ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 松井田学校給食センター献立 > 松井田学校給食センター6月分

本文

松井田学校給食センター6月分

ページID:0021492 更新日:2025年6月30日更新 印刷ページ表示

献立表6月 [PDFファイル/367KB]
給食だより6月 [PDFファイル/1.33MB]

6月30日(月曜日)

6月30日の給食
【献立名】
ごはん
ジョア(ブルーベリー)
鶏肉の梅味噌焼き
きゅうりと切り干しのピリ辛和え
けんちん汁
豆腐をさいの目にきる
けんちん汁に入れる豆腐をさいの目に切っていきます。

梅味噌焼き
秋間の梅で作った梅びしおを使って、梅味噌をつくり鶏肉にかけました。
【栄養士のコメント】
きゅうりは給食のサラダや和え物によく登場する野菜で、一年中食べることができる野菜ですが、きゅうりの旬は6月から8月です。「旬」というのは、その食べ物が一番おいしくて栄養がたっぷりな時期のことをいいます。水分がたっぷり含まれているきゅうりは、夏に熱くほてったからだを冷ましてくれる働きがあります。本日の安中産の食材は、「梅」です。梅と味噌で作ったソースを鶏肉にかけました。
【本日のレシピ】
きゅうりと切り干しのピリ辛和え [PDFファイル/116KB]

6月27日(金曜日)

6月27日の給食
【献立名】
こめっこぱん
牛乳
鶏肉のラタトゥイユ
ポテトサラダ
メロン
いろいろな野菜が入ります
ラタトゥイユには、たまねぎ、ズッキーニ、なす、パプリカとたくさんの野菜が入ります。

茨城産のアンデスメロン
茨城産のアンデスメロンが納品されました。甘くておいしかったです。
【栄養士のコメント】
ラタトゥイユはフランス南部のプロヴァンス地方の郷土料理です。なすやパプリカ、ズッキーニなどの夏においしくなる野菜をオリーブオイルで炒めてから、トマトやハーブなどを一緒に煮込んで作りました。色とりどりの夏野菜の栄養をたっぷりととることができる料理です。本日は安中産の「なす」「たまねぎ」「ズッキーニ」で作りました。
【本日のレシピ】
鶏肉のラタトゥイユ [PDFファイル/130KB]

6月26日(木曜日)

6月26日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
アジの甘たれかけ
切干大根のごま和え
あさりのすまし汁
アジを揚げる
約​1150枚のアジを揚げました。

澄まし汁のあくをとる
あさりを使ったすまし汁を作っています。あさりは今が旬です。
【栄養士のコメント】
本日の給食の魚は「アジ」です。「アジ」という名前は美味しいという意味の「味がいい」から名付けられたと言われています。5月から7月に多くとれる魚で、今がまさに旬です。アジには体を作るもとになるたんぱく質や、病気を予防してくれるからだによい脂が多く含まれています。本日は油で揚げてカレー風味のタレをかけて、ごはんのすすむ味にしました。「安中米」とともに、よく噛んで食べてください。
【本日のレシピ】
アジの甘タレかけ [PDFファイル/135KB]

6月25日(水曜日)

6月25日の給食
【献立名】
ツナとペンネのトマト煮
牛乳
さっぱりキャベツサラダ
いちご蒸しパン
なすの処理
なすは安中産です。ヘタを取って洗います。

蒸しパンをつくる
本日の蒸しパンはいちご味です。調理員が丁寧に生地をカップに入れます。
【栄養士のコメント】
ツナとペンネのトマト煮の中に入っている「エリンギ」というきのこは、「コリコリ」とした食感が特徴です。食感とは食べ物を口の中に入れたときに感じる食べ応えのことを言います。サクサクしたクッキーや、もちもちしたお餅をおいしいと感じるように、エリンギのコリコリとした食感を楽しんで食べてみてください。本日の安中産の野菜は、「なす」と「たまねぎ」です。
【本日のレシピ】
ツナとペンネのトマト煮 [PDFファイル/150KB]

6月24日(火曜日)

6月24日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
生揚げのそぼろ煮
小松菜の磯和え
田舎汁
小松菜を洗う
小松菜は根を切り、洗います。

生揚げの検品
生揚げを検品して、計量します。
【栄養士のコメント】
本日の給食の「小松菜の磯和え」は野菜と調味料を磯の香のする「のり」と和えて作りました。のりは海の中で育った海藻を細かくして乾燥させてつくられます。海藻は海の野菜ともいわれ、からだの調子をよくする働きや骨や歯を強くする働きのある栄養が多く含まれています。本日の安中産の野菜は、「米」と「たまねぎ」です。
【本日のレシピ】
小松菜の磯和え [PDFファイル/131KB]

6月23日(月曜日)

6月23日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
ズッキーニとトマトのポークカレー
小松菜のごまマヨネーズ和え
ズッキーニが納品される
安中市の高岸さんが作ったズッキーニが納品されました。

カレーの量をはかる
本日のカレーには牛乳が入るためやや白っぽく見えます。カルシウムやたんぱく質が強化されて栄養たっぷりです。
【栄養士のコメント】
本日の給食は「ズッキーニ」が入ったカレーです。ズッキーニは、きゅうりを少し太くしたような形をしていて、表面はすべすべしていて緑色や黄色のものがあります。ズッキーニはかぼちゃの仲間で、夏に多く作られる野菜です。本日の「ズッキーニ」は安中市で作られたものです。他にも「たまねぎ」が安中産です。
【本日のレシピ】
ズッキーニとトマトのポークカレー [PDFファイル/137KB]

6月20日(金曜日)

6月20日の給食
【献立名】
丸パン横切り
牛乳
ポテトコロッケ
コールスローサラダ
コーンスープ
たまねぎのかわをむく
たまねぎは30kg使います。今日はピーラー(皮をむく機械)で皮をむきました。

コロッケにソースをかける
調理員さんがコロッケにソースをきれいにかけてくれました。
【栄養士のコメント】
本日の給食は、パンにコロッケをはさむ、コロッケパンです。パンを食べるときは手を使うので、きちんと手を洗う必要があります。手には見えない汚れや、おなかが痛くなるばい菌がたくさんついています。食べる前には石けんを使って手を洗い、清潔なハンカチで手をふきましょう。本日の安中産の食材は、「たまねぎ」です。コーンスープに入っています。よく炒めたので、たまねぎの甘さが出ています。安中産の玉ねぎを味わってみましょう。
【本日のレシピ】
コーンスープ [PDFファイル/147KB]

6月19日(木曜日)

6月19日の給食
【献立名】
とりごぼうごはん(安中米)
牛乳
キャベツとわかめの和風サラダ
なすとじゃがいものみそ汁
アーモンド小魚
なすをきる
大きいなすが納品されました。カットしてみそ汁に入ります。
安総のじゃがいも
じゃがいもは安中総合学園の高校生が作ってくれたものです。
【栄養士のコメント】
なすは5月から10月にかけてたくさん作られる野菜です。なすの特徴のムラサキ色は、強い太陽の光から身を守るための成分の色です。群馬県ではなすの栽培が盛んで、令和4年度の全国生産量順位は第3位でした。安中市でもなすの栽培が多く行われていて、本日は安中産のなすを使っておみそ汁を作りました。他にも、お米とじゃがいもが安中産です。味わっていただきましょう。
【本日のレシピ】
とりごぼうごはん [PDFファイル/152KB]

6月18日(水曜日)

6月18日の給食
【献立名】
パックうどん・めんつゆ
牛乳
スタミナサラダ
ささかまの磯部揚げ
冷凍みかん
ささかまをあげる
ささかまに、衣をつけて揚げます。
持続可能なうどん
本日は、冷やしパックうどんです。
【栄養士のコメント】
6月18日は国連が定めた「持続可能な食文化の日」です。まだ食べられるものを捨てたりしないなど、食べ物を大切にしたり、畑や田んぼでいつまでも野菜やお米をとれるように、また海で魚を獲り続けられるように地球環境にやさしい生活をしよう、ということです。群馬県では小麦の生産が盛んで、小麦粉から作られる「うどん」は群馬県の代表的な郷土料理の一つです。
【本日のレシピ】
スタミナサラダ [PDFファイル/129KB]
※サラダうどんで食べる場合は、茹でたうどんにスタミナサラダをのせて、めんつゆをかけて食べてください。

6月17日(火曜日)

6月17日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
豚肉の梅ソースあえ
和風マカロニサラダ
かきたま汁
にらを切っています
にらについている青テープが給食に入らないように、ていねいに取り除きます。
たまごを割っています
アレルギー対応室ができたので卵の提供を再開しています♪
【栄養士のコメント】
かきたま汁に入っている「にら」は春から夏にかけておいしく、たくさん収穫される野菜です。香りが特徴の野菜ですが、この香りの成分「アリシン」が夏バテに最適といわれています。今日のように暑い日にはぴったりですね。しっかり食べて暑さに負けない体をつくっていきましょう。
【本日のレシピ】
豚肉の梅 ソースあえ[PDFファイル/131KB]
かきたま汁 [PDFファイル/134KB]

​​

6月16日(月曜日)

6月16日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
豚丼の具
大豆のサラダ
ヨーグルト
大豆を水煮する
高崎産の乾燥大豆をふっくら茹でました。
サラダに入っただいず
水煮した大豆は醤油とみりんで下味をつけて、サラダに入りました。
【栄養士のコメント】
本日はサラダに入っている大豆の話です。大豆は、豆腐や納豆、味噌などを作る原料ですが、その多くはアメリカやブラジルなどの外国から輸入されたものです。日本で作られた大豆は貴重であり、日本では大豆を生産する農家さんを増やそうとしているところです。本日の給食で使用している大豆は、群馬県高崎市で作られたものですので、味わって食べましょう。また、本日の安中産食材は「たまねぎ」です。たまねぎは豚丼の具にたくさん入っています。
【本日のレシピ】
大豆のサラダ [PDFファイル/114KB]

6月13日(金曜日)

6月13日の給食
【献立名】
バンズパン
牛乳
ズッキーニとトマトのスパゲッティ
ひじきのピリッとサラダ
ツヤツヤズッキーニ
本日のズッキーニは安中産で、高岸さんが作ってくれたものです。
ズッキーニをあらう
ズッキーニのへたをとって、洗います。
【栄養士のコメント】
群馬県のご当地グルメには、おきりこみや、焼きまんじゅう、味噌パンなどがありますが、本日の給食のバンズパンもその一つです。一般的にはバンズパンというと、ハンバーグなどをはさんで食べるコッペパンのような味のパンを指しますが、群馬県では甘いクッキー生地をふわふわのパンにのせて焼いたパンをイメージする人が多いと思います。本日の安中産の食材は、「トマト」、「ズッキーニ」、「たまねぎ」です。ズッキーニはこの時期だけの食材です。美味しくいただきましょう。
【本日のレシピ】
ズッキーニとトマトのスパゲッティ [PDFファイル/122KB]

6月12日(木曜日)

6月12日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
カツオフライ
キャベツのごま和え
具だくさんみそ汁
たまねぎの根をとる
本日のたまねぎは安中産で、岡部さんが作ってくれたものです。
かつおフライを揚げる
カツオフライを揚げます。
【栄養士のコメント】
本日の給食は「かつお」という魚にパン粉をつけて油で揚げた「カツオフライ」です。かつおは美味しく食べられる時期が春と秋の2回あります。4月から6月にかけて獲れるかつおを「初がつお」といいさっぱりした味が特徴です。かつおは回遊魚といって、海の中で長い距離を泳ぎ回りながら生活する魚です。そのため、体の筋肉をつくる「たんぱく質」や貧血を予防してくれる栄養が多く含まれています。本日の安中産の食材は、「たまねぎ」と「米」です。作ってくれた地元の農家さんに感謝していただきましょう。
【本日のレシピ】
キャベツのごまあえ [PDFファイル/130KB]

6月11日(水曜日)

6月11日の給食
【献立名】
ツイストパン
牛乳
照り焼き和風ハンバーグ
安中産トマトのサラダ
しめじのスープ
吉田さんが作ったトマト
本日のトマトは安中産で、吉田さんが作ってくれたものです。
トマトを切る
トマトはカットして、サラダに入ります。
【栄養士のコメント】
本日のサラダは献立名にある通り、安中市で採れたトマトを使って作りました。トマトの赤い「リコピン」という成分の色で私たちの体が病気にならないように守ってくれる働きがあります。トマトには赤い色以外にも、黄色や緑色をしたもの、大玉トマト、中玉トマト、ミニトマトなど、色や大きさもいろいろとあります。安中市で採れた野菜を味わってください。
【本日のレシピ】
トマトのサラダ [PDFファイル/128KB]

6月10日(火曜日)

6月10日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
豚肉とアスパラガスのオイスターソース炒め
春雨サラダ
中華コーンスープ
安総のたまねぎ
本日のたまねぎは、安中総合学園の高校生が作ってくれたものです。
たまねぎはオイスターソース炒めに
たまねぎはスライスに切って、オイスターソース炒めとスープに入りました。
【栄養士のコメント】
歯の健康を保つための栄養には、歯の素をつくる「カルシウム」や歯の土台をつくる「たんぱく質」という栄養が必要ですが、他にも、野菜やきのこ、果物などに多く入っている「ビタミン」という栄養も大切です。本日の給食にも、牛乳や肉、野菜、きのこなど、歯によい栄養がたっぷり入っています。本日の安中産の食材は、「米」、「たまねぎ」です。安中の「米」は、献立表に「安中米」と書かれており、品種は「ゆめまつり」です。
【本日のレシピ】
豚肉とアスパラガスのオイスターソース炒め [PDFファイル/189KB]

6月9日(月曜日)

6月9日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
ごぼうのハヤシライス
まめまめチーズサラダ
乱切りごぼう
ごぼうは乱切りにしました。よく噛んでたべてください。
豆まめチーズサラダを盛り付け
サラダの中には、えだまめと大豆が入っています。こちらもよく噛んで食べてください。
【栄養士のコメント】
「口は健康の入り口」と言われています。私たちが毎日元気に過ごすためには、むし歯などがないように、口の中を健康にして食べ物をよく噛むことが大事です。「噛む」ということは、おなかの中の働きを助けたり、病気の予防、頭の働きをよくする効果があります。本日の給食にはしっかり噛めるよう、ハヤシライスは「麦ごはん」や「ごぼう」、サラダには「大豆」や「野菜」が入っています。噛むということを意識して食べてみてください。そして、本日の「たまねぎ」は安中産です。新玉ねぎのみずみずしさを味わってください。
【本日のレシピ】
ごぼうのハヤシライス [PDFファイル/141KB]

6月6日(金曜日)

6月6日の給食
【献立名】
コッペパン
ブルーベリージャム
牛乳
ホキの香草パン粉焼き
フレンチ豆サラダ
たまねぎとベーコンのスープ
パン粉をまぶす
ホキは下味をつけて、マヨネーズで和えたら、衣をまぶします。
まめまめサラダのまめ
フレンチ豆サラダには枝豆がたくさん入っています。よく噛んで食べましょう。
【栄養士のコメント】
歯を健康に保つために必要な栄養は、歯を強くする「カルシウム」以外にもたくさんあります。歯の土台となる部分を作っているのは「たんぱく質」という栄養です。本日の給食では、牛乳、サラダの中に入っている「ハム」、スープに入っている「ベーコン」、そして「ホキ」という魚に多く含まれています。白身の魚の「ホキ」にマヨネーズと香りのよい調味料を使っておいしく焼き上げました。
【本日のレシピ】
ホキの香草パン粉焼き [PDFファイル/130KB]

6月5日(木曜日)

6月5日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
ルーローファン
じゃこ入りわかめサラダ
大根の中華スープ
わかめをいれる
本日のサラダにはわかめが入ります。
かりかりじゃこ
さらにカリカリのじゃこを加えます。カルシウムアップ!
【栄養士のコメント】
歯を健康に保つために必要な栄養はたくさんありますが、本日は「カルシウム」という歯の素になる栄養のお話です。本日の給食では「牛乳」、サラダの中に入っている「わかめ」や「じゃこ」、スープの中に入っている「豆腐」や「チンゲンサイ」に、「カルシウム」という栄養が多く入っています。強い歯をつくるために大事な栄養です。
【本日のレシピ】
じゃこ入りわかめサラダ [PDFファイル/127KB]

6月4日(水曜日)

6月4日の給食
【献立名】
キャラメルきなこあげパン
牛乳
かみかみサラダ
肉だんごとワンタンのスープ
さきいかを切っています
かみかみサラダに入る「さきいか」をざくざく切っています。給食では加熱(蒸す)してから野菜と和えています。
今日のあげパンは初めての味キャラメルきなこです
今日のあげパンは初めての「キャラメルきなこ味」です♪
【栄養士のコメント】
今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康について知ったり、むし歯にならないよう歯みがきの習慣などを定着させることを目的にしています。今日は歯と口の健康週間にちなんで、「さきいか」や「もやし」などを使った噛みごたえのある「かみかみサラダ」です。よく噛むことの効果のひとつは、むし歯の予防になることです。よく噛んで味わって食べてほしいです。
【本日のレシピ】
かみかみサラダ [PDFファイル/113KB]

​​

6月3日(火曜日)

6月3日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
生揚げと豚肉のみそ炒め
切干大根のかみかみあえ
オレンジ
生揚げを検品
納品された生揚げを検品して、量っています。
オレンジをカット
オレンジをカットしています。さっぱりしていておいしいです。
【栄養士のコメント】
本日のおかずは生揚げや豚肉、野菜を炒めて味噌で味付けをした「生揚げと豚肉のみそ炒め」です。生揚げは豆腐を油で揚げて作りますが、中まで火を通さず、中身を生の豆腐のままで仕上げるため、「生揚げ」という名前がついています。ちなみに、豆腐を薄く切って油で揚げて中まで火を通すと「油揚げ」になります。生揚げには体を大きくしてくれるたんぱく質が含まれます。白いご飯と合う味付けにしたので、食べてみてください。
【本日のレシピ】
生揚げと豚肉のみそ炒め [PDFファイル/117KB]

6月2日(月曜日)

6月2日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
マーボーなす
ポークシュウマイ
春雨とわかめのサラダ
安中産のなす
安中で作った、旬のなすを使います。
群馬県産のナス
今月は安中の野菜がたくさん出ます。おいしく料理していきます。
【栄養士のコメント】
6月は国全体で食育を進めていくという「食育月間」です。食育とは、「食事をおいしく食べること」や「健康な体をつくるために何をどれだけ食べればよいか知ること」、「食べ物がどこでどのように作られているか知ったり、食べ物を大切にすること」など、「食」について勉強することです。食育は国の法律にもなっています。「食べること」や「食べ物」についていろいろと知ってほしいと思います。
【本日のレシピ】
マーボーなす [PDFファイル/107KB]

​​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)