本文
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。
皆さんこんにちは。
令和7年度第16回安中市定例記者発表にあたりまして、報道機関の皆様には、ご多忙の中をご出席いただきまして誠にありがとうございます。
先週末も、安中市内で様々な行事やイベントが開催されまして、市内外から多くの方々に訪れていただきました。
15日に、安中中宿糸操燈籠人形の公演がありまして、実はこれは24年ぶりということで四つの演目を全て披露してくださいました。
昼の部夜の部、非常に多くの方々に、立ち見が出るほど訪れていただいて、非常に素晴らしかったです。昼間も良いのですが、やはり夜は、人形の中に明かりが灯って、非常に幻想的な感じがしました。保存会の方々が中心となって、1年以上かけて、今回の公演の準備をしてくださったわけでありました。
中宿糸操燈籠人形については、群馬県の中で、国指定の重要無形民俗文化財が四つあるわけですけども、その中でも一番歴史があると、指定された年月日が古いといったところがありまして、群馬県内でもNo.1だと感じております。これからも保存会の方々中心に、ぜひ継承をしていっていただければありがたいと思っております。
それでは私から2件発表させていただきますので、よろしくお願いします。
市は、災害時の避難情報や災害情報など必要な情報を確実に届け、また、平常時から防災に役立つ情報を容易に取得できるよう、市公式防災アプリ「防災あんなか」をリリースします。平常・災害時を問わず、自身や家族の防災対策の一環として、ぜひご活用ください。

令和7年12月1日(月曜日)
無料(通信料は自己負担)
・Android:「Google Play ストア」からダウンロード
・iPhone :「App Store」からダウンロード
詳しくは下記PDF資料をご覧ください。
(スライド資料)安中市公式防災アプリ「防災あんなか」をリリースします [PDFファイル/1.79MB]
(配布資料)安中市公式防災アプリ「防災あんなか」をリリースします [PDFファイル/2.41MB]
問い合わせ
総務部危機管理課危機管理係 Tel027-382-1111(内線1131)
市と高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部は、地域の課題解決と持続的なまちづくりを目的に包括連携協定を締結します。本協定により、観光振興や産業支援、教育・人材育成などの分野で連携を深め、地域の活力向上を目指します。
1. 地域産業や観光の振興に関する事項
2. 教育・研究や文化の振興、発展に関する事項
3. 人材育成に関する事項
4. その他目的を達成するために必要と認める事項
日時 令和7年11月27日(木曜日) 13時30分~
場所 安中市役所本庁舎201会議室
詳しくはPDF資料をご覧ください。
(スライド資料)高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部と包括連携協定を締結します [PDFファイル/1011KB]
(配布資料)高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部と包括連携協定を締結します [PDFファイル/339KB]
問い合わせ
企画政策部政策・デジタル推進課政策・デジタル推進係 Tel027-382-1111(内線1021、1022)
令和7年度安中市人権教育講演会を開催します。
猿まわしで全国的に知られている、村崎太郎さんを講師に招き、安中市人権教育委員会令和7年度重点課題の「同和問題」をテーマに講演をしていただきます。
■日時
令和7年12月5日(金曜日)午後3時~4時45分(開場 午後2時30分)
■場所
安中市文化センター ホール
■内容
・講演会 テーマ「被差別部落に生まれ育って」
・猿まわし公演
■講師
村崎 太郎氏
■入場料
無料(先着700名)。直接会場にお越しください。
詳しくはPDF資料をご覧ください。
(スライド資料)安中市人権教育講演会を開催します [PDFファイル/2.68MB]
(配布資料)安中市人権教育講演会を開催します [PDFファイル/2.42MB]
問い合わせ
教育部生涯学習課生涯学習係 Tel027-382-1111(内線2246)
市は、学術、芸術およびスポーツの分野で特に功績のあったものの栄誉をたたえるため、今年度安中市文化スポーツ賞を創設しました。
初の受賞者は、8月に開催された、全国中学校体育大会ソフトボール男子で17年ぶり2度目の優勝をおさめた新島学園中学校ソフトボール部です。つきましては、次のとおり表彰式を行います。
■日時
令和7年11月21日(金曜日) 午後4時
■場所
安中市役所201会議室
■受賞者
新島学園中学校ソフトボール部
■出席者
市長、市議会議長、教育長
【表彰の対象(安中市文化スポーツ賞表彰規程 第2条)】
権威のある全国規模のコンクール又は大会等で優秀な成績を収めたことにより、本市の名声を高めた個人又は団体であって、市長が表彰することを適当と認めたものに対して行う。
詳しくはPDF資料をご覧ください。
(スライド資料)初の受賞者が決定しました~安中市文化スポーツ賞を創設~ [PDFファイル/306KB]
(配布資料)初の受賞者が決定しました~安中市文化スポーツ賞を創設~ [PDFファイル/135KB]
問い合わせ
企画政策部秘書課秘書係 Tel027-382-1111(内線1012)
市内企業と一定以上の取引を行い、市の産業振興に貢献した市外企業に対し、感謝の意を込め表彰式を開催します。
当表彰は本年度から新しく始まったもので、市内事業者のより一層の発展に繋がることをねらいとしています。今回表彰される4社は、いずれも市内事業者の推薦で選ばれました。
■日時
令和7年11月26日(水曜日)
■場所
安中市役所松井田庁舎2階応接室
■式次第
開会、挨拶、感謝状授与、写真撮影、閉会、懇談会
詳しくはPDF資料をご覧ください。
(スライド資料)令和7年度 産業振興貢献企業表彰式について [PDFファイル/471KB]
(配布資料)令和7年度 産業振興貢献企業表彰式について [PDFファイル/491KB]
問い合わせ
みりょく創出部商工課商工労働係 Tel027-382-1111(内線2627)
選りすぐりの「あんなか梅スイーツ」を、荻野屋横川店で期間限定で販売します。
当日は「あんなか梅スイーツ」の他、「あんなか梅スイーツ」を販売する店舗の人気商品も販売予定です。また、イベントの目玉として、通常販売していない“あの商品”が限定商品として大復活します。
各店舗自慢の「あんなか梅スイーツ」を手に入れる絶好の機会ですので、ぜひお越しください。
■日時
令和7年11月22日(土曜日)、23日(日曜日)、24日(月曜日)
■場所
荻野屋横川店(安中市松井田町横川297-1)
■内容
あんなか梅スイーツの販売・PR
■備考
各日程で日替わり商品も限定販売
詳しくはPDF資料をご覧ください。
(スライド資料)~酸味だけではない梅の魅力~ あんなか梅スイーツ大集合! [PDFファイル/815KB]
(配布資料)~酸味だけではない梅の魅力~ あんなか梅スイーツ大集合! [PDFファイル/3.23MB]
問い合わせ
安中市商工会 Tel027-382-2828
・地域力向上ミーティングを開催しました(担当:秘書課)【詳細はこちら [PDFファイル/504KB]】
・地域おこし協力隊活動報告会を開催します!(担当:政策・デジタル推進課)【詳細はこちら [PDFファイル/977KB]】
・令和7年度安中市防災講演会を開催します(担当:危機管理課)【詳細はこちら [PDFファイル/678KB]】
・ラリードライバー小川由起さんが一日警察署長に!交通安全啓発活動を実施します(担当:危機管理課)【詳細はこちら [PDFファイル/2.27MB]】
・特設人権相談所を開設します(担当:市民課)【詳細はこちら [PDFファイル/477KB]】
・犯罪被害者等支援に関するパネル展示を開催します(担当:市民課)【詳細はこちら [PDFファイル/569KB]】
・「年金の日」及び「ねんきん月間」について(担当:国保年金課)【詳細はこちら [PDFファイル/453KB] 】
・まついだ保育園で、新島学園短期大学生による「ふれあい発表」が行われます(担当:こども課(まついだ保育園))【詳細はこちら [PDFファイル/155KB]】
・ごみ出しサポート事業の利用年齢を引き下げます ~80歳以上から75歳以上に~(担当:高齢者支援課)【詳細はこちら [PDFファイル/517KB]】
・「史跡中山道碓氷峠越・碓氷関」指定記念 企画展「中山道碓氷路」開催(担当:文化財課)【詳細はこちら [PDFファイル/984KB]】
・安中市家族の日大会 開催(担当:生涯学習課)【詳細はこちら [PDFファイル/639KB]】
・最新の消防団車両が地域を守ります!安中市消防団消防ポンプ車の配車式を行います(担当:安中消防署防災係)【詳細はこちら [PDFファイル/526KB]】
・あみものCafe ~2026年の干支飾り~(担当:あんなかスマイルパーク)【詳細はこちら [PDFファイル/890KB]】
・フェイクスイーツを作ろう~縁起の良い和菓子~(担当:あんなかスマイルパーク)【詳細はこちら [PDFファイル/688KB]】
・12月イベント クリスマスファミリーコンサート(担当:あんなかスマイルパーク)【詳細はこちら [PDFファイル/3.07MB]】
・竹で作る干支飾り ~午(うま)~(担当:あんなかスマイルパーク)【詳細はこちら [PDFファイル/1.56MB]】