ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の部屋 > フォトレポート令和7年9月

本文

フォトレポート令和7年9月

ページID:0022713 更新日:2025年9月18日更新 印刷ページ表示

令和7年9月29日(月曜日)安中市鳥獣被害防止対策協議会

9月29日安中市鳥獣被害防止対策協議会9月29日安中市鳥獣被害防止対策協議会2

「安中市鳥獣被害防止対策協議会」を開催しました。有害捕獲頭数は昨年度、過去最高の1,681頭を捕獲することができました。関係者の皆様の協力に感謝します。今年度は捕獲や防除、追払いなど各種事業に力を入れて取り組んでいます。クマ対策については、10月に県主催のクマ出没対応訓練を予定しており、できる限りの対策を講じて参ります。

令和7年9月29日(月曜日)知的障害者福祉月間記念行事 メッセージ及び記念品等贈呈式

9月29日知的障害者福祉月間 9月29日知的障害者福祉月間2 9月29日知的障害者福祉月間3

「知的障害者福祉月間記念行事 メッセージ及び記念品等贈呈式」が安中市役所前で行われ、岩井市長が出席しました。知的障害者の皆様や関係者の皆様には、障害者福祉の向上に積極的に取り組んでいただき、感謝いたします。本市として障害の有無を越えた共生社会の実現をより一層目指して参ります。

令和7年9月27日(土曜日)あきま万博2025

9月27日あきま万博2025 9月27日あきま万博20252 9月27日あきま万博20253

岩井市長は、秋間小学校で行われた「あきま万博2025」に出席しました。秋間小学校PTAの皆様が楽しい万博を開催していただきました。子どもたちはもちろん、参加者一同、大変満足できたことと思います。

令和7年9月27日(土曜日)地域力向上ミーティング

9月27日地域力向上ミーティング 9月27日地域力向上ミーティング2 9月27日地域力向上ミーティング3

安中市主催の地区別懇談会「地域力向上ミーティング」を開始しました。9月27日から11月8日まで、土日祝日に市内14地区で開催する予定です。本日は「細野地区」と「九十九地区」の2箇所で行い、岩井市長が市政説明を行った後、質疑を受けました。様々な意見や要望があり、非常に有意義な懇談会でした。市役所で情報共有し、市政にできる限り反映していきます。

令和7年9月26日(金曜日)群馬県造林協会総会

9月26日群馬県造林協会総会 9月26日群馬県造林協会総会2 9月26日群馬県造林協会総会3

前橋市内で開催された「群馬県造林協会総会」に、岩井市長は、県造林協会会長として出席しました。県内森林組合長や県庁森林関係の所長が出席し、更に来賓として県環境森林部の永井部長、県議会の井下議長、関東森林管理局の松村局長からご挨拶をいただきました。造林品評会と森林整備写真コンクールで受賞された皆様、誠におめでとうございます。

令和7年9月26日(金曜日)妙墨会書展

9月26日妙墨会書展 9月26日妙墨会書展2 9月26日妙墨会書展3

高崎シティギャラリーで開催された「妙墨会書展」を岩井市長が訪れました。市長は、上原会長の見事な作品をはじめ、多数の素晴らしい書作を鑑賞しました。

令和7年9月25日(木曜日)旧九十九小学校利活用市民説明会

9月25日旧九十九小学校利活用市民説明会 9月25日旧九十九小学校利活用市民説明会

岩井市長は、「旧九十九小学校利活用市民説明会」に出席しました。市民の皆様から率直な意見や要望をいただきました。誠にありがとうございました。

令和7年9月25日(木曜日)要望書受領

9月25日要望書 9月25日要望書2

「安中市シルバー人材センター」と「安中市PTA連合会」からそれぞれ要望書を受け取りました。市として、しっかり検討していきます。

令和7年9月25日(木曜日)「救急の日」記念講演会

9月25日「救急の日」記念講演会 9月25日「救急の日」記念講演会2 

「救急の日・記念講演会」を開催しました。岩井市長は、須藤病院の須藤院長と金沢医科大学の秋冨特任教授による講演を拝聴しました。

令和7年9月25日(木曜日)安中市共同募金運営委員会

9月25日安中市共同募金運営委員会 9月25日安中市共同募金運営委員会2

岩井市長は、「安中市共同募金運営委員会」に出席しました。皆様にご協力をいただいている赤い羽根共同募金は、地域福祉の推進のために活用されています。

令和7年9月25日(木曜日)安中市松井田学校給食センター

9月25日松井田給食センター 9月25日松井田給食センター2 9月25日松井田給食センター3

岩井市長は、最高レベルのアレルギー対策を講じている「安中市松井田学校給食センター」の視察を行いました。給食センターでは栄養士が献立を工夫し、子どもたちに美味しい給食を届けてくださっています。

令和7年9月24日(水曜日)令和7年第3回安中市議会定例会閉会

9月24日第3回安中市議会定例会 9月24日第3回安中市議会定例会2

令和7年第3回安中市議会定例会が閉会しました。今定例会では、23日間にわたり市議会議員の皆様に慎重なご審議をしていただき、提案した全ての議案を、本会議で可決していただきました。誠にありがとうございます。

令和7年9月23日(火曜日)「手話言語の国際デー」安中市役所ブルーライトアップ点灯式

9月23日手話言語の国際デー 9月23日手話言語の国際デー2 9月23日手話言語の国際デー3

「手話言語の国際デー」に際し、安中市役所ではブルーライトアップ点灯式を実施いたしました。これは世界平和を表す青色のシンボルカラーを世界各地でライトアップすることにより「手話が言語である」という認識を広めていくことを目指しています。安中市では、令和5年度より実施しています。今後も手話講座や広報誌、SNSなどの啓発活動を通じて、手話言語の普及に努めて参ります。

令和7年9月23日(火曜日)群馬県剣道連盟安中碓氷支部秋季剣道大会

9月23日群馬県剣道連盟安中碓氷支部秋季剣道大会 9月23日群馬県剣道連盟安中碓氷支部秋季剣道大会2 9月23日群馬県剣道連盟安中碓氷支部秋季剣道大会3

「群馬県剣道連盟安中碓氷支部秋季剣道大会」が安中しんくみスポーツセンターで行われ、岩井市長が開会式に出席しました。小学生から一般の方まで幅広い世代が参加し、全力で武道に取り組まれていました。

令和7年9月22日(月曜日)令和7年度第12回安中市定例記者発表

9月22日令和7年度第12回安中市定例記者発 9月22日令和7年度第12回安中市定例記者発2 9月22日令和7年度第12回安中市定例記者発

安中市定例記者発表を行い、13件発表しました。

・高齢者ごみ出しサポート出発式を実施します〜ごみ出しサポート事業が本格稼働します〜

・空中散布によるスギ花粉飛散防止に向けた実証実験を行います!

・国道18号(旧道・碓氷峠)へのメロディーライン設置について

・あんなか祭り・商工祭りについて

などです。これからも安中市を前に進めていきたいと思います。

 令和7年9月22日(月曜日)女子ラグビー日本代表・櫻井綾乃選手来庁

9月22日女子ラグビー日本代表選手 9月22日女子ラグビー日本代表選手

女子ラグビー日本代表の櫻井綾乃選手が来庁し、ワールドカップイングランド大会の結果と活動概要の報告を行いました。櫻井選手は安中市出身で、父親は岩井市長の高校時代の同級生です。2度の大怪我を乗り越えて、日本代表として素晴らしい活躍をしていただきました。これからも選手として、また指導者として、さらなるご活躍を期待しています。 

令和7年9月21日(日曜日)軽井沢スキーバス転落事故慰霊

9月21日秋の全国交通安全運動5 9月21日秋の全国交通安全運動6 

岩井市長は、軽井沢・プリンスショッピングプラザ駐車場から軽井沢スキーバス転落事故現場まで交通パレードに参加し、慰霊碑においてご遺族の方々と共に、献花と黙祷を捧げました。来年1月で事故から10周年を迎えますが、この事故を風化させることなく、市民一人一人が交通ルールを守り、安全運転を心がけ、事故防止と安心できる街づくりにつなげていかなければなりません。交通パレードでは、白バイやパトカーの他、高沢自動車さんのご協力によりクラシックカーが10台以上参加しパレードを彩りました。

令和7年9月21日(日曜日)秋の全国交通安全運動 

9月21日秋の全国交通安全運動 9月21日秋の全国交通安全運動 9月21日秋の全国交通安全運動3                

​「秋の全国交通安全運動」の初日、「長野・群馬合同街頭指導」が軽井沢・プリンスショッピングプラザ駐車場で行われ、岩井市長が出席しました。軽井沢町と安中市の交通関係者が交通安全活動の推進を誓いました。安中市マスコットキャラクター“こうめちゃん”の反射材や啓発品などの交通安全グッズが多くの来場者に配布され、今回の活動を通じて、交通安全意識の向上につながったことを期待します。

令和7年9月19日(金曜日)国民スポーツ大会本大会群馬県選手団結団式

9月19日国民スポーツ大会本大会群馬県選手団結団式 9月19日国民スポーツ大会本大会群馬県選手団結団式 9月19日国民スポーツ大会本大会群馬県選手団結団式3

「第79回国民スポーツ大会本大会群馬県選手団結団式」がぐんま武道館で行われ、岩井市長が出席しました。群馬県の順位は、昨年の佐賀大会では27位であり、今年の滋賀大会では10位台を目指すとのことです。安中市からは、総合開会式で旗手を務めるソフトボール少年女子の相須選手はじめ多くの選手が出場します。群馬の地から県民や安中市民の皆様と共に、心からの応援をしています。結団式では市立前橋高校吹奏楽部が激励演奏をしてくださいました。

令和7年9月17日(水曜日)スポーツで活躍する高校生との市長対談

 9月17日スポーツで活躍する高校生」との市長対談2 

出場者壮行会に合わせて、初めて「スポーツで活躍する高校生」との市長対談を行いました。競技を始めたきっかけや学業との両立で大変だったこと、今後の夢などの質問にしっかり答えていただきました。スポーツでの活躍は市民や県民に大きな勇気と希望を与えてくれるものと期待します。

令和7年9月17日(水曜日)国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会 出場者壮行会

9月17日スポーツ大会 出場者壮行会 9月17日スポーツ大会 出場者壮行会2 9月17日スポーツ大会 出場者壮行会2

滋賀県で開催される「国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会 出場者壮行会」を安中市及び安中市スポーツ協会主催で行いました。本市からは国スポに7競技24名、全スポに1競技1名が出場します。日頃の厳しい練習と努力を積まれ、群馬県の代表となられました。9月28日に行われる総合開会式では本市の高校生が旗手を務める予定です。練習の成果を存分に発揮し、悔いのない大会にしていただきたいと心から願います。

令和7年9月16日(火曜日)安中市議会決算審査特別委員会

9月16日安中市議会決算審査特別委員会

「安中市議会決算審査特別委員会」を行いました。本日全議案を可決していただきました。3日間にわたり慎重に審査をしていただき、ありがとうございました。決算審査でいただいた指摘や提案を市政に活かして参ります。

令和7年9月13日(土曜日)ユネスコシンポジウムIN安中2025

9月13日ユネスコシンポジウムIN安中20259月13日ユネスコシンポジウムIN安中2025 9月13日ユネスコシンポジウムIN安中20252 9月13日ユネスコシンポジウムIN安中2025

岩井市長は、ユネスコシンポジウムIN安中2025に出席しました。群馬大学ウクライナ留学生のマリアさんが「真の平和とは何か〜ウクライナ軍事侵攻の現状から〜」と題して講師を務められました。平和の大切さを学ぶ貴重な機会を作っていただき、安中碓氷ユネスコ協会の皆様に感謝いたします。

令和7年9月13日(土曜日)碓氷のつどい

9月13日碓氷のつどい1 9月13日碓氷のつどい2 9月13日碓氷のつどい

安中市松井田文化会館で「碓氷のつどい」が9月13日から3日間行われ、岩井市長が出席しました。ステージ発表あり、作品展示あり、体験イベントありと、とても見応えのある催しとなりました。

令和7年9月12日(金曜日)まちづくり女子会報告会

9月12日まちづくり女子会報告会 9月12日まちづくり女子会報告会

安中市のまちづくりに女性の視点を取り入れるため、8月にワークショップを開催しました。本日、代表者5名が来庁され、報告を行いました。女性ならではの視点でまちづくりの方向性をまとめていただき、今取りかかっている碓氷川右岸拠点商業地をはじめ市内のまちづくりにできる限り活かしていけるものと期待します。

令和7年9月9日(火曜日)群馬県道路協会安中支部総会

9月9日群馬県道路協会安中支部総会 9月9日群馬県道路協会安中支部総会2 9月9日群馬県道路協会安中支部総会3

群馬県道路協会安中支部総会を県安中土木事務所で行いました。道路は日々の社会経済活動を支える基盤であると共に、災害時には物資の輸送や救援活動の要となるなど、極めて重要な社会資本です。今後とも国や県の支援をいただき、安中支部として必要な道路整備を行います。総会後には県安中土木事務所管内の主要事業の説明がありました。

令和7年9月8日(月曜日)安中かるた実行委員会

9月8日かるた 9月8日かるた2 9月8日かるた3

第4回安中かるた実行委員会を開催しました。時間をかけ詳細な部分まで協議し、決定しました。今後は印刷に入り、来年3月の安中市合併20周年記念式典で配布できるよう進めていきます。

令和7年9月7日(日曜日)外国籍住民向け「自転車の交通ルール教室」

9月7日外国籍住民向け「自転車の交通ルール教室

安中警察署による外国籍住民向け「自転車の交通ルール教室」が行われ、2026年4月1日から変更される自転車の交通ルールついて説明と実演講習が行われました。

令和7年9月7日(日曜日)日本語スピーチ交流会

9月7日日本語スピーチ交流会 9月7日日本語スピーチ交流会2 9月7日日本語スピーチ交流会3

「日本語スピーチ交流会」が安中市国際交流協会の主催で行われ、岩井市長が出席しました。ペルーやベトナム、ネパール、パキスタンの4カ国9名が日本の生活や言語の壁などについて、流暢な日本語で発表しました。スピーチ後にはインドネシアのスキナムさんによる舞踊が披露されました。3年間の技能実習を終え、近々帰国するインドネシアの皆様には、安中市との架け橋になっていただくことを期待しています。

令和7年9月7日(日曜日)安中市民バドミントン大会・安中市民バスケットボール大会

9月7日安中市民バドミントン 9月7日安中市民バドミントン2 9月7日安中市民バドミントン2

「安中市民バドミントン大会」と「安中市民バスケットボール大会」が行われました。バドミントンは新島学園の生徒が非常に頑張っていて、県内でも屈指の強豪校です。経験を積んで、更に強化されることを願っています。

令和7年9月4日(木曜日)安中市新庁舎建設事業寄附 合同感謝状贈呈式

 9月4日合同感謝状贈呈式2  9月4日合同感謝状贈呈式.2

安中市新庁舎建設事業寄附者への感謝状贈呈式を市役所で行いました。皆様からの多大なるご寄附に対し、深く感謝の意を表します。新庁舎建設につきましては、令和8年3月の完成と5月の開庁に向けた準備を進めています。温かいご支援を新庁舎建設事業に有効に活用させていただきます。

令和7年9月3日(水曜日)文化庁及び国土交通省への要望

9月3日文化庁及び国土交通省への要望 9月3日文化庁及び国土交通省への要望2 9月3日文化庁及び国土交通省への要望3 9月3日文化庁及び国土交通省への要望

岩井市長は、東京の文化庁を訪問し、「碓氷峠鉄道施設群の世界遺産登録に関する要望書」を提出しました。文化資源活用課文化遺産国際協力室の則本室長等に、有識者会議の報告書を提出し、また、世界遺産登録への協力の要望書を、中曽根弘文参議院議員と清水真人参議院議員、及び小渕優子衆議院議員に提出しました。国土交通省では砂防計画課の椎葉課長等に、岩井市長が会長を務める群馬県治水砂防協会としての要望書を提出しました。

令和7年9月2日(火曜日)令和7年第3回安中市議会定例会開会

9月2日令和7年第3回安中市議会定例会開会​ 9月2日令和7年第3回安中市議会定例会開会  9月2日令和7年第3回安中市議会定例会開会3

9月2日、令和7年第3回安中市議会が開会しました。9月24日までの会期です。今議会には30議案を提案し、人権擁護委員の人事案件1件を本日、可決していただきました。

令和7年9月1日(月曜日)高崎商科大学訪問

9月2日令和7年第3回安中市議会定例会開会 9月2日令和7年第3回安中市議会定例会開会2 9月2日令和7年第3回安中市議会定例会開会3

岩井市長は、「高崎商科大学」を訪問し、築学長等と懇談しました。高崎商科大学の学生には旧九十九小学校利活用検討ワークショップや磯部温泉活性化プロジェクト分科会、移住・定住アクションプラン策定等に関わっていただいています。今後も若者の声を市政に反映していきたいと思います。

令和7年9月1日(月曜日)安中市教育支援センター「せせらぎの家」

9月1日せせらぎの家 9月1日せせらぎの家2 9月1日せせらぎの家3

岩井市長は、安中市教育支援センター「せせらぎの家」を訪問しました。昨年、「次回来た時はキャッチボールをしよう」と約束していたため、今回の訪問でその約束を果たすこともできました。安中市では本日9月1日から2学期が始まりました。気持ちが不安定になりやすい時期でもあります。子ども達が自らのペースで成長するよう、本市として市教委と連携し必要なサポートを行ってまいります。

令和7年9月23日(火曜日)手話言語の国際デー

9月23日手話言語の国際デー 9月23日手話言語の国際デー2 9月23日手話言語の国際デー3

「手話言語の国際デー」に際し、安中市役所ではブルーライトアップ点灯式を実施いたしました。これは世界平和を表す青色のシンボルカラーを世界各地でライトアップすることにより「手話が言語である」という認識を広めていくことを目指しています。安中市では、令和5年度より実施しています。今後も手話講座や広報誌、SNSなどの啓発活動を通じて、手話言語の普及に努めて参ります。