本文
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。
皆さんこんにちは。
令和6年度第24回安中市定例記者発表にあたりまして、報道機関の皆様には、お忙しい中、ご参加いただきまして本当にありがとうございます。
先ほど、選抜甲子園大会の組み合わせが発表されまして、健大高崎高校は初日の第3試合で、高知県代表の明徳義塾高校と対戦することになりました。
優勝候補といわれておりますが、ぜひ一戦必勝で、頂点目指してがんばってもらいたいと思います。
また、今日午前中に、米山公園でインクルーシブ遊具広場のオープニングセレモニーを行いました。
非常に寒い中ではありましたが、あさひ第二保育園の園児も大勢参加して、式典を行いました。
インクルーシブ遊具というのは、年齢あるいは障害の有無に関わらず、誰でも遊べる遊具でして、ぜひ市内外の多くの方々に利用していただければありがたいと思います。
そして今日は、利根川水系砂防事務所も初めて安中市での記者発表をしてくださいます。
細野地区の上木馬瀬(かみちませ)にある砂防堰堤のらせん魚道の高さは日本一です。
細野小学校が閉校になるときでもありますので、ぜひ今回の発表で多くの方々に現地を訪れて欲しいと思っております。
それでは、私から1件発表いたします。
誰もが気軽に楽しく参加できる軽スポーツの体験と健康づくりをサポートするイベント「安中スポーツ・健康フェア」と、各種イベントおよび桜の名所でもある安中しんくみスポーツセンター前桜並木のライトアップを3月30日(日曜日)に開催します。皆さまお気軽にお越しください。
時間 午前10時~午後1時
内容(アリーナ) スマイルボウリング・カローリング
内容(屋外イベント広場) モルック・ディスクゴルフ
※スタンプをためることで景品をゲットできるスタンプラリーも開催します
内容(スポーツセンターロビー) 健康相談・血圧測定・血管年齢測定・食育クイズ・野菜計量クイズ・歯科相談・口腔機能測定・群馬県公式アプリ「G-WALK+」・キッズコーナー(魚釣りゲーム)
内容(アリーナ)体組成測定・握力測定、輪投げ
※体組成測定、握力測定につきましては、人数限定で大人のみ
内容(イベント広場) キッチンカーの出店・ライブ演奏(安中総合学園和太鼓部ほか 午後2時~)
内容(桜並木) ライトアップ(午後6時30分~8時)
※「ゼロカーボンシティあんなか」の一環として、東京電力パワーグリッド(安中市包括連携協定企業)の協力によりPHEV車からの給電で行います。
ライトアップに伴い、午後6時から8時30分までスポーツセンター前の道路が交通規制となります。
問い合わせ みりょく創出部スポーツ課スポーツ振興係Tel027-382-2500
ANNAKA SAKURA STREET2025 × 安中スポーツ・健康フェア [PDFファイル/7.17MB]
後閑小学校はその前身となる後閑東小学校、中後閑小学校、後閑西小学校が明治6年に創立されてから151年、後閑小学校は、その歴史を令和7年3月31日に閉じ、4月1日からは、原市小学校へ統合します。
今年度、大山政人校長のもと、学校教育目標を「心ゆたかに 自ら学ぶ たくましい児童の育成」とし、「ぽかぽか(みんな仲良く)」「きらきら(すすんで学習)」「にこにこ(元気な子)」を合い言葉に規律と温かみのある教育を通して、信頼される学校づくりを目指してまいりました。
日時 3月26日(水曜日)午後2時~
場所 後閑小学校体育館
内容 後閑小学校でのこれまでのあゆみを映像で振り返るとともに、全校児童36人名で、ハンドベルによる校歌の演奏と全員で校歌を斉唱します。
細野小学校は明治12年に新井、土塩、上増田、岩井の4つの私塾を合併し、細野西小学校を開設したことが始まりとされています。令和7年4月1日からは、松井田小学校へ統合します。
今年度、小高哲茂校長のもと、学校教育目標「自ら学び、心ゆたかに、たくましく生きる細野っ子の育成」を目指し、進んで勉強、心ゆたかに、たくましく生きるを合い言葉に、様々な教育活動に取り組んでまいりました。
日時 3月26日(水曜日)午前11時~
場所 細野小学校体育館
内容 校歌斉唱や映像で振り返る細野小学校のあゆみ、全校児童31人によるマーチング演奏を披露します。曲名は「校歌」・「ミッキーマウスマーチ」・「ドラムマーチ」・「新時代」の4曲です。最後には、ふるさと細野への感謝の気持ちをこめて、全員で「ふるさと」を斉唱します。
問い合わせ 教育部学校教育課指導係Tel027-382-1111(内線2230)
後閑小学校・細野小学校閉校式について [PDFファイル/362KB]
市では、新島学園短期大学と包括連携協定を締結することとなりました。新島学園短期大学と、それぞれ有する資源を有効に活用した協働による活動を推進し、地域振興や地域活性化に寄与することを目的として包括連携協定を締結します。
連携項目は、以下のとおりです。
(1)地域産業や観光の振興
(2)教育・文化の振興、発展
(3)人材育成
(4)その他必要と認める連携
協定式日時
日時 3月14日(金曜日)午後3時~
会場 安中市役所本庁舎203会議室
本市が大学等と包括連携協定を締結するのは、学校法人同志社に続いて2件目です。
問い合わせ 企画政策部政策・デジタル推進課政策・デジタル推進係Tel027-382-1111(内線1022)
新島学園短期大学と包括連携協定を締結します [PDFファイル/396KB]
活動報告会は現役協力隊員2人、集落支援員1人の計3人で行います。
地域おこし協力隊員と市で初めての移住・定住コーディネーターがどのような活躍をしているのかを報告します。
日時 3月25日(火曜日)午後1時30分~
会場 市役所本庁203会議室
問い合わせ 企画政策部政策・デジタル推進課地域づくり係Tel027-382-1111(内線1025)
令和6年度地域おこし協力隊&集落支援員の活動報告会を実施します [PDFファイル/794KB]
市と安中建設業組合は、災害時等における迅速な応急対策の実施と早期の復旧を目的として、「災害時等における応急復旧活動等の協力に関する協定」を締結します。
この協定により、災害時には、応急復旧活動や救助活動等に必要な人員並びに資機材及び物資の提供を受けることができます。
なお、今回の協定により、民間企業等との災害に関する協定は63件となりますが、今後も協定の締結を推進し、防災体制の強化に努めてまいります。
〇協定調印式
日時 3月26日(水曜日)午前9時~
場所 市役所本庁舎第203会議室
問い合わせ 総務部危機管理課危機管理係Tel027-382-1111(内線1131)
安中建設業組合と災害時応援協定を締結します [PDFファイル/1.12MB]
市は、令和2年度から男女共同参画への理解を深めてもらうため、小学生とその家族を対象としたリーフレットを毎年作成しています。
現代社会では「女の子だから」「男の子だから」など、いまだ性別役割分担の考えが残っているのが現状です。
リーフレットでは、「男女共同参画はどうして必要なのか?」、「家庭での家事分担は誰がしているのか?」などについて、わかりやすい言葉で語りかけています。
また、男女関係なくいろいろな仕事で活躍している方々を紹介し、「なぜこの仕事を選んだのか」「小学生に向けたメッセージ」などを掲載しています。
リーフレットは、市内の小学校3年生 347名に配布し、配布時期は、3月中旬で、各学校へ依頼しています。
その他、市内施設である安中市文化センター、松井田文化会館、スマイルパーク、光陽館、ゆうあい館に配置しています。
こどもたちに、家族で男女共同参画について考える機会をつくることで、
家族が協力して家事分担をしたり、お互いの人権を尊重し、自分らしく生きられる社会の大切さを感じ取っていただけたらと思います。
問い合わせ 市民環境部市民課市民生活係 Tel027-382-1111(内線1027)
男女共同参画小学生向けリーフレット「うん、あなたらしくてとてもいいね」を作成しました [PDFファイル/3.25MB]
市内企業から、公益財団法人日本花の会を通じて、市へ桜の苗木3種各20本、計60本を寄贈していただきました。
品種および数量は、エドヒガン、マイヒメ、コウカの3種、各20本。
エドヒガンが3月中旬、マイヒメが4月上中旬、コウカが4月下旬に開花時期を迎えますので、長く桜を楽しめるようになると期待されます。
梅と併せて観覧できるように、秋間梅林内の観梅公園で桜の植樹を行います。
植樹日時 3月15日(土曜日)午前11時~
会場 観梅公園(秋間梅林内)
問い合わせ
みりょく創出部観光課観光施設係Tel027-382-1111(内線2622)
みりょく創出部農林課農政係Tel027-382-1111(内線2611)
利根川水系砂防事務所が工事を行った安中市上増田地内の上木馬瀬砂防堰堤の工事が終了し、披露会を行いますので、お知らせいたします。
利根川水系砂防事務所は、群馬県における利根川の上流支川である片品川・吾妻川・烏川・神流川について直轄砂防事業を行っています。
砂防事業以外にも平成7年から藤岡市において、譲原地すべり対策事業を、平成24年から浅間山火山対策事業を開始しております。
今年度、安中市松井田町上増田地内の上木馬瀬砂防堰堤に流木止め設置工事が終了しました。この砂防堰堤には高さ10.4メートルの日本最大のらせん魚道が設置されており、その周辺整備も行い、細野小学校の児童が制作した魚道の看板も披露します。
細野小学校は、当事務所が管内小学校を対象に実施している砂防学習会に長年参加していただいており、堰堤の地元ということもあり、今回の看板の設置に協力していただけることになりました。
今回の上木馬瀬砂防堰堤の流木止め設置工事は烏川流域の砂防事業の一環として行いました。
利根川水系砂防事務所は、環境に配慮した床固群の整備、透過型砂防堰堤の整備、既設の砂防堰堤を改良した流木対策を進めています。
流木対策は、近年、増水時に上流からの流木により大きな被害が発生することが数多くあります。
令和6年9月の能登半島豪雨の際でも上流からの流木が橋に被害をもたらしました。
このような事態にならないように、上流部の砂防堰堤などを利用し、流木の被害を軽減させます。
最後に、上木馬瀬砂防堰堤の歴史について説明いたします。
この砂防堰堤は昭和33年に完成しました。
平成16年から耐震補強のための堤体工事と併せて、らせんタイプの魚道を整備しました。
魚道は利根川水系砂防事務所管内では初めての5層らせんタイプを採用し、らせん魚道の高さとしては国内最大の10.4メートルです。
今年度に流木止めの設置工事が完了しました。
工事の完了にあわせて、周辺に駐車場なども整備し、この施設をより見学しやすいようにいたしました。
日時 3月14日(金曜日)午後1時30分~2時(予定)
場所 上木馬瀬砂防堰堤(安中市松井田町上増田地先)
参加者 安中市立細野小学校児童および教職員など
国土交通省関東地方整備局利根川水系砂防事務所 Tel0279-22-4177
上木馬瀬砂防堰堤完成披露会を開催します [PDFファイル/3.96MB]
【開催テーマ】 つながりの力で 未来を 共につくる
・移住者が気軽に集まれる場所、安中市への移住希望者が気軽に安中市を知れる場所をつくります。
・地域住民、移住者、移住希望者で「繋がり」が生まれ、安中市の「未来を共に作る」ことを目指します。
開催場所の梅林シェアは今年2月8日からオープンした秋間梅林にあるニュースポット。「合同会社あどぼけ」が運営しています。
今回マルシェ開催にあたって、相談をさせていただきましたのは「合同会社あどぼけ」の塚越都さん。塚越さん自身も移住者です。
店舗はもともとあったお店をご自身でリノベーションをしたそう。どこか暖かく、誰もが立ち寄りやすい雰囲気です。
開催日時 3月23日(日曜日)午前10時~午後3時
会場 Bairin Share(西上秋間522-1)
内容 マルシェには8店舗が出店。
その他 ・入場無料
・雨天決行 荒天中止
問い合わせ 企画政策部政策・デジタル推進課地域づくり係Tel027-382-1111(内線1025)
ナチュラルマルシェの開催について [PDFファイル/1.16MB]
安中市・松井田町合併20周年を記念し、これまでの運営を支えてくださった安中市民の皆様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、桜の開花時期にあわせ、4月5日(土曜日)の入園料を終日無料とします。
営業時間を午後7時まで延長し、各イベントを実施いたします。
ライトアップされた桜をぜひお楽しみください。
開催日 4月5日(土曜日)※雨天開催
入園料 終日無料※園内遊具等は有料
開園時間 午前9時
最終入園 午後6時30分
閉園時間 午後7時
〇EF63乗車体験
〇JRブース
・子ども制服着用体験 他
〇ぽっぽマルシェ
・鉄道グッズ販売
・手作り雑貨の販売
・木工教室
〇安中商工会による
・安中スイーツ等の販売
〇トロッコ列車増便
※他にも多数のイベント実施します。
※イベントは天候状況によって変更・中止となる場合があります。
※物販等のイベントは午後4時終了。
問い合わせ 碓氷峠鉄道文化むらTel027-380-4163
安中・松井田合併20周年記念碓氷峠鉄道文化むら『安中市民感謝デー』 [PDFファイル/871KB]
日付 3月24日(月曜日)
時間 午前9時30分~11時30分
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 500円
申込み 不要(当日午前9時から受付開始)
定員 先着25人
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525
元気の桜と抹茶で春を楽しむ [PDFファイル/1.02MB]
元気の桜と抹茶で春を楽しむ_別添資料 [PDFファイル/461KB]
日付 3月30日(日曜日)・31日(月曜日)
時間 午前10時~正午(受付は午前11時30分まで)
午後1時~4時(受付は午後3時30分まで)
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 無料
その他 身体を動かすイベントです。動きやすい服装でご参加ください。
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525