本文
証明書等のコンビニ交付サービスが始まりました
令和4年12月から、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどの店舗)などのマルチコピー機から、「住民票の写し」「印鑑登録証明書」などの各種証明書が取得できるコンビニ交付サービスを開始しました。市役所の窓口に行くことなく、全国どこでもお近くのコンビニエンスストアなどで証明書が取得できますので、ぜひ利用してください。
交付できる証明書
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 各種税証明書(所得・課税証明書、所得証明書、非課税証明書)
※非課税証明書は収入額等の額の記載はありません。
※扶養されていて無収入だった場合など、収入の確認ができない場合はご利用できません。市民税・県民税申告書を提出してください。
市民税・県民税の申告について
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
※安中市外にお住まいで、安中市に本籍がある人が、戸籍証明書または戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前に利用登録申請が必要です。申請方法はJ-LIS(地方公共団体システム機構)の案内ページ<外部リンク>をご覧ください
※安中市内在住で、市外に本籍がある人の戸籍証明書・戸籍の附票の写しの取得については本籍のある市区町村にお問い合わせください
利用時間
- 午前6時30分〜午後11時
※年末年始(12月29日〜1月3日)およびメンテナンス日を除く
利用できる店舗
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど
※マルチコピー機が設置されている店舗のみ
詳細はJ-LIS(地方公共団体システム機構)の案内ページ<外部リンク>をご覧ください。
交付手数料
証明書 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し | 300円 |
印鑑登録証明書 | 300円 |
各種税証明書 (所得・課税証明書、所得証明書、非課税証明書) |
300円 |
戸籍証明書 (全部事項証明書、個人事項証明書) |
450円 |
戸籍の附票の写し | 300円 |
※市役所窓口で交付するときの手数料と同額です
※手数料の減免対象に該当する場合でも、「コンビニ交付」では減免されません。手数料の減免事由に該当する場合は、市民課(本庁舎)、住民福祉課(松井田庁舎)の窓口を利用してください
注意事項
- 利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号を設定したもの)が搭載されているマイナンバーカードをお持ちの本人のみ利用可能です。
- 住民基本台帳カード、通知カード、印鑑登録証では利用できません。
- マイナンバーカードを受け取った日や電子証明書の更新、発行を行った場合は、翌日から利用可能です。
- 住所の異動や戸籍の届出を行った場合、内容が反映されるまで数日(戸籍届出は2週間程度)かかります。最新の情報に更新されていない証明書を取得しても手数料は返金できませんので注意してください。
- 手書き追記が必要な証明書の場合や世帯内に転出予定者が含まれる場合など、交付できない場合があります。詳細は市民課(本庁舎)または住民福祉課(松井田庁舎)にお問い合わせください。
- 暗証番号を連続で3回間違えてしまうとロックがかかり、サービスが利用できなくなります。ロック解除および暗証番号の変更は、本人が市民課(本庁舎)または住民福祉課(松井田庁舎)の窓口で手続をする必要があります。
- 誤って取得した証明書の返金・交換はできません。印刷不良のみ、その場で店員に依頼してください。
- 1通あたりが複数枚印刷される場合がありますので取り忘れに注意してください。
- 15歳未満および成年被後見人は、利用することができません。
- 手数料が免除される場合でも、手数料がかかります。後から返金はできません。
- 本籍地が安中市で、住民登録地が他市区町村の人は、事前に利用登録申請が必要です。申請後、登録されるまで数日かかります。