本文
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。
皆さんこんにちは。
令和6年度第20回安中市定例記者発表にあたりまして、報道機関の皆様にはご多用の中をご出席いただきまして誠にありがとうございます。
日頃から積極的に情報発信に取り組んでいただき、改めてお礼を申し上げます。
昨日は、安中市の今年度の功労者および善行者の表彰式を行いまして、碓氷関所保存会をはじめとする団体もしくは個人の皆さんに感謝状等を贈呈させていただきました。
昨年度の功労者は、安中総合学園高校のダンス部でした。一昨年度はやはり安中総合学園高校の和太鼓部が、受賞されました。これまで市内の様々な行事に貢献していただいたことを評価をさせていただいて、受賞されましたが、先週末には、和太鼓部が安中市文化センターで定期演奏会を開催、定員800名の会場は、土日ともにほぼ満席になりました。
そして明後日の日曜日には、ダンス部が、安中市文化センターで、定期公演会を開催することになっておりまして、昼の部、夜の部ともにもう満席のようであります。高校生もがんばっていますので、若者に負けないように、安中市としても取り組んでいきたいと考えております。
今日の午後には、選抜甲子園大会の出場校が決まります。健大高崎高校、そし農大二高も可能性があります。
おそらく今晩のテレビもしくは、明日の朝刊では掲載されるのではないかと思っておりまして、両校が出場できることを心から期待をしております。
今日は私から1項目、発表させていただきますのでよろしくお願いします。
令和3年度末に閉校になった旧九十九小学校は、昨年2月に学校内に残された物品を配布する物品無償譲渡会を実施し、利活用の検討ができる状態になりました。
昨年6月から8月には、民間企業など自らが実施主体となる団体を対象に、利活用ニーズ調査を行い、計4団体から事業提案をいただきました。
そこで、次に市民視点で旧九十九小学校の利活用におけるアイデアやニーズを話し合うワークショップを開催することになりました。
日時 2月11日(火曜日・祝日) 午後1時~5時
場所 旧九十九小学校
参加者 約50人
内容 市や旧九十九小学校の現状、企業の事業提案などを伝えたのち、施設見学を行います。その後、グループごとに市や九十九地区の課題を考えたうえで、旧九十九小学校でできる課題解決のアイデアを話し合ってもらいます。
今後の予定 今回の市民ワークショップを経て、市として旧九十九小学校がどう活用してほしいかの方向性を決定します。その後、令和7年度中に活用希望者の公募・選定を行い、供用を目指します。供用開始時期については、改修の有無は規模が未定のため、令和8年度以降と考えています。
その他 会場セキュリティの点から、参加者以外の傍聴は不可
問い合わせ 企画政策部資産活用課資産活用係TEL027-382-1111(内線1055)
旧九十九小学校利活用市民ワークショップを開催します! [PDFファイル/842KB]
国勢調査をはじめとする国の統計調査は、統計調査員(※)が調査対象世帯を訪問し、対面で調査票の記入を依頼する調査員調査という調査方法により行うこととされています。
※従事する統計調査の期間に限って任命される非常勤公務員
この調査方法は、非常に多くの統計調査員が必要とされますが、高齢化に伴う統計調査員の引退や人口減少に伴う統計調査員の担い手不足などにより、各自治体では、統計調査員の確保が非常に難しくなっています。
このようなことから市は、包括連携協定を締結している民間企業の中から、統計調査員の業務と似た業務を行い、調査員に必要なスキルを持った人材を有すると思われる企業に、統計調査のご協力をいただけないか依頼を行いました。
群馬ヤクルト株式会社は、地域活性化に関わることは企業として重要だと考えており、統計調査員について社員に投げかけをしていただいた結果、事務員3名の方から協力が得られ、2025農林業センサスにおいて統計調査員として協力していただけることになりました。
統計調査員は公務員であり、守秘義務等の服務規律が適用されます。公務と会社の業務を明確に区別していただきながら統計調査員として活動していただきます。
今後におきましても、地域課題の解決に向けて民間企業と連携して取り組んでいきます。
問い合わせ 総務部行政課行政統計係TEL027-382-1111(内線1042)
農林業センサスでの群馬ヤクルト販売株式会社との協力について [PDFファイル/397KB]
日時 2月4日(火) 午後1時30分~
場所 安中市役所本庁舎
訓練内容
・119番通報訓練
・避難誘導訓練
・初期消火訓練
・屋内消火栓などを使用した消火訓練
・AEDを使用した応急救護訓練
問い合わせ 総務部行政課行政統計係TEL027-382-1111(内線1042)
市役所本庁舎の消防訓練を実施します [PDFファイル/288KB]
このたび、安中市と一般社団法人日本ドローン協会群馬事業所は、災害時等における迅速な応急対策の実施と被害の拡大防止を図るため、「無人航空機による災害対策活動に関する協定」を締結します。当該協定は、県内では、太田市、玉村町、千代田町、嬬恋村に次いで5例目です。
この協定により、災害時には、日本ドローン協会からドローンと人員の提供を受け、上空からの広域な被害状況調査や孤立集落への物資輸送等を行うことが可能となります。
なお、今回の協定により、民間企業との災害に関する協定は61件となります。
協定調印式
日時 2月5日(水)午後3時20分~
場所 本庁舎第203会議室
問い合わせ 総務部危機管理課危機管理係TEL027-382-1111(内線1131)
(一社)日本ドローン協会と災害時応援協定を締結します [PDFファイル/411KB]
碓氷川クリーンセンターでは、令和6年の自己搬入車両が前年比で約3,600台増加しており、慢性的な渋滞や施設内での事故等が発生しています。
利用者の安全確保のためにも、ごみの持ち込みについて見直しを行い、2月3日(月)から受入時の確認を強化します。
〇家庭ごみは、ごみ排出者ご自身で持ち込んでください。
〇ごみを適正に受け入れるため確認事項は下記のとおり。
1.本人確認(身分証明書等の提示)
2.ごみの発生場所(ごみが発生した場所の確認)
3.ごみの種類(処理可能なごみの確認)
〇持ち込み回数(午前1回、午後1回の1日2回まで)
※引越など特別な事情がある場合には、ご相談ください。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
問い合わせ 市民環境部碓氷川クリーンセンターTEL027-382-1111(内線1803)
ごみの自己搬入について ~クリーンセンターからのお願い~ [PDFファイル/635KB]
人生100年時代と言われる中、自分らしく年を重ねるためには、元気なうちから介護予防に取り組むことが大切です。
市は、自宅で取り組める介護予防のポイントをまとめたガイドを作成しました。
〇内容
安中市の現状(高齢化率、要介護認定率等)
フレイルについて学ぼう
フレイルチェックをしよう
フレイルを予防しよう(運動・栄養・お口の健康編)
安中市の介護予防の取り組み
ささえ愛センターあんなか(安中市地域包括支援センター)のご案内
高齢者ご自身が自宅で取り組む介護予防に役立てていただくほか、地域の介護予防の取り組みや若い世代から高齢の家族や知人への声かけなど、さまざまな場面でぜひご活用ください。
問い合わせ 保健福祉部高齢者支援課地域包括支援センターTEL027-382-1111(内線1188)
「安中市介護予防ガイド」いきいき元気に!健康寿命を延ばしましょうを作成しました [PDFファイル/431KB]
市は、碓氷第三橋梁(めがね橋)や丸山変電所等の碓氷峠鉄道施設群の世界遺産登録を目指しています。
このたび、碓氷峠に関する歴史や鉄道施設群の価値を周知するため、シンポジウムを開催します。
シンポジウムでは、碓氷峠鉄道施設群世界文化遺産登録有識者会議委員による基調講演やパネルディスカッションを行います。
日時 2月9日(日曜日) 午後1時30分~4時
場所 松井田文化会館小ホール
参加費 無料
内容 ○基調講演 「碓氷峠越えの歴史と鉄道の役割」
講師:大島 登志彦(高崎経済大学名誉教授、有識者会議委員)
○パネルディスカッション
コーディネーター:萩原 豊彦
パネリスト:大島 登志彦、小野田 滋、高村 功一、長谷川 直司(有識者会議委員)
その他 申込不要
問い合わせ みりょく創出部観光課新プロジェクト推進室TEL027-382-1111(内線2628
碓氷峠鉄道施設群の世界遺産登録を目指すシンポジウムを開催します [PDFファイル/462KB]
文化財を火災や震災から守るとともに、地域の文化財愛護に関する意識の高揚を図るため、1月26日の「文化財防火デー」にあわせ、防災訓練を行います。
訓練内容は、火災現場確認・初期消火・通報訓練、消防署と消防団による放水訓練、トレーナー消火器を使用した初期消火訓練です。
日時 1月26日(日)午後2時~
場所 群馬県指定史跡「五料の茶屋本陣」
問い合わせ みりょく創出部文化財課文化財活用係TEL027-382-7622(学習の森)
令和6年度文化財防火デー防災訓練を開催します [PDFファイル/716KB]
大好評のワークショップ。今年度最終回です。家族やお友達と、学習の森で楽しみましょう。
日時 2月2日(日) 午前10時~午後4時
ワークショップ
・消しゴムはんこ ・サンキャッチャー ・ミニ苔テラリュウム
・レジンキーホルダー ・フラワーアレンジ ・カラペハリエダルマ
・ボタニーペインティング ・手形足形
※ワークショップ毎に専任講師が付きます
場所 安中市学習の森 生涯学習施設
費用 500円~(ワークショップ毎に講師へ直接支払)
申込 当日直接会場にお越しください(定員なし)
※ただし午前10時開始時のみ、ワークショップ毎に5名の予約を受付
※1月31日(金)午前9時~ 予約専用電話にて先着順
問合せ・申込み 学習の森予約専用(027-388-0038)
問い合わせ みりょく創出部文化財課学習の森管理係TEL027-382-7622(学習の森)
学習の森体験講座(主催講座)森のワークショップ その3 [PDFファイル/487KB]
安中市で出土し、ふるさと学習館に展示されている武人埴輪を解説付きで見学。その後、指導付きでミニチュア武人埴輪を作ります。
日時 2月9日(日) 午前10時~午後3時
場所 学習の森ふるさと学習館
持ち物汚れてもよい服装(エプロンなど)
※昼食・飲み物は各自ご持参ください。
対象 市内在住、在勤、在学の人
定員 4人(先着順)
費用 1,500円(粘土セット、資料代)
申込 2月1日(土)午前9時から受付開始、予約専用電話(TEL027-388-0038)
その他 作品は1か月ほど乾燥させ、電気炉で焼成します。
3月22日(土)以降、ふるさと学習館に受け取りにお越しください。
問い合わせ みりょく創出部文化財課学習の森管理係TEL027-382-7622(学習の森)
学習の森 体験講座(主催講座)ミニチュア武人埴輪づくり教室 [PDFファイル/459KB]
安中市は令和4年2月に景観計画を策定しました。
その景観計画の中で、本市を代表する様々な景観を楽しめる場所、27か所を「眺望点」として位置付けています。
今回は、上間仁田に所在する眺望点の崇台山の眺望を改善するため、整備を行いました。
山頂付近が民地のため、所有者の同意を得たうえで、生態系に悪影響を及ぼさないよう、麓にある里山の花畑の管理人である櫻田様や地元の区長と協議を行いながら、必要最低限の樹木を伐採しました。
眺望が改善したことで、絶景の見晴らしになりました。
上毛三山の赤城山・榛名山・妙義山や浅間山がくっきりと見えるようになり、ハイキングを楽しむ方から好評をいただいています。
崇台山は標高299メートル、麓との標高差約70mの低山として、麓から15分程度で山頂までたどり着ける、比較的登りやすい山です。
そういった特徴をふまえ、多くの人に気軽に絶景が楽しめる場所として、より親しんでもらえればありがたいです。
この整備により、崇台山の大桐や麓にある里山の花畑とのさらなる相乗効果が期待できます。
崇台山の大桐を景観重要樹木に指定したことや里山の花畑が環境省の自然共生サイトに認定されたこともあり、近年、崇台山に訪れる人が多くなっています。
そのようななか、さらに山頂の眺望を整備したことで、今まで以上に多くの人に訪れていただくことが期待できますので、どんどん山頂の絶景もアピールしていき、住民の景観形成に対する意識向上につなげていきます。
問い合わせ まちづくり部都市計画課計画係TEL027-382-1111(内線1211)
秋間梅林はぐんま三大梅林のひとつで、観光梅林としては60年の歴史があります。
開花期には一面に紅白梅が咲き誇り、春の香りに包まれます。梅林内は散策できる遊歩道が整備されており、 開園期間中は郷土料理を楽しむことができる売店がオープンします!
今シーズンの秋間梅林は2月15日(土)に開園します。早春の景色と秋間梅林のグルメをぜひお楽しみください。
土日を中心に様々なイベントの開催を予定していますので、皆さまぜひお越しください。
問い合わせ みりょく創出部観光課観光振興係TEL027-382-1111(内線2626)
秋間梅林活性化協議会では梅の開花に先駆けて、東京都日比谷の商業施設「日比谷OKURIJI」の飲食店3店舗と、前橋市内のホテル「白井屋ホテル」とコラボした、秋間梅林の梅メニューフェアを期間限定で開催しています。梅と、思いがけない料理の共演をお楽しみください。詳細は別紙でご確認ください。
問い合わせ みりょく創出部観光課観光振興係TEL027-382-1111(内線2626)
あんなかスマイルパークに2月1日、障がいの有無や年齢、性別、国籍などに関係なくみんなが楽しく遊べる遊具(インクルーシブ遊具)が誕生します。
皆さん、ぜひご利用ください。
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)TEL027-380-2525
2月1日あんなかスマイルパークにインクルーシブ広場がオープンします [PDFファイル/2.18MB]
日付 2月9日(日)
時間 午前10時~午後3時
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 1つにつき300円
※所要時間20分程度、時間内常時受付です。
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)TEL027-380-2525
日付 2月14日(金)
時間 午前9時30分~午後1時
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 1つにつき300円
※所要時間20分程度、時間内常時受付です。
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)TEL027-380-2525
バレンタインフォトフレーム [PDFファイル/1.07MB]