ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の取り組み > 移住・定住促進 > 【地域おこし協力隊募集】地域の農業を支える地域おこし協力隊になりませんか?

本文

【地域おこし協力隊募集】地域の農業を支える地域おこし協力隊になりませんか?

ページID:0023471 更新日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示

【オンライン説明会開催決定!】

 申込をご検討中の方に向け、オンラインにて募集説明会を開催します。

 説明会には現役の安中市地域おこし協力隊員や、県内地域おこし協力隊のObogで構成されているNPO法人ぐんま地域おこし協力隊ネットワーク(中間支援団体)のメンバーも参加します。

 着任後の「こんなはずじゃなかった」を未然に防ぐために疑問点や不安な点はどんどん質問してください!

〈日程〉

11月25日(火曜日)19時00分〜

〈お申し込み先〉

https://logoform.jp/form/Jie8/740476<外部リンク>

東京駅から”1時間”のアクセス◎なまち

安中市は群馬県の西部に位置するまちです。

北陸新幹線「安中榛名駅」は東京駅から約1時間の好アクセスです。

また、群馬県の中心市街地である高崎市も程近く、買い物も便利で住みやすいまちです。

冬の気温は平均10度で、雪は基本的に積もりません。普段の生活で雪かき等は不要です。

【安中市を象徴するモノ、コト、キーワード】​

・峠

・快晴

・橋

・温泉

・梅林

・製糸場

 

地域おこし協力隊のお仕事内容

 今回募集する地域おこし協力隊は、地域の農業を支えるお仕事です。安中市は全国2位の梅の生産地である群馬県を支える秋間梅林を擁する自治体であり、多くの農家さんがいる地域ですが、全国同様、耕作放棄地の増加等に喘いでいます。そこで、地域の農業を支えてくれる「農業の縁の下の力持ち」が必要です。

 主に市内の方を対象とし、安中市良いところを話合う場づくりなどを通して、安中市の良いところを市民の皆さんと一緒に見つけていただきたいです。

 以下、主な活動内容についてご覧ください。

【1年目】 

(1)地域の農業について勉強する

 着任後は、本市農業を取り巻く環境の勉強です!本市の農業関係団体などを訪問し、市内農業環境の魅力や現状を把握してください。梅をメインとした農産品開発に向けて、市内で作られている農産品の勉強も欠かせません。また、まずは秋間地区を始めとして、農用地保全に向けた活動を行っていきましょう!耕作放棄地などの荒廃農地を調査していただいたり、梅や竹などを砕いたチップが農地への肥料になるかの実証実験にも参加して欲しいです! 耕作放棄地には、竹などの樹木が繁茂しており、それを有効活用できることになれば、耕作放棄地を適正な状態に保つと同時に、営農地においても肥料にできるため、意義のある活動になります。

【2年目】 

(1)1年目の活動を引き続き実施する

 2年目は、チップが肥料となれば販路開拓などの営業活動を行います!展示会などに積極的な出展を行っていきましょう! 

 そして農産品の販路開拓を目的とした地域資源活用にも取り組んでください!地域農産品の開発においては、農家の方や地域の加工事業者による梅をメインとした新規開発が想定されますが、積極的なアイディアを出して欲しいです。梅をメインとした地域農産品の試作品を作っていきましょう! 

(2)農業視点からの移住・定住提案

 農業体験や農泊の企画に向けて、候補地などの選定などをしてほしいです。 

【3年目】

(1)2年目の活動をブラッシュアップ

3年目は集大成の年です!引き続き販路開拓を行いつつ、農産品の展示会や試食会を開催します。

(2)イベントの旗振り

実際に農業体験や農泊を企画し、移住希望者に来ていただけるようなPRを行っていきましょう。

(3)将来に向けた活動(卒業後に向けた準備)

卒業後は、Rmo協議会の事務局職員として活動  していただくことや、集落支援員、移住・定住コーディネーターとして活動していただくことなどが想定されます。
起業などに関しては補助金なども充実しておりますので、卒業後の希望に添えるようにできる限りサポートします!

 

※上記業務は、担当職員がサポートしますのでご安心ください!​

※全ての業務において、「よそ者」の新鮮な視点を活かした意見が必要不可欠です!

※あなたならではの意見を活かす余白がたくさんあります!

【参考】集落支援員とは、地方自治体が、地域の実情に詳しい人材で、集落対策の推進に関してノウハウ・知見を有した人材を「集落支援員」として委嘱するものです。

あなたへのサポート体制

・担当職員による伴走サポートがあります。いきなり一人で仕事をまかせられることはありませんのでご安心ください。

・先輩の地域おこし協力隊を交えた自治体との定期的なミーティングを開催します。

・3年後の地域おこし協力隊卒業後の定住を見据えた募集です。3年後の定住に向けた活動もフォローします。

・適宜、NPO法人ぐんま地域おこし協力隊ネットワーク(中間支援団体)への相談を行えます。

・地域おこし協力隊卒業時の補助金制度(支給条件あり)。

 ↠地域おこし協力隊員等の起業・事業承継に要する経費:100万円/1人

 ↠任期終了後の隊員が定住するための空き家の改修に要する経費

こんな人におススメ!

・聞き上手で誰とでも話をすることが好きな人

・日記などを書き、話を整理することが好きな人

・食べることが好きな人

・粘り強くものごとに取り組むことが好きな人

・人をまとめることが好きな人

・ドライブが好きな人

・チームプレーや組織での活動が好きな方

・「縁の下の力持ち」という言葉にビビッとくる方

【活動を通して身に付くスキル】

・活動を通して複数の部署や組織との調整が必要となるため、調整能力が身につきます。

・地域内外のバランスを俯瞰して観察する能力が身につきます。

 

【採用フロー】

(1)書類選考

 下記の書類を郵送又は持参により12月25日までに提出してください。

(1) 安中市地域おこし協力隊応募用紙 1部

(2) 住民票抄本(応募期間開始日以降に発行されたもの) 1部

(3) 運転免許証の写し(表・裏の両面) 1部

(4) 市町村が証明した活動期間を明らかにする書類(任意様式) 1部

※ 郵送代、証明書取得手数料等、提出に係る費用は、応募者負担となります。なお、提出いただいた書類はお返ししませんのでご了承ください。

※ (1)の応募用紙は、政策・デジタル推進課にご請求いただく他、市のホームページよりダウンロードできます。

※ (3)は応募時点で運転免許を取得している方のみ提出してください。

※ (4)は他市町村で、地域おこし協力隊として2年以上活動し、解嘱から1年以内の方のみ提出してください。

​【提出先】安中市役所 企画政策部政策・デジタル推進課地域づくり係

〒379-0192 安中市安中1-23-13

(2)おためし地域おこし協力隊(2泊3日)

1月8日(木曜日)~10日(土曜日)

※参加必須です。

(3)面接

1月30日(金曜日)

会場:安中市役所

(4)選考結果の通知

(5)委嘱

※採用フローの詳細は「募集要項」をご参照ください。

活動拠点

〈活動場所〉安中秋間地域Rmo推進協議会事務局(秋間みのりが丘2-32 安中榛名イノベーションスタジオ内)

 innovation

 写真:安中榛名イノベーションスタジオ

 安中榛名イノベーションスタジオにデスクを設置します。内勤時や庁内での作業はデスクにて行なっていただけます。

 その他、どんどん地域に飛び出していただき活動していただくイメージです。

 時にはイベント等で東京などに出張する機会もあります。

〈活動時間〉

 概ね1日7時間45分です。月20日を基本とします。

 活動の特性上、先方の都合や活動状況により残業等発生する場合もあります。あらかじめご了承ください。

 

安中市公式Youtube

 安中市の様子がわりますので、ぜひご覧ください!

【安中市-秋-】 

https://www.youtube.com/watch?v=Rdm-ulw4Ycs​<外部リンク>

​​【地域おこし協力隊】安中市公式Youtubeチャンネル「安グルッ」​​

https://www.youtube.com/watch?v=Lqm_Nvjh3pk​<外部リンク>

 

その他の気になること

  • 副業について

   副業Okです! ※内容について担当職員と協議の上、許可します。

  • 服装について

   自由です!ただし、ナチュラル系でお願いします……

  • 残業について

   時間外労働は基本ありません。ただし、週末にイベント参加などはあります!

  • 年齢について

   年齢制限はありません。どなたでも応募可能です!

関係書類のダウンロード

安中市地域おこし協力隊設置要綱 [PDFファイル/2.35MB]

安中市地域おこし協力隊募集要項(農業振興) [PDFファイル/433KB]

安中市地域おこし協力隊応募用紙(農業振興) [Wordファイル/23KB]

地域要件確認表 [PDFファイル/1.47MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)