ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 松井田学校給食センター献立 > 松井田学校給食センター献立R7.3月分

本文

松井田学校給食センター献立R7.3月分

ページID:0019588 更新日:2025年3月28日更新 印刷ページ表示

3月献立表(小学校) [PDFファイル/751KB]
3月献立表(中学校) [PDFファイル/754KB]
3月給食だより [PDFファイル/1.3MB]

3月25日(火曜日)

3月25日の給食
【献立名】
キムタクごはん
牛乳
小松菜サラダ
ワンタンスープ
下処理
今年度最後の給食がんばるぞ!と意気込んで作業に入りました。
つぼづけを切っています
キムタクごはんに入る「つぼづけ」を刻んでいます。
【栄養士のコメント】
今年度最後の給食は「キムタクごはん」です。甘からい味と、たくあんのポリポリとした食感がおいしさを引き立てます。栄養バランスも抜群で、キムチに含まれる「乳酸菌」はおなかの調子を整え、辛さの成分「カプサイシン」は食欲を増してくれます。豚肉にふくまれる「ビタミンB群」には疲労回復の効果もあります。今の教室で食べる最後の給食も笑顔でおいしくいただけますように。
【本日のレシピ】
キムタクごはん [PDFファイル/143KB]

3月24日(月曜日)

3月24日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
厚揚げのオイスターソースいため
ぎょうざ
ひじきのピリッとサラダ
今日は手切りで準備した。
今日は小学校が卒業式のため、中学校の在校生(1,2年生)のみに給食が出ます。今日の材料はすべて手切りです。
今日は一釜だけ
今日は、一釜で約150人分の給食を作ります。
【栄養士のコメント】
ひじきは昔から日本で食べられている海藻で、海の中で育ちます。ひじきは春頃にたくさん収穫されますが、わかめのように生のまま食べる海藻ではなく、食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。ひじきにはカルシウム、食物繊維、マグネシウムなどがたくさん含まれていて、成長期の生徒児童にはとてもよい食品です。そのひじきを使った栄養たっぷりなサラダをよく噛んでいただきましょう。
【本日のレシピ】
ひじきのピリッとサラダ [PDFファイル/125KB]

3月21日(金曜日)

3月22日の給食
【献立名】
パーカーハウス
牛乳
ハンバーグのデミグラスソースかけ
コーンサラダ
トマトスープ
(小学校のみ)お祝いデザート
キャベツを切っています
山盛りのキャベツはスライサーという機械で切っていきます。
トマトスープ作っています
マカロニを入れて具だくさんのトマトスープ完成です♪
【栄養士のコメント】
トマトにはとりすぎた水分を体の外に出してくれる「カリウム」や、生活習慣病の予防に効果がある「リコピン」、皮膚や粘膜を強くしウイルスの侵入を防ぐ「ビタミンC」 などたくさんの栄養が入っているので、トマトを食べると健康に良く、医者に行く必要がなくなるなどといわれます。トマトは夏野菜ですが、缶詰を使用し年間を通して取り入れています。
【本日のレシピ】
トマトスープ [PDFファイル/699KB]

​​

3月19日(水曜日)

3月19日の給食
【献立名】
こめっこぱん
牛乳
チキンパルミジャーナ(乳なし)
コールスローサラダ
ABCマカロニスープ
チキンパルミジャーナのソースを作っています
チキンパルミジャーナのソースを作っています。野菜と大豆をたっぷり使ったソースです♪
サプライスプレゼント
昨日、西横野小学校の6年生からサプライズでお手紙と手作りのコースターをいただきました。調理員さんと運転手さんにもお手紙とプレゼントをいただきました。心遣いに感激しました(*_*)
【栄養士のコメント】
いよいよ3学期の給食も残りわずかです。栄養教諭による給食時指導では、給食時間の振り返りを行っています。「よくかんで味わって食べることができましたか」「なるべく残さず食べることができましたか」「食べもののことをたくさん知ることができましたか」そして「みんなで楽しく食べることができましたか」。最後の質問ではどのクラスも元気に「はい!」。給食を楽しくおいしく食べられたようでうれしく思いました。
【本日のレシピ】
チキンパルミジャーナ [PDFファイル/135KB]

3月18日(火曜日)

3月18日小学校の給食
【献立名(小学校)】
~卒業お祝い献立~
赤飯 ごま塩
牛乳
赤魚の西京焼き
小松菜のごまあえ
豚汁
3月18日中学校の給食
【献立名(中学校)】
ごはん わかめふりかけ
牛乳
赤魚の西京焼き
小松菜のごまあえ
豚汁
小松菜の検収
群馬県産の小松菜が納品されました。重さや鮮度を確認しています。
赤魚の西京焼きができました
「赤魚の西京焼き」と「赤飯」で6年生の卒業をお祝いします。
【栄養士のコメント】
今日は小学6年生の卒業お祝い献立です。卒業をお祝いする「赤飯」は昔から日本のお祝いごとにはかかせません。そして「赤魚」も、めでたい色で縁起が良いといわれています。汁物はリクエストの多かった「豚汁」にしました。6年生はあと2日で小学校で食べる給食は終わりです。給食の時間も小学校の楽しい思い出のひとつとして心に残ってくれたらうれしいです。
【本日のレシピ】
豚汁 [PDFファイル/550KB]

3月17日(月曜日)

3月17日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
ハヤシライス
フルーツポンチ
玉ねぎの皮をむいています
玉ねぎの皮をひとつひとつ、もくもくとむいています。
玉ねぎを炒めています
玉ねぎをじっくり炒めて甘みをだします。
【栄養士のコメント】
「ハヤシライス」と「ハッシュドビーフ」、よく似ていますが、どちらも洋食が日本で変化した料理です。ハッシュドビーフはデミグラスソースをベースにした大人の味、ハヤシライスはトマトソースをベースにした子供から大人まで親しみやすい味のイメージです。給食はその中間をとって、デミグラスソースにトマト缶やケチャップを入れて仕上げています。
【本日のレシピ】
ハヤシライス [PDFファイル/132KB]

3月14日(金曜日)

3月14日の給食
【献立名(小学校)】
コッペパン
ブルーベリージャム
牛乳
タラの香草パン粉焼き
ポテトサラダ
ウインナースープ
新じゃが
鹿児島県産の新じゃがが届きました。春ですね(^^)
パン粉焼きを作っています
タラにパン粉をつけています。手際よく鉄板に並べていきます。
【栄養士のコメント】
ホクホクとした食感がおいしいじゃがいもですが、世界には約2000種類の品種があるそうです。日本はその中の約20種類が作られ、私たちの食卓に届いています。じゃがいもに含まれるビタミンCはウイルスから体を守る力、免疫力を高めてくれます。体調をくずさないように積極的にとりたい栄養です。また、「カリウム」も多くふくまれていて、体の水分調節やエネルギー作りのサポートをしてくれます。
【本日のレシピ】
ポテトサラダ [PDFファイル/483KB]
タラの香草パン粉焼き [PDFファイル/746KB]

3月13日(木曜日)

3月13日の給食
【献立名(小学校)】
ごはん(安中米)
牛乳
厚揚げのオイスターソースいため
ぎょうざ
ひじきのピリッとサラダ
ひじきをもどしています
ひじきです。洗ってもどしています。
ひじきを煮ています
ひじきは砂糖としょうゆで下煮してからサラダに加えます。
【栄養士のコメント】
ひじきは昔から日本で食べられている海藻です。春ごろにたくさん収穫されますが、わかめのように生のまま食べる海藻ではなく、食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。ひじきには、カルシウムや食物せんい、マグネシウムなどがたくさん含まれていて、成長期にはとてもよい食品です。
【本日のレシピ】
ひじきのピリッとサラダ [PDFファイル/125KB]

3月12日(水曜日)

3月12日の給食
【献立名(小学校)】
~細野小学校リクエスト献立~
ミートソーススパゲッティ
牛乳
小松菜とさきいかのかみかみ和え
ココアむしパン
(中学校のみ)お祝いデザート
中学校の蒸しパン
中学校のココア蒸しパン♪大きめにカットして提供します。
小学校の蒸しパン
小学校のココア蒸しパンはカップに入れて蒸します。
スパゲッティを作っています
ゆであげたスパゲッティをミートソースに入れて混ぜているところです。
【栄養士のコメント】
細野小学校のリクエスト献立です。細野小学校の6年生は好ききらいが少なく、姿勢などのマナーもよく、なんでもしっかり食べることができるメンバーです。いつもきれいに食べてくれてありがとうございます。また、今日は中学3年生の最後の給食です。リクエストの多かったデザートをお祝いデザートとして提供しました。最後の給食を楽しんでほしいです。
【本日のレシピ】
ミートソーススパゲッティ [PDFファイル/589KB]

3月11日(火曜日)

3月11日(小学校)の給食
【献立名(小学校)】
ごはん わかめふりかけ
牛乳
鶏のから揚げ
上州きんぴら
花ふのみそ汁
3月11日の給食
【献立名(中学校)】
~3年生卒業お祝い献立~

赤飯 ごま塩
牛乳
鶏のから揚げ
上州きんぴら
花ふのみそ汁​
唐揚げを揚げます
下味をつけ片栗粉をまぶした鶏肉をフライヤーに入れています
くっついた鶏肉をはがしています
フライヤーの途中でくっついた鶏肉をはがします
揚げたてのから揚げ
揚げたてのから揚げ♪
【栄養士のコメント】
中学校は3年生の「卒業お祝い献立」です。卒業をお祝いする「お赤飯」は華やかな色合いなので、昔から日本の祝い事にはかかせません。そしてリクエストの多かった「鶏のから揚げ」と「きんぴら」を用意しました。3年生は、小学校からの9年間給食を食べてきました。給食で学んだことをこれからの生活に生かし、毎日の食事と自分の体を大事にしてほしいと思います。
【本日のレシピ】
鶏のから揚げ [PDFファイル/662KB]

3月10日(月曜日)

3月10日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
ポークカレー
大豆とチキンのサラダ
大豆を煮ています
群馬県産の大豆です。朝からコトコト煮ています。
下味をつけた大豆を入れています
味をつけた大豆を入れています。よく和えてサラダの完成です。
【栄養士のコメント】
大豆は古くから栽培されてきた作物で、私たちの食生活に欠かせない食品です。植物ですが体をつくるもとになるたんぱく質を多く含むことから「畑の肉」とも呼ばれています。日本では長い間、肉に代わるたんぱく源としてさまざまに加工され、食べられてきました。大豆の種類には普段食べている「黄大豆」の他に、おせち料理に使われる「黒大豆」や、うぐいす餅などの和菓子に使われる「青大豆」があります。
【本日のレシピ】
大豆とチキンのサラダ [PDFファイル/531KB]

3月7日(金曜日)

3月7日の給食
【献立名】
~松井田中学校リクエストこんだて~
ココアあげパン
牛乳
てりやきチキン(中学校のみ)
はるさめサラダ
カルビスープ(卵なし)
あげパンのパンをいれている
あげパンのパンを入れているところ(右)少ししたらひっくり返します(左)
今日はココア味
今日はココア味♪
【栄養士のコメント】
今日は松井田中学校3年生のリクエスト給食です。3年生は、部活が終わってからもよく食べていました。楽しそうに食べていて、山盛りにおかわりをしている生徒もいました。姿勢もよく、食べ終わった食器はいつもきれいです(^^)。中学校を卒業すると同時に給食からも卒業です。しっかり食べてくれてありがとうございます。これからも食べることを大切にして食を楽しんでほしいと思います。
【本日のレシピ】
ココアあげパン [PDFファイル/151KB]
カルビスープ(卵なし) [PDFファイル/425KB]

3月6日(木曜日)

3月6日の給食
【献立名】
ソースやきそば
牛乳
ごぼうサラダ
キャラメル蒸しパン
蒸しパンを配食中
蒸しパンをバットに入れていきます。
キャベツの上に麺をのせる
炒めた肉の上にキャベツともやしをのせて、その上に麺をのせて、蒸します。
【栄養士のコメント】
ごぼうは食物繊維を豊富に含んでいます。食物繊維は、体に不要なものを外に運び出してくれる効果があります。また歯ごたえがあるので噛む回数が増え、だ液がよく出て、食べ物の消化吸収が良くなります。ごぼうはもともとは中国北部からシベリア、ヨーロッパにかけて生えていた雑草でした。平安時代に中国から薬草として伝わり、平安時代の終わりころには野菜として食べられていたそうです。ごぼうサラダをしっかりよく噛んで食べましょう。
【本日のレシピ】
ごぼうサラダ [PDFファイル/145KB]

3月5日(水曜日)

3月5日の給食
【献立名】
パックラーメン
ジョアブルーベリー
ジャージャー麺のスープ
油あげともやしのナムル
キャラクターポテト
ミリオンズポテト
ミ二オンがいっぱい♪
ジャージャー麺のスープ
ジャージャー麺のスープは調味料を合わせて作ります
【栄養士のコメント】
今日はジャージャー麺です。中華めんにはエネルギーのもとになる「炭水化物」がふくまれています。炭水化物をエネルギーに変えるために必要な栄養素が「ビタミンB1]で、スープに入っている豚肉に多く含まれています。今日は雪の影響で2時間遅れの登校となりました。ラーメンで体をあたため、キャラクターポテトでほっこりしてほしいです。
【本日のレシピ】
ジャージャー麺のスープ [PDFファイル/192KB]

​​

3月4日(火曜日)

3月4日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
さばのみそ煮
肉じゃが
キャベツの浅漬け
キャベツの芯は小さくとります
まだまだ高値が続くキャベツ。芯を少なくとり、ムダなく使います。
サバのみそ煮
国産のサバを使ったみそ煮♪
【栄養士のコメント】
サバは「青魚の王様」と呼ばれるほど栄養たっぷりで、質の良いたんぱく質をはじめ、DHAやEpaといった体によい脂や、ビタミンDなどの体にうれしい栄養素をたくさんふくんでいます。魚をおいしくいただきましょう。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません

3月3日(月曜日)

3月3日の給食
【献立名】
~ひなまつりの行事食~

ちらし寿司
牛乳
花の形のとうふバーグ
かきなのごまマヨネーズあえ
とりだんごのすまし汁
ひなあられ
かき菜
春の野菜「かきな」群馬県産が届きました。
ひなあられ
ひなあわれの色には意味があります(^^)
【栄養士のコメント】
今日は「ひなまつり」です。ひなまつりは、女の子が健康で元気に育つことを願ってお祝いする行事で、桃の花の季節なので「桃の節句」とも呼ばれます。ひなあられの色は4色で、これは春夏秋冬の四季をあらわし、一年を通してすこやかな成長を祈るという意味がこめられているそうです。華やかなちらし寿司、桃の形の豆腐バーグ、春の野菜「かきな」の和え物で本日はひなまつりの行事食です。
【本日のレシピ】
かき菜のごまマヨネーズあえ [PDFファイル/530KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)