本文
12月献立表 [PDFファイル/282KB]
12月給食だより [PDFファイル/812KB]
【献立名】
ゆめロール
牛乳
フライドチキン
ブロッコリーサラダ
ABCマカロニスープ
クリスマスカップケーキ
ブロッコリーを切って、洗っています。
フライドチキンを揚げています。
【栄養士のコメント】
本日の給食は、早めのクリスマスメニューです。クリスマスには、チキンを食べるイメージがありますが、なぜ、チキンなのでしょうか。歴史はさかのぼり17世紀、ヨーロッパからアメリカへ向かった移住民たちが、食糧難で困っていたところ、先住民のインディアンが七面鳥を彼らにプレゼントしたそうです。そのおかげで、移民たちは飢えをしのぐことができたと言われています。それから、七面鳥をローストしたものをごちそうとしてふるまうことが主流となり、特別なクリスマスの日に食べる習慣が始まったそうです。本日の「フライドチキン」は、オールスパイスという調味料を使って、ひとあじ違うものになっています。「ブロッコリーサラダ」は、クリスマスツリーをイメージしました。本日は2学期最後の給食です。特別なクリスマスメニューを楽しんでもらえると嬉しいです。
【本日のレシピ】
フライドチキン [PDFファイル/144KB]
【献立名】
ごはん
ぶた丼の具
牛乳
かぼちゃと大豆のサラダ
ゆず白菜
本日は冬至メニューです。かぼちゃを使って、かぼちゃと大豆のサラダを作ります。
冬至メニューなので、ゆずも献立に入れ、ゆずと白菜の甘酢漬けを作りました。
【栄養士のコメント】
冬至は、1年で一番昼の時間が短い日です。この日を境に、だんだん日が長くなっていきます。冬至の日には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われていて、それは、野菜の少ない冬に保存のきくかぼちゃを食べて栄養を補い、健やかに過ごそうという昔の人の知恵です。また、ゆず湯に入るのは、血行が促進され、体が温まるからです。こうした素晴らしい知恵を受け継いでいきたいですね。
【本日のレシピ】
かぼちゃと大豆のサラダ [PDFファイル/130KB]
【献立名】
和風きのこスパゲッティー
いちご蒸しパン
牛乳
根菜のごまマヨネーズ和え
れんこんの穴は何個あるでしょうか?
新メニューのいちご蒸しパンができあがりました。
【栄養士のコメント】
本日の「根菜のごまマヨネーズ和え」のごぼうとれんこんは、今が旬です。レンコンは穴が開いているため、見通しがきくという縁起を担いで、正月のおせち料理にも使われます。ここで問題です。れんこんの穴は、一般的に何個あると言われているでしょうか?………正解は、10個。真ん中に1個、その周りに9個あります。れんこんの穴は、葉っぱにつながっており、外の空気を根に送っているそうです。旬の野菜を味わって楽しみましょう。
【本日のレシピ】
和風きのこスパゲッティ [PDFファイル/126KB]
根菜のごまマヨネーズ和え [PDFファイル/138KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
パエリアの具
牛乳
たらのハーブ焼き
ソパ・デ・アホ(スペインのニンニクスープ)
たまねぎの皮をむいて、洗っています。
じゃがいもの芽をとっています。
【栄養士のコメント】
クリスマスイブまで、あと1週間となりました。本日は、クリスマスの雰囲気を取り入れた海外の料理です。まず、主食の「パエリア」は、スペインの代表的な料理です。様々な具材と米を合わせて炊いた料理です。汁物は「ソパ・デ・アホ」という名前のスープです。スペイン語でソパとはスープ、アホとはニンニクのことです。もともとは固くなってしまったパンを煮込むことで、食べられるようにした料理だそうです。給食では、パンの代わりに、クルトンをスープに浮かべて食べます。また、本日のご飯から新米になります。ぜひ味わって食べてみてください。
【本日のレシピ】
たらのハーブ焼き [PDFファイル/151KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
厚揚げのチリソース煮
小松菜とさきいかのかみかみ和え
かたぬきチーズ
群馬産の小松菜が納品されました。
型抜きチーズは、カニ、サッカーボール、新幹線…と、いろいろな形があります。
【栄養士のコメント】
本日の「小松菜とさきいかのかみかみ和え」に使っている小松菜は、今が旬です。群馬県の小松菜の出荷量は、全国第6位で、年間で約6000トンを出荷しています。ビタミンを多く含む緑黄色野菜で、カルシウムや鉄分も多く含んだ、とても栄養満点の野菜です。本日はそんな群馬の小松菜を使った、新メニューです。お家でも簡単に作れると思いますので、レシピを見て、ぜひ作ってみてください。
【本日のレシピ】
小松菜とさきいかのかみかみ和え [PDFファイル/144KB]
【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
ロングウインナー
マッシュポテト
トマトスープ
マッシュポテトにつかう、じゃがいものめを取っています。
ホットドッグのウインナーが焼けました。
【栄養士のコメント】
本日の給食は「ホットドッグ」です。ホットドッグは、アメリカへやってきたドイツ移民が、当初、手づかみで食べられていたソーセージを直接持つと熱いことから、パンにはさんで提供したことがはじまりだと言われています。「ホットドッグ」という料理が、ただソーセージを食べやすくするための方法だったというのは、なかなか面白いですね。ウインナーをはさんで、ホットドッグにしていただきましょう。
【本日のレシピ】
トマトスープ [PDFファイル/125KB]
【献立名】
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ポークシュウマイ
大根サラダ
大根の皮をむいています。
大根は千切りにして、ほかの野菜と調味料で和えて「大根サラダ」をつくっていきます。
【栄養士のコメント】
本日の「大根サラダ」は、今が旬の大根を使っています。大根は、葉に近い部分ほど甘く、先端部分ほど辛味が強くなるので、先端は薬味や漬物に。葉に近い部分は辛味が少ないので、サラダなど生で食べるのに最適です。中央部分は、おでんやふろふき大根などの煮物に向いています。また、大根は消化酵素が豊富に含まれているので、胃腸の働きを助けて消化を促してくれます。冬の旬の食べ物、「大根」をおいしくいただきましょう。
【本日のレシピ】
大根サラダ(バンバンジー味) [PDFファイル/151KB]
【献立名】
パックうどん
きつねうどんの汁
ジョア(白ぶどう)
かむかむ揚げ
かぶと白菜の浅漬け
安中総合学園の学生が作った白菜です。葉っぱがピンとしていておいしそう!
揚げた大豆、煮干し、サツマイモをタレで和えて、「かむかむ揚げ」の完成です。
【栄養士のコメント】
本日の「かぶと白菜の浅漬け」は、安中総合学園で作った白菜を使っています。白菜は、冬の鍋料理などに欠かせない食材の1つです。低カロリーで、ビタミンCを効率よく摂取できる健康野菜です。白菜は、甘みがあり、淡白な味ですが、肉や魚の旨味を上手に吸収して味がしみ込みます。薄味に調理して、食べるのがおすすめです。安中総合学園の高校生が、一生懸命作ってくれた白菜をいただきましょう。
【本日のレシピ】
かぶと白菜の浅漬け [PDFファイル/136KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
里芋のそぼろ煮
白菜と豆腐のみそしる
安中総合学園の学生が作った白菜です!
里芋のそぼろ煮ができました。
【栄養士のコメント】
本日の「白菜と豆腐のみそ汁」で使っている白菜は、安中総合学園の高校生が作ったものです。地元でとれたものをその地域で消費する、「地産地消」を実施しています。児童や生徒たちが、地元の農業や農作物を身近に感じられるように、学校給食では、地域でとれた農産物を利用しています。旬の食べ物やその土地の特産品を知って、「給食の白菜は安総の高校生が作ったんだって」と、学校や家で話す機会が増えるといいですね。
【本日のレシピ】
白菜と豆腐のみそ汁 [PDFファイル/128KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
ミートボールのハヤシライス
くきわかめのサラダ
ハーフみかん
和歌山のみかんが納品されました。あまい!
ハヤシライスの玉ねぎとミートボールを炒めています。
【栄養士のコメント】
本日の献立に「みかん」が出ています。温かい気候を好むみかんは、主に関東より西の方面の沿岸地域で栽培され、和歌山、愛媛、静岡が代表的な産地です。もともと冬が旬の果物ですが、品種改良により、10月以前に収穫が始まり甘味と酸味のバランスが人気の早生みかんが食べられるようになるなど、長い期間、各産地のさまざまな味を楽しめるようになりました。みかんは、豊富なビタミンCを含み、風邪を予防します。みかんを食べて元気に過ごしましょう。
【本日のレシピ】
茎わかめのサラダ [PDFファイル/139KB]
【献立名】
パーカーハウス
ジョア(いちご)
ハンバーグのトマトソースかけ
小松菜とひじきのサラダ
ウインナーポトフ
小松菜サラダの小松菜を切っています。小松菜がたくさんあります!
ポトフのスープは、キャベツの芯や人参のヘタの部分などからとった出汁(べジブロス)を使っています。野菜のうま味が出ます。
【栄養士のコメント】
人と人が出会うとき、はじめにかわす言葉はあいさつです。あいさつをすると、された人もとても気持ちが良いです。食事のあいさつも同じです。あいさつをするのには、意味や理由があります。では、「いただきます」とは、どんな意味や理由があるでしょうか。食べ物となった動物や植物の命、そして毎日楽しく食事ができるように、支えてくれている人たちへの感謝が込められています。心を込めてあいさつできるといいと思います。
【本日のレシピ】
ウインナーポトフ [PDFファイル/130KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
さけのねぎみそ焼き
れんこんきんぴら
どさんこじる
今日のれんこんは、茨城産です。れんこんは長くつながったじょうたいで納品されました!
れんこんをいれて、きんぴらごぼうを作ります。
【栄養士のコメント】
本日の「どさんこ汁」は、もともとは北海道函館市の学校給食で考案されて生まれた料理だそうです。じゃがいも、コーン、人参、たまねぎ、ホタテ、バターなど、北海道でとれた食べ物がたくさん入ったみそ汁です。「どさんこ」という言葉には、「北海道のひと」、「北海道でうまれたもの」という意味があります。本日のどさんこ汁は、野菜をたっぷり入れ、豆乳バターで風味を出して仕上げました。アレルギーのある人も食べられるよう工夫していますので、安心して食べてください。
【本日のレシピ】
どさんこ汁 [PDFファイル/123KB]
【献立名】
黒パン
牛乳
ハニーマスタードチキン
ブロッコリーのマリネ
コーンシチュー
今日のブロッコリーは、高崎産と邑楽産です。
味付けした鶏肉を鉄板に並べています。
【栄養士のコメント】
本日の「ブロッコリーのマリネ」のブロッコリーは、今が旬です。とれたて新鮮な旬の野菜は栄養価が高いのが特徴です。ブロッコリーは、この時期寒くなると、花のつぼみをたくさんつけ、大きく育ちます。そして、茎の部分もおいしく食べられます。ブロッコリーの茎は、つぼみの部分よりもビタミンCやベータカロテンが多く含まれていますので、薄切りにして炒めたり、シチューの具に加えるなどして、捨てずに利用しましょう。
本日、スライサーが壊れてしまうトラブル発生・・・。シチューの具材は、全てさいのめ切りに変更しましたが、コロコロしていてかわいく仕上がりました。
【本日のレシピ】
ハニーマスタードチキン [PDFファイル/143KB]
ブロッコリーマリネ [PDFファイル/135KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
生揚げのそぼろ煮
ほうれんそうの梅おかか和え
りんご
今日のりんごは、山形のサンふじりんご。さっぱりした味で美味しいです。
秋間の梅からできた「梅びしお」を使って、野菜に和えていきます。
【栄養士のコメント】
本日の野菜の料理は、「ほうれんそうの梅おかか和え」です。味付けに使っている「梅びしお」は、梅干しに甘みを加えて練り上げた調味料です。秋間梅林の黛さんが作っています。梅は2月から3月にきれいな花を咲かせ、5月から6月に収穫します。梅は暑さが苦手なため、収穫は午前中に行うそうです。朝露がついた梅をもぐと、軍手に水がつき、さらに洋服を伝って、梅を取り終わるころには全身洋服がびちょびちょになります。本日はそんな梅を使った梅おかか和えです。安中で育った梅を堪能できるとよいです。
【本日のレシピ】
ほうれんそうの梅おかか和え [PDFファイル/142KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
ヤンニョムチキン
わかめサラダ
チゲじる
上州ねぎは甘みがあり、今日のチゲ汁にはよく合います。
ヤンニョムチキンのタレを作り、から揚げに和えています。
【栄養士のコメント】
12月に入りました。寒い冬を健康に過ごすためには、日頃からバランスのとれた食事をとり、積極的に体を動かし、十分な睡眠をとって、体をしっかり休めることが大切です。さて、今日の給食には、ヤンニョムチキンが出ます。「ヤンニョム」とは韓国語で「調味料」のことです。甘からいたれで、鶏肉をからめています。チゲ汁と一緒に食べると、体が温まる献立になっています。
【本日のレシピ】
ヤンニョムチキン [PDFファイル/126KB]