本文
2月献立表 [PDFファイル/546KB]
2月給食だより [PDFファイル/1.2MB]
【献立名】
~西横野小学校卒業生・リクエスト献立~
きなこあげパン
牛乳
てりやきミートボール
はるさめサラダ
A B Cマカロニスープ
はるさめサラダをバットに盛り付けていきます。
揚がったコッペパンにきなこをまぶします。
【栄養士のコメント】
本日は西横野小学校のリクエスト献立です。あげパン、ラーメン、ハンバーグ、A B Cスープ、アイスクリームが人気でした。あげパンでは、ココア、きなこ、キャラメルシュガーなどいろいろな味がリクエストされていました。西横野小学校の6年生は、食欲旺盛で、給食の時間はとても活気があります。5年生が食べられなかった分までペロリと平らげてしまうほどです。きれいにかえってくる食缶で、給食センターは元気をもらっています。6年生は小学校生活もあと1か月になりました。今の仲間や先生と過ごす最後の1か月ですね。楽しい思い出をたくさん作ってほしいとおもいます。
【本日のレシピ】
きなこあげパン [PDFファイル/146KB]
はるさめサラダ [PDFファイル/627KB]
ABCマカロニスープ [PDFファイル/598KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
スタミナ焼肉
梅の香りサラダ
わかめとはるさめのスープ
サラダに入るきゅうりです。はしを切り、洗います。
できあがったスープを食缶に配食します。体重計のような大きいはかりで計測します。
【栄養士のコメント】
安中の秋間地区には、約50ヘクタールの広大な丘に、約35,000本の梅が咲く、“秋間梅林”があります。高崎市の“榛名梅林”、“箕郷梅林”とあわせて「ぐんま三大梅林」と呼ばれ、群馬県の梅の生産量は、全国2位、東日本では1位です。梅は、さまざまに、加工して食べられます。本日は、秋間の梅で作ったカリカリ梅と梅びしおを使った梅の香りサラダが出ます。カリカリ梅で食感を楽しみ、梅びしおで風味を楽しむことができます。地域の恵みに感謝していただきましょう。
【本日のレシピ】
梅の香りサラダ [PDFファイル/579KB]
【献立名】
森のクリームスパゲティ
ココア蒸しパン
牛乳
コールスローサラダ
小学校の蒸しパンは、カップに盛り付けていきます。
蒸しパンの粗熱をとっています。中学校用は、大きくカットしていきます。
【栄養士のコメント】
本日は「ココア蒸しパン」が出てきます。給食センターの手作りです。蒸しパンの歴史はパンと同じで、エジプトで小麦粉と水をこねたのが始まりです。日本には、室町時代に「まんじゅう」として中国から伝わりました。蒸しパンではなく、蒸しケーキという名で発売したのは、あんパンでおなじみの木村屋さんだそうです。木村屋は、ジャムパンや蒸しパンを売り出し、時代に合った新しい味を日本中に広めました。給食センターでもいろいろな味の蒸しパンに挑戦しています。本日はココア味を味わってみてください。
【本日のレシピ】
コールスローサラダ [PDFファイル/119KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
まぐろと大豆のみそがらめ
切干大根のごまあえ
五目汁
油あげは1枚1枚異物混入などがないか、確認していきます。
まぐろに下味をつけて、揚げていきます。
【栄養士のコメント】
本日は「まぐろと大豆のみそがらめ」が出ているので、マグロの話しをします。大きな体をしているまぐろですが、泳ぐ速さはとても速く、時速100km以上、瞬間で160kmとも言われています。疲れ知らずの長距離ランナーでもあり、「止まらない魚」としても有名です。日本人の好きな魚ランキングでは、ベスト3に入る魚です。
【本日のレシピ】
切干大根のごまあえ [PDFファイル/121KB]
【献立名】
バンズパン
牛乳
タラのパン粉焼き
白菜のフレンチサラダ
ミネストローネ
下味をつけたタラに衣をつけて(手前)並べています(奥)
焼き上がりました♪数を数えながらクラスに配食。もう一回数えて(左奥)間違いなく届けます。
【栄養士のコメント】
タラを漢字で書くと魚へんに「雪」です。冬を代表する魚だということが漢字をみてもわかります。本日は「スケトウダラ」で、やわらかくさっぱりした味です。脂肪分が少なく消化も良いので離乳食や介護食にも使われます。春を待ちわびながら、冬の魚を味わいましょう。
【本日のレシピ】
タラのパン粉焼き [PDFファイル/681KB]
ミネストローネ [PDFファイル/124KB]
【献立名】
~松井田小学校卒業生・リクエスト献立~
ごはん
牛乳
ヤンニョムチキン
上州きんぴら
豚汁
鶏肉を揚げています。
きんぴらを作ります。豚肉、こんにゃく、人参、さつま揚げと、たくさんの具材が入ります。
【栄養士のコメント】
本日は今年度の卒業生リクエスト献立の第1弾「松井田小学校6年生のリクエスト」です。アンケートでは、ごはん、ヤンニョムチキン、からあげ、きんぴら、豚汁、ワインゼリーが人気でした。リクエストに書かれたおかずは和食が多く、ご飯好きというクラスの様子がうかがえました。松井田小学校の6年生は、ほとんど毎日給食の残りがありません。給食センターでは、戻ってくる食缶をみて毎日笑顔になっています。6年間の思い出と小学校の給食を振り返りながら、残りの期間の給食も楽しく、食べてほしいと思います。
【本日のレシピ】
ヤンニョムチキン [PDFファイル/126KB]
上州きんぴら [PDFファイル/133KB]
豚汁 [PDFファイル/550KB]
【献立名】
ツイストパン
牛乳
ポークビーンズ
ブロッコリーとコーンのサラダ
群馬県産のブロッコリーです。茎の部分も使います。
ポークビーンズの具材を混ぜて煮ます。鍋は熱々で、湯気も熱いです。
【栄養士のコメント】
「ポークビーンズ」はアメリカの家庭料理です。アメリカは、世界中の移民が集まり、各国から持ち込まれた料理が混ざり合って独特の食文化を形作ってきました。ポークビーンズもそのひとつで、インディアンやカウボーイの野外料理の名残があります。豚肉と豆をトマトなどで煮込んだこの料理は、たんぱく質がたっぷりで栄養的にも優れているので、育ち盛りの児童・生徒にうってつけの料理です。アメリカを想像しながら、給食のポークビーンズをおいしくいただきましょう。
【本日のレシピ】
ポークビーンズ [PDFファイル/556KB]
【献立名】
わかめごはん(安中米)
牛乳
厚揚げのごまだれ
小松菜の磯和え
なめこ汁
油抜きした厚揚げをカットしていきます。
カットした厚揚げはオーブンで焼きます。焼き上がりの厚揚げの温度をはかっています。
【栄養士のコメント】
大豆は、日本で古くから利用されてきました。和食に欠かせない調味料のしょうゆとみそは、大豆から作られています。また、とうふ・油揚げ・厚揚げ、納豆、みんなが大好きな「あげパン」のきなこも、大豆からできています。本日は、豆腐を油で揚げた「厚揚げ」を使った「厚揚げのごまだれ」です。淡白な厚揚げに濃厚で甘いごまだれがマッチしています。給食ではいつも大豆にお世話になっていて、毎日どこかに大豆が使われています。大豆に感謝して、いただきましょう。
【本日のレシピ】
厚揚げのごまだれ [PDFファイル/542KB]
【献立名】
麦ごはん
牛乳
ハヤシライス
こまつなサラダ
今日の玉ねぎは82kg納品されました。皮をむいていきます。
ハヤシライスの肉を炒めます。肉の量が1かまに18kgと多いため、力をこめて混ぜます。
【栄養士のコメント】
牛乳は、どうして毎日給食に出るのでしょうか。それは2つの理由があります。まず1つ目は、成長に欠かせない「カルシウム」が多く含まれているからです。カルシウムは、骨や歯などをつくるもとになる栄養素で、特に成長期の児童・生徒には、しっかりとした体をつくるために必要です。2つ目に三大栄養素と呼ばれる、炭水化物、たんぱく質、脂質をバランスよく含んでいるため、食事に牛乳をプラスすることで栄養バランスがぐんとよくなります。お家でも積極的に飲みましょう。
【本日のレシピ】
ハヤシライス [PDFファイル/132KB]
【献立名】
ロールパン
ジョア(いちご味)
ハートのコロッケ
トマト鍋
ココア大豆
皮むきの機械で、じゃがいもの皮をむきました。
ココアの蜜をつくり、煎り大豆を加え混ぜたら、火を止めて手早く混ぜます。
【栄養士のコメント】
本日はバレンタインデーです。バレンタインデーの歴史はかなり古く、世界の国々で、いろいろな習慣があります。日本では、チョコレートを贈るイベントというイメージがありますが、これは日本ならではです。給食ではチョコレートの代わりに、「ココア大豆」を手づくりしました。一晩水につけて戻した大豆を炒ってから、ココアと砂糖の蜜でからめました。ポリポリとお菓子のような食感で甘さとほろ苦さがあります。ココア大豆とハートのコロッケで、みなさんに愛情をお届けします。
【本日のレシピ】
ココア大豆 [PDFファイル/520KB]
【献立名】
ごはん
のりふりかけ
牛乳
さばのスタミナ焼き
ほうれんそうの梅おかか和え
白菜と豆腐のみそしる
白菜が89kg、ほうれんそうが20kg納品されました。
さばのスタミナ焼きが焼けました。
【栄養士のコメント】
本日は卒業生のリクエスト給食の中から「ほうれんそうの梅おかか和え」がでています。ほうれんそうの群馬県の生産量は、3年連続で全国1位です。標高差やビニールハウスを利用して1年を通して品質の良いほうれんそうを生産しています。また、和え物に冬の代表的な旬な野菜の「白菜」も入っています。白菜は寒くなればなるほど寒さに耐えようとして甘さが増して美味しくなる野菜です。サラダとみそ汁に入っている白菜の量は、合わせて1人70gです。旬の野菜をたっぷりいただきましょう。
【本日のレシピ】
ほうれんそうの梅おかか和え [PDFファイル/142KB]
【献立名】
パックうどん
牛乳
きのこ入り肉うどんの汁
花野菜のサラダ
いよかん
愛媛県の宮内いよかんが納品されました。
いよかんは切れ目を入れます。甘酸っぱくてみずみずしくておいしい!
【栄養士のコメント】
本日のデザートは、旬のくだもの「いよかん」です。いよかんは、みかんと同じく愛媛県や和歌山県で多く生産されています。いよかんは外の皮をむいたとたんに広がる、さわやかな香りが最大の特徴です。みずみずしくプリプリとした大粒の果肉の中には、甘酸っぱい果汁がたっぷりです。甘い中にも適度な酸味があり、疲労回復に効果的なビタミンCやクエン酸もたっぷりです。旬の味をおいしくいただきましょう。
【本日のレシピ】
花野菜のサラダ [PDFファイル/128KB]
【献立名】
麦ごはん
牛乳
マーボーどうふ
ポークシュウマイ
わかめサラダ
マーボーどうふに押し豆腐を329丁使います。
熱した油でしょうが、にんにく、豆板醬を炒めたら、ひき肉を入れて炒めていきます。
【栄養士のコメント】
マーボーどうふは中国生まれの料理です。昔、四川省のある村で、料理上手なマーおばさんが考え出した豆腐料理がおいしくて評判になったことから、マーボーどうふが広まったそうです。もとは、豆腐と唐辛子と山椒を油でいためた、しびれる辛さの料理なのですが、日本に伝えられた時に日本人の舌に合うよう工夫されたことで、日本でも人気の料理になったと言われています。具がたっぷり入った給食のマーボーどうふをごはんと一緒にいただきましょう。
【本日のレシピ】
マーボーどうふ [PDFファイル/431KB]
【献立名】
せわりコッペパン
ジョア(白ぶどう味)
スラッピージョー
白菜のサラダ
コーンスープ
今日は58kgの白菜が納品されました。
朝から大豆をコトコト煮ています。
【栄養士のコメント】
「スラッピージョー」はアメリカで80年ほど前から知られている料理です。パンにはさんでいただきましょう。アメリカの「スラッピージョー」はひき肉をメインに炒めて味付けしたシンプルなものですが、給食では、栄養と食べやすさを考えて、”大豆”を加えるひと工夫をしています。朝からコトコトゆでた大豆をミキサーで細かく砕いてから加えています。食べながら大豆を探してみてください。よくかむと、大豆の甘さが感じられるので、味わって食べてみましょう。
【本日のレシピ】
スラッピージョー [PDFファイル/447KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
ホルモン揚げ
もやしのごまみそあえ
こしね汁
油あげは湯抜きをしてから、包丁で切っていきます。
1440本のちくわを揚げました。
【栄養士のコメント】
本日は、安中市の隣にある、富岡市の献立です。「ホルモン揚げ」は、富岡市のご当地名物で、ちくわに小麦粉液、パン粉をまぶして油で揚げて、ウスターソースに浸けたものです。名前の由来は、ちくわを縦に切った形が腸を縦に切った形に似ていることから、だそうです。また「こしね汁」は、富岡市の名産品である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字からつけられた名前で、野菜を多く食べられるようにと作られた「食べるみそ汁」です。本日は安中市産のねぎとしいたけをつかっています。美味しくいただきましょう。
【本日のレシピ】
ホルモン揚げ [PDFファイル/123KB]
【献立名】
ゆめロール
いちごジャム
牛乳
とりのてりやき
マカロニサラダ
やさいカレースープ
キャベツ、きゅうり、白菜と、今日は群馬県産の野菜がたくさん納品されました。
鶏の照り焼きが焼けました。
【栄養士のコメント】
今の教室で食べる給食もあと2ヶ月になりました。3月には上級生が卒業するので、卒業生に給食アンケートをとり、票の多かった給食を「卒業リクエスト給食」として、2月と3月の給食に出ます。リクエスト給食にはならなかったけれど、票の多かった給食も今月の給食に取り入れています。本日の「とりのてりやき」がその一つです。群馬県産の鶏もも肉を使い、給食センターで下味をつけて焼きました。レシピをのせましたので、家でもぜひ作ってみてください。
【本日のレシピ】
鶏の照り焼き [PDFファイル/164KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
プルコギ
小松菜ともやしのナムル
具だくさん水ぎょうざスープ
今日は24kgのにんじんが納品されました。手分けしてヘタをとり、皮をむきます。
スープには水餃子がはいります。
【栄養士のコメント】
本日は、お隣の国、韓国の定番料理「プルコギ」です。プルコギは、甘からいたれに漬け込んだお肉を野菜と一緒に炒める料理です。本来は牛肉ですが、本日は豚肉で作りました。韓国語でプルコギのプルは「火」。コギは「肉」です。昔、戦争によって家を失った庶民が、屋根の下でコンロを囲み、下味を漬けた肉や野菜を鉄板で焼いて、食事をするようになったことがはじまりと言われています。韓国ではプルコギ鍋というスタイルもあり、スープ料理として楽しむこともあるそうです。
【本日のレシピ】
プルコギ [PDFファイル/911KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
いわしみりんぼし
大豆のいそ煮
みそけんちん
乾燥大豆を一晩水に浸けて、朝一番に茹でました。ゆでた後はしわしわにならないように、ゆで汁につけておきます。
いわしのみりん干しが焼けました。
【栄養士のコメント】
昨日2月2日は節分だったので、本日は一日遅い「節分」の行事食です。節分は、文字の通り季節を分ける日をあらわし、実は、春・夏・秋・冬の季節の間に、年4回、節分があります。節分に「豆まき」をして、病気や火事などの「災い」を持ってくる「鬼」を追い払って、次の年を無事に過ごせるように祈ります。本日は、鬼がきらいな「いわし」と、鬼を退治する「大豆」を入れた「大豆のいそ煮」、からだをあたためる「みそけんちん」で節分の献立を味わいましょう。
【本日のレシピ】
大豆の磯煮 [PDFファイル/462KB]