ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の部屋 > フォトレポート(令和7年7月)

本文

フォトレポート(令和7年7月)

ページID:0021763 更新日:2025年8月6日更新 印刷ページ表示

令和7年7月23日(水曜日)愛宕神社夏祭り

7.23愛宕まつり.jpg 7月23日愛宕まつり2 7月23日愛宕まつり3 7月23日愛宕まつり4

岩井市長は、毎年7月23日に開催されている上野尻の「愛宕神社夏祭り」を訪問しました。会場は子どもたちはじめ多くの人で賑わい、安中総合学園高校の和太鼓部が祭りを一層盛り上げていました。長い歴史と文化を感じる素晴らしい祭りとなりました。​​​​​​​​

令和7年7月22日(火曜日)高崎工業高校男子バレーボール部 全国大会出場報告 

7月22日高崎工業高校男子バレーボール部 7月22日高崎工業高校男子バレーボール部2

インターハイ県予選で初優勝を飾った高崎工業高校男子バレーボール部の安中市出身の3年生4名が岩井市長を訪問し、全国大会への出場報告を行いました。全国の舞台でのご活躍を心から願っています。

令和7年7月22日(火曜日)磯部交流会市長杯グラウンドゴルフ大会

7月22日磯部交流会市長杯グラウンドゴルフ大会 7月22日磯部交流会市長杯グラウンドゴルフ大会2

岩井市長は磯部温泉グラウンドゴルフ場で行われた「磯部交流会市長杯グラウンドゴルフ大会」に出席しました。日頃から河川敷の維持管理にご尽力いただいております磯部交流会の皆様には心から感謝いたします。

令和7年7月20日(日曜日)高崎商業高校マーケティング部 流ししらたき

7月20日流ししらたき 7月20日流ししらたき2 7月20日流ししらたき3

碓氷峠鉄道文化むらにて、「高崎商業高校マーケティング部」による無料流ししらたきとこんにゃく製品販売イベントが開催され、岩井市長が出席しました。県こんにゃく研究会が協力し、こんにゃく条例を制定した下仁田町の岩崎町長も参加され、大変美味しくいただきました。高校生が県特産のこんにゃくに関心を持ち、このようなイベントを開催していただいたことに感謝します。

令和7年7月18日(金曜日)ユネスコスクール発足式

7月18日ユネスコ 7月18日ユネスコ2 7月18日ユネスコ3

松井田中が今年2月にフランスのユネスコ本部よりユネスコスクールへの加盟が正式に承認されたことを受け、「ユネスコスクール発足式」が行われ、岩井市長が出席しました。関係者の皆様、誠におめでとうございます。

令和7年7月18日(金曜日)第63回神宮式年遷宮 御装束神宝御料生糸繰糸始式

7月18日生糸繰糸始式 7月18日生糸繰糸始式2 7月18日生糸繰糸始式3

「第63回神宮式年遷宮」に向けた御装束奉聖神宝の「生糸繰糸始式」が碓氷製糸(株)にて執り行われました。約1300年の歴史をもつ式年遷宮において、繭から生糸を作る工程の初式が群馬県で行われるのは今回が初めてのことであり、大変光栄なことです。伊勢神宮から齊藤少宮司や大日本蚕糸会の松島会頭、そして高島屋の村田社長らが参列され、神事の後に碓氷製糸の安藤社長が繰糸はじめを行いました。

令和7年7月17日(木曜日)群馬県治水砂防協会総会

7月17日県治水砂防協会総会2 

岩井市長は、自らが会長を務める「群馬県治水砂防協会総会」に出席しました。全議案が円滑に可決されました。記念講演では、国交省砂防部の國友部長による「砂防行政に関する話題提供」と題した講話、さらに全国治水砂防協会の大野理事長による「砂防の話ー土砂災害を防ぐためにー」の講話が行われ、いずれも大変有意義な内容でした。今後の防災・減災対策につなげていきます。

令和7年7月17日(木曜日)群馬県河川協会総会

7月17日県治水砂防協会総会.  

岩井市長は、前橋市内で行われた「群馬県河川協会総会」に出席しました。総会後の講演会では県立女子大群馬学センターの簗瀬教授による「利根川西遷〜15世紀の一大ジオヒストリー〜」と題する講話を拝聴しました。

令和7年7月15日(火曜日)第2回群馬県土砂災害警戒情報発表基準見直し検討委員会

7月15日第2回群馬県土砂災害警戒情報発表基準見直し検討委員会 7月15日第2回群馬県土砂災害警戒情報発表基準見直し検討委員会2

岩井市長は群馬県庁で行われた「第2回群馬県土砂災害警戒情報発表基準見直し検討委員会」に出席しました。土砂災害が発生する恐れがある際に、見逃しをなくし、空振りをできる限り減らすため、発表基準の見直しを検討しています。県と市町村と連携し、来年の出水期までにより有効な見直しを行う方針です。

令和7年7月15日(火曜日)安中市と松井田高校との意見交換会

7月15日安中市と松井田高校との意見交換会 7月15日安中市と松井田高校との意見交換会2 7月15日安中市と松井田高校との意見交換会3

「安中市と松井田高校との意見交換会」が行われました。松井田高校からは小西校長と高橋教頭が出席し、高校の取組状況について詳細に説明をいただきました。松井田高校は、小規模校の特性を活かし、地域と連携した活動が行われており、特色ある素晴らしい高校です。「安中市と松井田高校の連携」について意見交換し、両者から様々な意見や提案があり、大変有意義な会議でした。今後更に連携の強化を図っていきます。

令和7年7月14日(月曜日)安中総合学園高校和太鼓部 全国高校総合文化祭出場報告

7月14日安中総合学園高校和太鼓部 7月14日安中総合学園高校和太鼓部2

「安中総合学園高校和太鼓部」が岩井市長を訪問し、7月28日から香川県で開催される全国高校総合文化祭の群馬県代表に選出された報告を行いました。「優勝を目指す」と力強い抱負を述べてくれました。ぜひ実力を存分に発揮してもらいたいと思います。

令和7年7月14日(月曜日)「政治について学ぶ」

7月14日政治について学ぶ 7月14日政治について学ぶ2

磯部小学校6年生が「政治について学ぶ」授業の一環のため、岩井市長を訪問し、要望書提出とインタビューを行いました。

令和7年7月12日(土曜日)板鼻祇園祭

7月12日板鼻祇園祭 7月12日板鼻祇園祭2 7月12日板鼻祇園祭3

昨年から再開した「板鼻祇園祭」に岩井市長が出席しました。会場では多数の露店がならび、子ども神輿も元気いっぱいに練り歩いていました。

令和7年7月12日(土曜日)安中・同志社 新島講演会

7月12日安中・同志社 新島講演会 7月12日安中・同志社 新島講演会2 7月12日安中・同志社 新島講演会3

昨年に引き続き、「安中・同志社 新島講演会」が新島学園礼拝堂で行われました。新島学園聖歌隊のミニコンサートで始まり、「同志社・新島かるた」が八田総長・理事長及び湯浅理事長から安中市に贈呈されました。講演では、同志社女子大の山下智子教授による「新島襄と安中、そして同志社ー平和の使徒、150年の志と希望ー」と題する講話、そして元プロサッカー選手の中西哲生氏による「新しい未来 新しい自分」と題する講話を拝聴しました。いずれも大変有意義な内容でした。

令和7年7月11日(金曜日)松雲会書展

7月11日松雲会書展 7月11日松雲会書展2 7月11日松雲会書展3

岩井市長は、富岡市内で開催されている「松雲会書展」を訪れ、数々の素晴らしい作品を鑑賞しました。

令和7年7月11日(金曜日)富岡市子育て健康プラザ

7月11日富岡市子育て健康プラザ 7月11日富岡市子育て健康プラザ2 7月11日富岡市子育て健康プラザ3

令和5年3月に完成した「富岡市子育て健康プラザ」を岩井市長が視察しました。保健センターと子育て機能を備えた複合施設であり、素晴らしい施設です。安中市としても市民要望を踏まえ調査研究していきます。富岡市健康福祉部の茂木部長はじめ職員の皆様、ありがとうございました。

令和7年7月11日(金曜日)創元会 群馬支部展

7月11日創元会 群馬支部展 7月11日創元会 群馬支部展2 7月11日創元会 群馬支部展3

高崎市内で開催中の「創元会 群馬支部展」を岩井市長が訪問し、素晴らしい絵画を鑑賞しました。安中市の画家の作品も展示されており、どれも個性あふれる魅力的な絵画ばかりでした。

令和7年7月10日(木曜日)情報発信研修会

7月10日情報発信研修会.jpg 7月10日情報発信研修会.jpg 7月10日情報発信研修会.jpg

安中市役所各課の広報主任を対象として、「情報発信研修会」を開き、群馬県メディアプロモーション課tsulunos室の瀬下室長に「群馬県の映像プロモーション」と題して講師を務めていただきました。今回はSNSの情報発信力が全国トップクラスの群馬県の担当室長から中身の濃い研修を行うことができました。今後の本市の情報発信力の向上につなげていきます。

令和7年7月9日(水曜日)消防車両等の寄贈に伴う感謝状贈呈式・群馬県消防救助技術指導会結果及び全国消防救助技術大会出場報告

 7月9日消防3 7月9日消防

岩井市長は、安中消防署で行われた「消防車両等の寄贈に伴う感謝状贈呈式」並びに「群馬県消防救助技術指導会結果及び全国消防救助技術大会出場報告」に出席しました。昨年、ドローンを寄贈してくださった市内在住の方が今回、消防車両や訓練用ダミー人形などを寄贈してくださいました。消防活動の強化と訓練の充実につながるものであり、多額の寄附に心より感謝いたします。

令和7年7月9日(水曜日)令和7年度第7回安中市定例記者発表

7月9日令和7年度第7回安中市定例記者発表 7月9日令和7年度第7回安中市定例記者発表2 7月9日令和7年度第7回安中市定例記者発表3

第7回安中市定例記者発表を行い、21件発表しました。

・あんなか産品マッチング商談会を開催します

・旧九十九小学校利活用に係る第2回サウンディング型市場調査の結果を公表します

・目標に向かって取り組む子どもを応援します

 〜令和7年度 子どもの夢応援事業〜

などです。

令和7年7月8日(火曜日)群馬県飲食業生活衛生同業組合総代会及び懇親会

7月9日群馬県飲食業生活衛生同業組合総代会 7月9日群馬県飲食業生活衛生同業組合総代会2   ​

岩井市長は、磯部温泉で行われた「群馬県飲食業生活衛生同業組合総代会及び懇親会」に出席しました。県内の飲食業の代表者が集いました。

令和7年7月8日(火曜日)日仏国際交流展

7月8日日仏国際交流展 7月8日日仏国際交流展2 7月8日日仏国際交流展

岩井市長は、松井田町原の長尾ギャラリーで開催されている「日仏国際交流展」を訪問し、数々の作品を鑑賞しました。

令和7年7月7日(月曜日)原水爆禁止国民平和大行進

7月7日原水爆禁止国民平和大行進 7月7日原水爆禁止国民平和大行進2

「原水爆禁止国民大行進」の行進セレモニーが行われ、岩井市長が出席しました。今年は広島・長崎に原爆が投下されてから80年という節目を迎えようとしています。猛暑の中、県内を11日間行進されるとのことで、参加者の皆様の一歩一歩が平和につながることを願っています。体調に気をつけて頑張っていただきたいと思います。

令和7年7月6日(日曜日)「あたらしいまちづくり」第1回ワークショップ

7月6日ワークショップ 7月6日ワークショップ2 7月6日ワークショップ3

令和7年度初めてとなる安中南地区の「あたらしいまちづくり」ワークショップを安中公民館で行いました。南地区に在住の方、土地所有者の方、並びに新島学園高校の校長や生徒の方等が出席しました。今から30年前の平成7年(1995年)に土地区画整理事業として都市計画決定されましたが、昨年、安中市として土地区画整理事業の白紙撤回を宣言しました。今後は住民主体のまちづくりを行うため、住民参加のワークショップ等を開き、地元の意見を聴きながら「あたらしいまちづくり」の方向性を考えていきます。今年度は5回のワークショップを行う予定です。

令和7年7月3日(木曜日)吹奏楽部への寄附贈呈式

7月3日吹奏楽部への寄附贈呈式 7月3日吹奏楽部への寄附贈呈式2

「吹奏楽部への寄附贈呈式」を行い、星澤歯科医院の日下部院長から、市内の3つの市立中学校へ楽器やパーツが贈呈されました。お心遣いに心から感謝いたします。高額な楽器やパーツが多いため、限られた予算での購入が厳しい中でのご寄付は非常にありがたく、生徒たちもさらに頑張ってくれることを願っています。

令和7年7月3日(木曜日)GV・SL試乗会

7月3日GV・SL試乗会 7月3日GV・SL試乗会2 7月3日GV・SL試乗会3

本年度よりSL運行の際に新型車両として併結されるGV・SLの試乗会に岩井市長が出席し、JR安中駅で乗車しました。安中総合学園高校和太鼓部の皆さんが、信越本線沿線の様々な魅力を紹介し、車中で和太鼓演奏を披露しました。また、横川駅ではSLとGV車両の説明もありました。7月19日から運行開始予定であり、新たな信越本線の魅力として皆様に楽しんでいただければ幸いです。

令和7年7月3日(木曜日)安中市いじめ問題対策連絡協議会・安中市いじめ問題専門委員会

7月3日安中市いじめ問題対策連絡協議会及び安中市いじめ問題専門委員会 7月3日安中市いじめ問題対策連絡協議会及び安中市いじめ問題専門委員会2

「安中市いじめ問題対策連絡協議会及び安中市いじめ問題専門委員会」を行い、委嘱状を交付しました。「いじめを生まない、見逃さない、許さない」という意識を共有し、本市のいじめ防止対策がより充実したものとなるようご支援ご協力をお願いします。

令和7年7月2日(水曜日)少年の主張 安中市大会

7月3日少年の主張 安中市大会 7月3日少年の主張 安中市大会2

「少年の主張 安中市大会」が松井田文化会館で行われ、市内4中学校の代表12名が、日常生活を通じて感じていることや考えていることを発表しました。最優秀賞1名と優秀賞2名が8月の西部地区大会に安中市代表として推薦されることが決まりました。

令和7年7月2日(水曜日)高崎高校「先輩、教えてください」

7月2日先輩、教えてください 7月2日先輩、教えてください2

社会人の先輩から職業観や社会に対する視点を学ぶことなどを目的として高崎高校が実施している「先輩、教えてください」事業の課題研究のため、2年生5名が来庁し、岩井市長と懇談しました。さまざまな質問に岩井市長が丁寧に答えました。

令和7年7月2日(水曜日)群馬県知事と群馬県市長会12市長との朝食会

7月2日群馬県知事と群馬県市長会12市長との朝食会 7月2日群馬県知事と群馬県市長会12市長との朝食会2 7月2日群馬県知事と群馬県市長会12市長との朝食会3

「群馬県知事と群馬県市長会12市長との朝食会」が前橋市内で行われ、山本知事と全市長が意見交換しました。岩井市長は、防災庁分局の群馬県誘致と国民スポーツ大会における市への予算措置、今後の新たなまちづくりへの県の支援について、知事に要望しました。

令和7年7月1日(火曜日)群馬フラワーハイランド

7月1日群馬フラワーハイランド 7月1日群馬フラワーハイランド2

岩井市長は「群馬フラワーハイランド」を訪問し、中山社長に西上州観光連盟からの表彰状と記念品を贈呈しました。西上州における観光振興に尽力されたことが認められました。心よりお祝いを申し上げます。

令和7年7月1日(火曜日)東京農業大学・小塩海平博士来庁

7月1日小塩海平博士 7月1日小塩海平博士

東京農業大学の国際農業開発学科教授である小塩海平博士が来庁され、花粉症対策について岩井市長と懇談しました。30年来研究しているとのことで、豊富な知識とアイディアを備えておられます。花粉症は国民病とも言えるものであり、安中市として花粉症対策にできる限り協力していきます。