新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチンの接種については、国の指示のもと、県の協力により、市において実施することとなっています。
本市においては、国が示した接種内容に基づき、予防接種を実施する予定です。
接種の詳細が決まりましたら、広報紙やお知らせ版、市ホームページなどで随時お知らせします。
新型コロナワクチン接種のお知らせ(682KB)
※接種対象者へは、接種券が送付されます。
接種の目的
ワクチンを接種することにより抗体ができ、新型コロナウイルス感染症の発症を予防することが期待されます。
接種開始時期等
接種順位 | 対象者 |
接種券 (クーポン券) 発送時期 |
接種開始時期 |
1 |
医療従事者等 新型コロナウイルス感染症患者に直接医療を提供する施設の医療従事者等 |
- | 3月下旬 |
2 |
高齢者 令和3年度中に65歳に達する昭和32年4月1日以前に生まれた方 ワクチンの供給量・時期等によっては年齢により接種時期を細分化する可能性がある |
4月下旬 | 4月下旬 |
3 |
基礎疾患を有する者 1.令和3年度中に65歳に達しない方であって、以下の病気や状態の方で、通院・入院している方 ・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む) ・慢性の腎臓病 ・慢性の肝臓病(肝硬変等) ・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病 ・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く) ・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む) ・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) ・染色体異常 ・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群 ・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合) 2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 高齢者施設等の従事者 高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等において、利用者に直接接する職員 |
未定 | 未定 |
4 |
60歳から64歳の者 ワクチン供給量によっては、基礎疾患を有するものと同時期に接種を実施 |
未定 | 未定 |
5 |
接種順位1から4以外の者 ワクチンの供給量・時期等によっては、年齢により接種時期を細分化する可能性がある |
未定 | 未定 |
接種の対象者・接種方法
接種対象者は、原則、安中市に住民票がある16歳以上の方です。接種は予約制で、電話等で受け付ける予定です。接種の際には接種券と本人確認書類が必要となります。
接種回数
2回:1回目の接種後、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。3週間を超えた場合には、できる限り速やかに2回目の接種を受けてください。(ファイザー社のワクチン)
現在、国が確保を進めているワクチンは他に複数種類ありますが、どのワクチンも2回接種を予定しています。
接種費用
無料
接種場所
接種を実施する具体的な場所については、現在調整中です。
決まりましたら、「広報あんなか」や「おしらせ版」、「市ホームページ」などでお知らせします。
コールセンター
安中市ワクチン接種コールセンター:0570-056716
接種に関する相談:【受付時間】8時30分~17時 土日・祝日を除く
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
【注意】新型コロナワクチンによる詐欺行為にご注意ください
行政機関が新型コロナワクチン接種に関して現金を要求することはありません。不審に思った時は、警察にご相談ください。
関連情報
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)
ファイザー社ワクチン患者向けガイド(771KB)
お問い合わせ
保健福祉部 健康づくり課 ワクチン接種対策室
〒379-0192 安中市安中一丁目23-13
TEL:027-382-1111(代表) FAX:027-381-7016