定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
企業版ふるさと納税感謝状贈呈式について
市が行う「子どもの夢応援事業」に対して、企業版ふるさと納税の寄附をいただきましたので、下記のとおり感謝状贈呈式を行います。
- 内容
- (1)寄附者 群馬ヤクルト販売株式会社
代表取締役社長 塩谷 輝行
前橋市高井町1丁目7番地1
- (2)寄附を希望する事業
子どもの成長を地域で見守る環境をつくる事業
(子どもの夢応援事業)
- 子どもの夢応援事業
スポーツ選手や芸術文化などで活躍している著名な講師を招聘して、講演や直接指導を行うことで、子どもたちの夢を応援します。また、夢を抱くきっかけとなる取り組みを支援します。自己の将来を見つめ、目標に向かって前向きに取り組むことのできる児童・生徒を育成することを目的としています。
今年度は令和5年1月15日(日曜日)に西毛総合運動公園野球場で、市内在住・通学・市内チームに所属する中学生対象に元プロ野球選手を講師に招いて、野球教室を実施予定です。
- 問合せ 企業版ふるさと納税について:企画政策部政策・デジタル推進課 移住定住係政策・デジタル推進課 移住定住係(内線:1025)
- 子どもの夢応援事業について:教育部生涯学習課生涯学習係(内線:2245)
市民活動団体による活動報告および意見交換会の開催について
市は、地域の活性化や課題解決を目的とした市民活動を後押しするため、平成29年度から市民活動推進事業補助金を交付しています。事業の開始から3年度分の補助金交付期間が終了した団体にこれまでの活動状況と今後の方向性などを報告していただくとともに、問題点や課題を団体間で共有することで横断的な活動の広がりを期待し、意見交換会を開催します。北条氏が支配した安中を探ります。
- 参加者 市民活動推進事業補助金交付団体(15団体)の代表者等
- 内容
- (1)活動報告
- (1)令和3年度に補助金交付期間が終了した3団体
- (2)今年度新たに補助金の交付対象となった2団体
- (2)意見交換会
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 移住定住係市民協働係(内線:1027)
「女性に対する暴力をなくす運動」図書特設コーナーの設置について
毎年11月12日~25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
市はこの機会に、市内図書館2館で関連する図書の特設コーナーを設置し、暴力はどのような場合でも決して許されないことを啓発します。
- 場所 安中市図書館(安中市安中3‐9‐63)
松井田図書館(安中市松井田町新堀530)
- 問合せ 企画政策部政策・デジタル推進課 移住定住係市民協働係(内線:1027)
広報紙(PDF)に掲載している2次元コードへのリンクの設定について
市はホームページに掲載している市広報紙のPDFファイルについて、紙面に2次元コードを掲載した場合に、該当のページ等へのリンクを設定しています。
これまでは市広報紙のPDFファイルをスマートフォン等で閲覧する際には、あらためてブラウザを起動し、市ホームページ等から関連ワードなどで検索する必要がありました。2次元コードにリンクを設定することで、PDFファイルの2次元コードをタップするだけで、該当ページを閲覧することが可能になります。
市ホームページの拡充の一環として実施するもので、現時点では3割程度の2次元コードの掲載率を今後は5割程度まで増やすことを目標とし、市民の皆さんに、より詳細な市政情報の伝達を目指します。本市の調べによると県内の市では初の試みであり、令和4年9月1日に市ホームページに掲載した「広報あんなか」令和4年度9月1日号から実施しています。
- 開始時期 「広報あんなか」令和4年度9月1日号から
(令和4年9月1日掲載)
「おしらせ版あんなか」令和4年度9月15日号から
(令和4年9月15日掲載)
- 問合せ 企画政策部秘書課広報イメージアップ推進係(内線:1021)
災害協定の締結について
このたび、安中市と一般社団法人S.I.Net会は、下記のとおり、災害時の協定を締結することとなりましたので、お知らせします。
- 協定の名称 「災害時等における緊急・救援輸送に関する協定」
- 協定の目的 災害時等に迅速な応急物資の輸送等を実施するため
- 協定の内容 回転翼航空機(ヘリコプター)を活用し、応急物資の輸送、災害状況調査、人員の搬送などを行う
- 協定締結式
【日時】令和4年11月24日(木曜日)13時30分から
【場所】安中市役所本庁舎2階203会議室
【出席者】S.I.Net会:理事長、理事
安中市:市長、副市長、総務部長
- ※「一般社団法人 S.I. Net 会」は東京都千代田区に本部を置く一般社団法人であり、2014年に設立されました。激甚災害時における民間ヘリコプターによる救援活動業務などを目的としています。2016年に岐阜県白川村との防災協定を締結して以降、全国8自治体と防災協定を締結しており、本市で9自治体目、群馬県内では初になります。
- 問合せ 総務部危機管理課危機管理係(内線:1131)
土木学会「アプトの道 ウォーキングイベント」について
土木学会建設用ロボット委員会は、土木の日(11月18日)に関連して、“アプトの道”を利用したウォーキングイベントを開催します。アプトの道には国の重要文化財に指定されている多くの土木遺構があり、迫力満点です。
また、維持管理技術の展示に加え、子ども向けのイベントも用意し、家族で楽しめるイベントとして企画されています。くわえてWeb配信によるオンラインツアーも開催し遠方からの参加にも対応します。
- 場所 アプトの道(安中市観光機構~めがね橋間)
ならびに、峠の湯イベント広場
- 内容
- アプトの道ウォーキング
会場 アプトの道(安中市観光機構~めがね橋間)
時間 午前9時~午後3時
- 維持管理技術の展示(実機展示、パネル展示等)
会場 峠の湯イベント広場
時間 午前9時~午後3時
- 「(アプトの道オンラインツアー)インフラ維持管理に関するロボット技術の最新の動向」のリアルタイム動画配信
会場 峠の湯イベント広場
時間 午前10時~11時30分
- 参加費 無料 ※要事前申込
- 問合せ (公社)土木学会アプトの道
ウォーキングイベント運営事務局
メール:abtsway2022@gmail.com
ももクロライブ会場での安中市物産展について
ももいろクローバーZ Live「origin」が11月12日に開催されます。当日は安中市物産展を開催します。ももクロとのコラボ商品の他、地元の物産品販売ブースやキッチンカーが出店する予定です。
- 日時 11月12日(土曜日)午前10時30分~午後6時
- 会場 安中市文化センター駐車場(安中市安中3‐9‐63)
- 出展内容
- 物販等(ももクロとのコラボ商品の販売も行います)
- 富岡市・安中市・軽井沢町観光連携協議会(観光案内)
- (一社)安中市観光機構
- 秋間梅林観光協会
- hitoritoiro.cafe(ヒトリトイロ)
- キッチンカー
- ピザーラキャラバン(ピザ販売)
- coco壱番屋(カレー販売)
- chou chou -シュシュ-(ドリンク)
- 鶴丸堂(焼きまんじゅう)
- その他
文化センター駐車場・安中小学校・安中市役所・安中市スポーツセンターの駐車場が利用可能です
※駐車場はももクロのライブとの共用です
- 問合せ 産業環境部観光経済課観光係(内線:2622)
景観講演会の開催について
本市では10月1日から景観計画、景観条例などに基づく各種届出が必要になりました。そこで、景観まちづくりをより身近に感じてもらうため、安中市景観審議会委員であり、前橋工科大学工学部および大学院准教授の杉浦榮氏を講師にお招きし、景観講演会を下記の通り開催します。
杉浦氏は、主に都市再編や地域再生における産官学連携、協働研究を行い、近年では、広瀬川河畔緑地再生整備事業などに携わっています。
講演では、本市の景観資源に関することや、他市の景観まちづくりの事例を交えてお話ししていただく予定です。
- 日時 12月3日(土曜日) 午後2時30分~(受付開始:午後2時)
- 講師 杉浦 榮(すぎうら さかえ)
専門:都市・環境テ゛サ゛イン、都市計画、ラント゛スケーフ゜アーキテクチャー
経歴:ハーハ゛ート゛大学 都市計画修士課程およびラント゛スケーフ゜アーキテクチャー修士課程修了
- テーマ「紡ぎ、育む、景観まちづくり -安中らしさを活かす文化的景観-」
- 申込方法 11月15日から電話、Fax、Eメールで申込受付
電話:027-382-1111
Fax:027-381-7018
Eメール:toshi@city.annaka.lg.jp
「令和4年度安中市青少年健全育成市民のつどい」について
市は、令和4年度安中市青少年健全育成市民のつどいを行います。令和2・3年度は中止になりましたが、本年度は優良青少年表彰の授賞式を実施します。
優良青少年表彰は他の模範または功績が顕著である青少年、青少年団体および育成功労者を表彰し、安中市の青少年の健全育成及び非行防止並びに青少年団体の育成振興に資することを目的としています。
- 表彰団体 碓東オールスターズ、東横野Big Wave
- 問合せ 教育部生涯学習課社会教育係(内線:2242)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)