本文
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。
おはようございます。
令和6年度第21回安中市定例記者発表に際しまして、報道機関の皆様にはご参加いただきまして誠にありがとうございます。
先週、1月28日に「NHKのど自慢」の安中市開催が決定されました。
実に51年ぶりということになりまして、今回はゲストに五木ひろしさん、天童よしみさんと、非常に素晴らしい歌手の方々に来てもらえることになりまして、しっかりと市としても盛り上げていきたいと考えております。
また、その同日になりますが、1月28日に埼玉県八潮市において、下水道管の破損が原因と思われる道路陥没が発生したことを受けまして、国土交通省から、下水道管路施設の緊急点検について事務連絡が発出されました。
本市には緊急点検の対象となる施設はありませんが、2月4日に職員による点検を実施し、問題となる施設はないことを確認しています。
点検場所は、国土交通省の示すガイドラインに沿って、令和4年度に点検した際に、早急な修繕は必要ないが、腐食等の異常が見られると指摘のあった16か所です。
本市は昭和61年度から下水道の整備が進められ、最初に整備されたものが38年を経過しましたが、管路の耐用年数といわれる50年を経過するものはございません。
今後におきましても、必要に応じて検査等を実施して、市民の安全安心に努めてまいります。
それでは私から2件説明をいたします。
市は、今春を目途に、安中市安中地内の市道中宿水口線と西毛広域幹線道路の交差部に近隣商業地域の用途指定を行う予定です。
今後、本地区を「碓氷川右岸拠点商業地」と位置づけ、新たなまちづくりの核となる商業施設の誘致を進めてまいります。
この地区は、碓氷川を挟んで既存の市街地に近接しており、将来的に発展が見込まれる場所です。
周辺では安中市によるJR信越本線への新駅設置の検討も進めており、将来的にこの商業施設を含め、「新たなまちの拠点」となることが期待されます。
本地区の事業主体は、市土地開発公社を予定しています。
今回の募集では、安中市土地開発公社が造成した商業地を買い受ける出店事業者、開発事業者を募集するものです。
場所は、安中市安中字儘下(まました)をはじめとする面積約8haの農地で、
区域の東西を市道幹線が横断しており、南北を縦断するように西毛広域幹線道路が整備されます。
西毛広域幹線道路の開通後は、幹線交通の結節点として多くの方が訪れ、新たな賑わいの創出が期待できます。
現時点での都市計画上の位置づけは、都市計画区域内の無指定区域となっています。
前述のとおり、今年5月を目途に、近隣商業地域の用途指定を行う見込みです。
用途地域の指定後、令和11年上期頃の引き渡しを目標に安中市土地開発公社が事業を進める予定です。
本地区の事業主体は、安中市土地開発公社を予定しています。
今後、安中市土地開発公社にて、地権者の皆様からの用地取得に向けた協議、調整を行います。
用地は、商業地として造成、整備し、企業に売却します。
今回の公募では、安中市土地開発公社が造成、整備した土地を購入する優先交渉権者を募集します。
公募の条件として、まちづくりの核となる商業施設を設置することを必須の条件としています。
優先交渉権者の選定にあたっては、公募趣旨との整合性や、土地の利活用の提案内容等を総合的に評価し、決定する予定です。
1月31日付けで市HPに公募要領を公表しました。
現在は、出店を検討する企業からの質問書を受け付けています。
今後、質問書への回答を経て、3月下旬まで参加申込書の受付を行います。
4月中に応募内容の審査を行い、5月には優先交渉権者を決定する予定です。
問い合わせ みりょく創出部商工課企業誘致係Tel027-382-1111(内線2632)
碓氷川右岸拠点商業地出店(開発)事業者の公募を開始 [PDFファイル/1.5MB]
開催日は2月21日(金曜日)、会場は松井田文化会館大ホールで行います。
記念講演会では秋間小学校の6年生と秋間梅林観光協会が「梅が紡いでくれたこと」という講演します。
講演会終了後には加盟市町の特産品抽選会を実施します。
13市町が2つずつ特産品を用意いたしますので26名に特産品が当たります。
また、昨年度、安中市商工会で作りました「あんなか梅スイーツ」を講演会来場者全員にプレゼントいたしますので、ふるってご参加ください。
あわせて、会場の松井田文化会館では「梅が紡ぐ未来展」と銘打って、2月14日から24日まで、秋間梅林観光協会・秋間小学校・安中総合学園高校食文化系列による展示を行います。
「梅」を共通の資源とする加盟市町相互の情報交換や人的交流を行うことにより、梅を生かした観光文化の振興と梅関連産業の発展を図り、もって地域振興に寄与することを目的として平成9年に結成されました。全国13市町が加盟しています。
加盟市町は静岡県伊豆市、静岡県熱海市、奈良県奈良市、茨城県水戸市、埼玉県越生町(まち)、愛知県知多市、福井県若狭町、神奈川県小田原市、福岡県太宰府市、神奈川県湯河原町、和歌山県みなべ町、東京都青梅市、群馬県安中市です。
日時 2月21日(金曜日)午後1時45分~(開場:午後1時)
場所 安中市松井田文化会館 大ホール
内容 ・記念講演会「梅が紡いでくれたこと」 安中市立秋間小学校・秋間梅林観光協会
・特産品抽選会(講演会参加者に「あんなか梅スイーツ」をプレゼント)
・首長会議(総会) 2月21日(金曜日)午後3時~4時
※一般の方は参加できません
会場:文化会館小ホール
・記念品贈呈式 2月21日(金曜日)午後4時30分~5時30分
※一般の方は参加できません
会場:秋間梅林紅梅公園
・視察 2月22日(土曜日)午前9時~11時 旧碓氷社本社事務所・碓氷製糸株式会社
※一般の方は参加できません
問い合わせ みりょく創出部観光課観光推進係Tel027-382-1111(内線2626)
第30回全国梅サミットを開催します [PDFファイル/1001KB]
第30回全国梅サミットを開催します_別添資料 [PDFファイル/240KB]
令和6年度から開始した第3次総合計画愛称「あんなか まちづくりビジョン2024(にまるによん)」の内容を、子どもたちが理解できるよう、簡単な表現を用いて、漫画を作成しました。
子どもたちに市の計画に興味を持ってもらい、将来の安中市を考えてもらうきっかけになることを期待しております。
市ホームページで閲覧可能なほか、安中市図書館、松井田図書館に置いておりますのでぜひご覧ください。
さらに、小中学生に読んでもらうため小中学校にも配布を予定しているとともに、児童生徒のタブレットでも閲覧できるよう、データでも配布いたします。
問い合わせ 企画政策部政策・デジタル推進課政策・デジタル推進係Tel027-382-1111(内線1022)
「あんなか まちづくりビジョン2024」の漫画版を作成しました [PDFファイル/576KB]
市は、安中総合学園高校の和太鼓部およびダンス部とコラボレーションした市のPR動画を作成しました。
安中総合学園高校の和太鼓部とダンス部はそれぞれが全国規模の大会で活躍しています。
今回の動画では、この2つの部活に協力を依頼し、オリジナル曲「サムライ」を和太鼓部とダンス部のパフォーマンスで市をPRしています。
なお、演奏には三味線奏者の上原梅弦(うえはらばいげん)さんも参加しています。
撮影場所はめがね橋や秋間梅林などの市内各所です。
この動画は2月7日午後5時に市公式YouTubeチャンネルで公開予定です。
問い合わせ 企画政策部秘書課広報イメージアップ推進係Tel027-382-1111(内線1014)
安中総合学園高校和太鼓部・ダンス部とコラボ動画ができました [PDFファイル/572KB]
市は、自治体間の相互理解を深め、組織の活性化、職員の資質向上を目的として他自治体と実務研修による人事交流を実施しています。
この度、人事交流職員が1年間、別の自治体で経験したことを市長に報告するため、「派遣職員業務報告会」を開催します。
市は、県・市町村との相互連携を深めるとともに、複雑・多様化する行政課題に対応するため、必要な人材の育成、資質向上に努めていきます。
日時 2月18日(火曜日)午後3時30分~
場所 本庁2階203会議室
報告者令和6年度人事交流職員
安中市職員4人(派遣先 群馬県1人、富岡市2人、後期高齢者医療広域連合1人)
群馬県職員1人
富岡市職員2人
その他 一般の方は参加できません
問い合わせ 総務部職員課人事研修係Tel027-382-1111(内線1033)
「派遣職員業務報告会」を開催します [PDFファイル/248KB]
昨年12月2日(月曜日)から27日(金曜日)までの期間に募集し、審査を経て、今年度は個人で1名、団体で2団体の表彰が決定しました。
個人での受賞者は、田島喜久男様です。
田島様は、平成26年から、地域の通学路において小学生の見守り活動をされている方です。
見守り活動以外でも、地域の環境保全活動をされており、住民の方からの信頼も厚く、今回の受賞につながりました。
団体での受賞者は、音訳ボランティアグループかけはしの皆様、ならびに、五料の茶屋本陣お西・お東友の会の皆様です。
音訳ボランティアグループかけはし様は、平成11年から活動をはじめられ、視覚に障害がある方のために、本や雑誌、刊行物からセレクトした文章を音訳し、CDを作成しています。また、市の広報やおしらせ版、災害対応ガイドブックの音訳にもご協力をいただいております。
五料の茶屋本陣お西・お東友の会様は、平成元年より活動をされており、県指定史跡五料の茶屋本陣を拠点として、史跡の保存活用に
積極的にかかわる中で、施設での特別展示や講演会、見学会などを実施されております。
長年地域で社会貢献に取り組み、地域課題の解決にご尽力いただき感謝を申し上げます。
そして今後もお元気で活動を続けていただけたらと思います。
日時 2月17日(月曜日)午後1時30分~
場所 市役所本庁舎203会議室
問い合わせ 市民環境部市民課市民生活係Tel027-382-1111(内線1027)
「市民活動表彰」表彰式を行います [PDFファイル/617KB]
群馬県指定史跡である五料の茶屋本陣で、今年もひな人形展を開催いたします。
今回の人形展では、「御所にあこがれ 華やかな 御殿飾り」をテーマに、御殿飾りや裃(かみしも)びななど、約1,000体のひな人形を展示します。
期間 2月13日(木曜日)~3月16日(日曜日)(月曜休館 月曜休日の場合は月曜開館・翌日休館)
場所 五料の茶屋本陣 お西・お東
入館料 大人210円 中学生以下100円
※団体20人以上割引(大人150円/中学生以下70円)
問い合わせ みりょく創出部文化財課文化財活用係Tel027-382-7622
県指定史跡 五料の茶屋本陣 お西・お東 ひな人形展を開催します [PDFファイル/875KB]
県指定史跡 五料の茶屋本陣 お西・お東 ひな人形展を開催します_別添資料 [PDFファイル/9.71MB]
令和4年度カラスタートしたプロスポーツアカデミーですが、本年度は「サッカー」にスポットを当て、2回開催します。第1回目は、昨年12月24日に中学生を対象に開催いたしました。
2回目は、元プロサッカー選手として活躍された本県邑楽町出身の小松原学氏をはじめ、元プロサッカー選手で日本代表としても活躍された久保竜彦氏、チャンネンル登録者数7万人越えの人気サッカー系YouTuberである高野歩夢氏を講師として迎え、トップアスリートのサッカー教室を開催いたします。
講師 小松原 学 氏(元プロサッカー選手)
久保 竜彦 氏(元プロサッカー選手)
高野 歩夢 氏(YouTuber)
日時 2月24日(月・振)
第1部 午後1時~2時45分
第2部 午後3時~4時45分
定員 各回50人
対象 市内在学または市内チーム所属の小学生
参加費 500円(保険代込)
会場 新島学園中学校・高等学校第2グラウンドサッカー場
※雨天時は安中小学校体育館
申込 各学校・クラブを通して申込受付
協賛 大塚製薬株式会社
協力 新島学園高等学校サッカー部
問い合わせ みりょく創出部スポーツ課スポーツ振興係Tel027-382-2500
令和6年度プロスポーツアカデミー [PDFファイル/2.67MB]
令和6年度プロスポーツアカデミー_別添資料 [PDFファイル/1.89MB]
日付 2月24日(月・振)
時間 午前9時30分~11時30分
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 500円
申込み 不要(当日午前9時から受付開始)
定員 先着25人
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525
元気のレシピ 布で作る桜のつるし飾り [PDFファイル/744KB]
元気のレシピ 布で作る桜のつるし飾り_別添資料 [PDFファイル/344KB]
日付 3月9日(日曜日)
時間 1部…午前9時~10時30分
2部…午前11時~午後0時30分
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 2,000円
申込み 2月21日(金曜日) 午前9時から電話受付開始
定員 各回先着20人
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525
3月イベント 春の寄せ植え_別添資料 [PDFファイル/2.89MB]