本文
群馬県道路協会安中支部総会を県安中土木事務所で行いました。道路は日々の社会経済活動を支える基盤であると共に、災害時には物資の輸送や救援活動の要となるなど、極めて重要な社会資本です。今後とも国や県の支援をいただき、安中支部として必要な道路整備を行います。総会後には県安中土木事務所管内の主要事業の説明がありました。
第4回安中かるた実行委員会を開催しました。時間をかけ詳細な部分まで協議し、決定しました。今後は印刷に入り、来年3月の安中市合併20周年記念式典で配布できるよう進めていきます。
安中警察署による外国籍住民向け「自転車の交通ルール教室」が行われ、2026年4月1日から変更される自転車の交通ルールついて説明と実演講習が行われました。
「日本語スピーチ交流会」が安中市国際交流協会の主催で行われ、岩井市長が出席しました。ペルーやベトナム、ネパール、パキスタンの4カ国9名が日本の生活や言語の壁などについて、流暢な日本語で発表しました。スピーチ後にはインドネシアのスキナムさんによる舞踊が披露されました。3年間の技能実習を終え、近々帰国するインドネシアの皆様には、安中市との架け橋になっていただくことを期待しています。
「安中市民バドミントン大会」と「安中市民バスケットボール大会」が行われました。バドミントンは新島学園の生徒が非常に頑張っていて、県内でも屈指の強豪校です。経験を積んで、更に強化されることを願っています。
安中市新庁舎建設事業寄附者への感謝状贈呈式を市役所で行いました。皆様からの多大なるご寄附に対し、深く感謝の意を表します。新庁舎建設につきましては、令和8年3月の完成と5月の開庁に向けた準備を進めています。温かいご支援を新庁舎建設事業に有効に活用させていただきます。
岩井市長は、東京の文化庁を訪問し、「碓氷峠鉄道施設群の世界遺産登録に関する要望書」を提出しました。文化資源活用課文化遺産国際協力室の則本室長等に、有識者会議の報告書を提出し、また、世界遺産登録への協力の要望書を、中曽根弘文参議院議員と清水真人参議院議員、及び小渕優子衆議院議員に提出しました。国土交通省では砂防計画課の椎葉課長等に、岩井市長が会長を務める群馬県治水砂防協会としての要望書を提出しました。
9月2日、令和7年第3回安中市議会が開会しました。9月24日までの会期です。今議会には30議案を提案し、人権擁護委員の人事案件1件を本日、可決していただきました。
岩井市長は、「高崎商科大学」を訪問し、築学長等と懇談しました。高崎商科大学の学生には旧九十九小学校利活用検討ワークショップや磯部温泉活性化プロジェクト分科会、移住・定住アクションプラン策定等に関わっていただいています。今後も若者の声を市政に反映していきたいと思います。
岩井市長は、安中市教育支援センター「せせらぎの家」を訪問しました。昨年、「次回来た時はキャッチボールをしよう」と約束していたため、今回の訪問でその約束を果たすこともできました。安中市では本日9月1日から2学期が始まりました。気持ちが不安定になりやすい時期でもあります。子ども達が自らのペースで成長するよう、本市として市教委と連携し必要なサポートを行ってまいります。