での火災を想定した職員対象の避難、消火訓練等を安中消防署松井田分署の協力により行います。

日時  1月17日(金曜日) 午後1時30分~

会場  市役所松井田庁舎

内容  1.安中消防署松井田分署の指導による避難訓練 午後1時30分~

    2.救急法実技訓練・消火訓練・起震車の体験 午後2時~

参加者  松井田庁舎勤務市職員等 約40人

 

問い合わせ 松井田支所松井田振興課管理係Tel027-382-1111(内線2114)

市役所松井田庁舎で消防訓練を実施します [PDFファイル/469KB]

 

 

安中総合学園高校生に習う、キムチづくり体験の食育授業を実施します
~食物アレルギーに対応した安総セレブキムチの給食提供~

安中総合学園と安中市学校給食との連携については、平成25年度から、高校で栽培した食材を、給食にて活用するようになりました。

今回は第二中学校で、7組生徒22名を対象にキムチづくりを行います。

これは『キムチづくり』を通して、生徒自ら調理できる技能を身に付け、自分の体を自分で作っていく意識を高めること、体験活動を踏まえ、高校生徒との交流を通じて、地域の特性を生かした食文化や食生活を理解し、感謝する心や尊重する心を育むことを目的に行います。

キムチづくり体験後、安総キムチを使った学校給食の提供「カルビスープ」の提供があります。

問い合わせ 教育部総務課学校給食係Tel027-382-1111(内線2224)

安中総合学園高校生に習う、キムチづくり体験の食育授業を実施します [PDFファイル/865KB]

 

 

安中市いじめ防止子ども会議

いじめ問題対策推進事業の一環として、 安中市いじめ防止子ども会議を開催します。

市内の小学校、中学校の代表児童生徒が、各校の実践を持ち寄り、いじめをなくすために自分たちにできることを話し合います。この会議を通して、いじめ防止に向けた主体的な取組を一層推進します。

日時 1月24日(金曜日)午後1時30分~午後3時15分

会場 松井田文化会館 大ホール等

いじめ防止ポスター優秀作品を展示します

いじめ防止ポスター優秀作品を下記日程で展示します。

各学校のいじめ防止活動の取組を本庁舎、松井田庁舎の来庁者の皆様にご覧いただきたいと思います。

展示作品数 21点(応募数 小:367点・中:60点)

期間・場所 1月29日(水曜日)~2月4日(火曜日)本庁1階ロビー

      2月6日(木曜日)~12日(水曜日)松井田庁舎1階ロビー

      ※両会場とも、午前8時30分~午後5時(最終日は午後4時まで)

問い合わせ 教育部学校教育課指導係Tel027-382-1111(内線2232)

安中市いじめ防止子ども会議 [PDFファイル/1.08MB]

 

安中市スプリングフェスティバルを開催します

令和6年度安中市スプリングフェスティバルを松井田、安中の2会場で開催します。

松井田会場

 日時 2月2日(日曜日)午前9時~

 会場 松井田文化会館

 内容 体験講座、作品展示、ミニステージ、八城人形浄瑠璃「城若座」定期公演 午後1時30分~

安中会場

 日時 2月8日(土曜日)午前9時30分~  

 会場 安中市文化センター

 内容  体験講座、作品展示、ステージ発表、市民の茶席(無料200名分)、すいとん配付(無料100食分)、記念講演 (入場無料・要整理券)      

記念講演 

 開演 午後2時50分~(2時30分開場)

 会場 安中市文化センターホール

 講師  パックンマックン 〔漫才師〕

 演題  笑って向上!コミュニケーション &モチベーション

    ※1月8日(水)から整理券配布開始

問い合わせ 教育部生涯学習課

松井田会場:生涯学習係Tel027-382-1111(内線2244)

安中会場:社会教育係Tel027-382-1111(内線2242)

安中市スプリングフェスティバルを開催します [PDFファイル/766KB]

安中市スプリングフェスティバルを開催します_別添資料 [PDFファイル/1.38MB]

 

 

第19回安中市上毛かるた大会を開催します

子どもの育成活動の一環として安中市上毛かるた大会を開催します。上毛かるたの練習や試合を通して群馬の知識や郷土への愛情を深めます。

日時 1月19日(日曜日)午前9時~

会場 松井田体育館

 

問い合わせ 教育部生涯学習課社会教育係Tel027-382-1111(内線2243)

第19回安中市上毛かるた大会を開催します [PDFファイル/387KB]

 

 

1月イベント 餅つき大会

日時 1月13日(月・祝)午前10時~正午

場所 イベント広場 (雨天時:屋外活動スペース)

参加費  無料

※安中総合学園高校で収穫したもち米を使用します。

問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525

1月イベント 餅つき大会 [PDFファイル/454KB]

1月イベント 餅つき大会_別添資料 [PDFファイル/626KB]

 

デコパージュでコースター作り

日付 1月26日(日曜日)

時間 午前9時30分~午後4時

場所 スマイルパーク多目的室

参加費 200円

※所要時間20分程度、時間内常時受付です。

問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525

デコパージュでコースター作り [PDFファイル/1.47MB]

デコパージュでコースター作り_別添資料 [PDFファイル/4.75MB]

 

元気のレシピ ちりめんで作る 紅白の寒椿

日付 1月27日(月曜日)

時間 午前9時30分~11時30分

場所 スマイルパーク多目的室

参加費 500円

申込み 不要(当日9時から受付開始)

定員 先着25人

問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525

元気のレシピ ちりめんで作る 紅白の寒椿 [PDFファイル/925KB]

元気のレシピ ちりめんで作る 紅白の寒椿_別添資料 [PDFファイル/400KB]

 

2月イベント おもしろ科学教室 万華鏡の秘密をさぐろう

日付 2月8日(土曜日)

時間 午前9時30分~正午

場所 スマイルパーク多目的室

参加費 500円

対象 小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴)

申込み 1月20日(月曜日) 午前9時から電話受付開始

定員 先着20人

問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525

2月イベント おもしろ科学教室 万華鏡の秘密をさぐろう [PDFファイル/446KB]

2月イベント おもしろ科学教室 万華鏡の秘密をさぐろう_別添資料 [PDFファイル/1.82MB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)