ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市政運営・行政改革 > 記者発表等 > 市長の部屋 > 令和6年度第22回定例記者発表(2月13日)

本文

令和6年度第22回定例記者発表(2月13日)

ページID:0018689 更新日:2025年2月17日更新 印刷ページ表示

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。

​定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。

 

本日は、新年度予算の記者発表ということで、ご案内を差し上げましたところ、お忙しい中にもかかわらずご出席を賜り厚く御礼申し上げます。また、日頃から市政各般にわたり熱心に情報発信していただきまして、大変ありがたく思っております。この場をお借りいたしまして、重ねて厚く御礼申し上げます。
早速でございますが、令和7年度の安中市一般会計予算案及び国民健康保険特別会計ほか2つの特別会計、並びに水道事業会計ほか3つの公営企業会計の予算案につきまして、その概要を申し上げます。
「令和7年度 安中市当初予算案の概要」の表紙をご覧ください。
令和7年度の予算では、「選ばれるための政策総動員予算パート2 ~未来へつなぐ拠点づくり~」をテーマに掲げ、持続可能で魅力あるまちづくりを進めてまいります。
特に、人口減少が進む中で、未来へつなぐ拠点を築き、市民の皆様に「ここで暮らしたい」「ここで子どもを育てたい」と思っていただける環境を整えることが喫緊の課題です。
このため、本予算では 「STOP少子化」対策に重点を置き、子育て支援の充実、若い世代の定住促進、地域経済の活性化を柱として、施策を総動員いたします。
それでは、予算の概略について説明いたしますので、1ページをご覧ください。
先ほど申し上げましたテーマや趣旨に沿って予算を編成いたしましたところ、一般会計当初予算の総額は、過去最大規模で326億2,000万円、前年度当初予算対比13.1%の増となっております。
6ページに「当初予算額の推移」がありますのでご覧ください。
平成26年度をピークに減少しておりましたが、令和3年度から増加に転じまして、5年連続の増加となっております。
令和7年度につきましては、庁舎建設事業や防災行政無線システム更新事業など、特別な要因により、例年に比べて大幅な増加となっております。これらの一時的な事業が完了するため、令和8年度はこうした特別要因がなくなり、予算規模は減少すると見込んでおります。
1ページにお戻りください。
特別会計では、国民健康保険特別会計が、60億8,069万7千円、前年度当初予算対比1.8%の減、後期高齢者医療特別会計が、11億106万7千円、前年度当初予算対比3.7%の増、介護保険特別会計が、69億5,483万2千円、前年度当初予算対比0.3%の増となっております。
また、公営企業会計では、収益的支出及び資本的支出の予定額で申し上げますと、水道事業会計が、31億1,568万7千円、前年度当初予定額対比7.1%の増、下水道事業会計が、12億9,369万5千円、前年度当初予定額対比2.6%の増、病院事業会計が、40億9,242万4千円、前年度当初予定額対比4.3%の増、介護サービス事業会計が、5,161万9千円、前年度当初予定額対比0.4%の減となっております。
2ページをお願いいたします。
詳細については、後ほど企画政策部長から説明させていただきますが、一般会計予算の概略だけ申し上げますと、歳入のうち、市税につきましては、前年度当初予算対比9%増の113億6千万円余りを見込んでおります。 市税から地方交付税までの一般財源では、7億4千万円余りの増加となっております。
5ページをお願いいたします。
一方、歳出におきましては、公債費は減少しているものの、新年度の予算案のテーマに沿って、投資的経費を前年度当初予算対比38.3%増の65億6千万円余りとし、未来へつなぐ予算編成といたしました。
なお、病院事業会計負担金などを含めた経常経費全体では依然として高い水準にあるため、今後の財政見通しにつきましては、引き続き厳しい状況を予想しております。
11ページに「プライマリーバランスの推移」がありますのでご覧ください。
プライマリーバランスは、庁舎建設事業や防災行政無線などの影響で、赤字となりました。国・県の財源を活用するなど歳入確保に努め、市単独事業を極力減らし、真に必要な施策を積極的に盛り込んだ予算案となっております。
次に、事業の内容でございますが、お手元の「令和7年度 重点事業」の1ページと2ページにございます、16事業をご説明させていただきます。
No.1「合併20周年記念事業」につきましては、合併20周年記念式典や記念事業を実施いたします。
No.2「庁舎建設事業」につきましては、老朽化等した現庁舎の旧安中高校跡地への新築移転工事などを実施いたします。
No.3「防災行政無線システム更新事業」につきましては、現行の防災行政無線システムの更新を実施いたします。
No.4「ふれあいの家施設整備事業」につきましては、在宅重度心身障害者デイサービスふれあいの家の機械浴槽入替工事及び、照明のLED化工事を実施いたします。
No.5「住宅用再生可能エネルギーシステム設置補助金事業」につきましては、住宅に太陽光発電システム、蓄電池、太陽熱利用温水器を設置した場合に補助金を交付いたします。また、新たに木質ペレットストーブの設置を補助対象として追加いたします。
No.6「ごみ出しサポート事業」につきましては、80歳以上の高齢者世帯で、ごみステーションにごみを持っていくのが困難な市民を対象にごみ出し支援と声掛けを実施いたします。
No.7「職場環境改善サポート補助金事業」につきましては、従業員が利用するための休憩所やトイレ等職場環境改善の整備・改修をした事業者に対して、補助金を交付いたします。
No.8「公共交通対策事業」につきましては、既存の路線を見直し、より利便性の高い公共交通を市内全域へ展開いたします。
2ページをお願いいたします。
No.9「安政遠足事業」につきましては、峠コースを再開いたします。また、合併20周年記念大会として、ゲストランナーを招待いたします。
No.10「西毛総合運動公園改修事業」につきましては、西毛総合運動公園の陸上競技場の施設整備を実施いたします。
No.11「不登校児童生徒対策事業」につきましては、教育支援センター「せせらぎの家」の教育相談支援員を増員し、不登校の児童生徒に対する支援の強化を推進してまいります。
No.12「GIGAスクール推進事業」につきましては、小・中学校の児童生徒及び教職員に対して、タブレット端末の更新などによりGIGAスクールを推進いたします。
No.13「文化センター駐車場増設事業」につきましては、 文化センターの東側に駐車場を増設いたします。
No.14「安中小学校給食室改築事業」につきましては、給食室のドライシステムを導入するための改築工事を実施いたします。
No.15「物価高騰対策支援事業」につきましては、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して、水道料金基本料金を4か月分減額いたします。また、市の水道料金が発生しない大谷地区・小水道地区には、水道料金減額相当を支給いたします。
No.16「マンホールポンプ等監視装置更新事業」につきましては、市内に39箇所あるマンホールポンプ施設の監視装置をクラウド型に更新いたします。
次に、3ページにございます、STOP少子化対策関連予算をご説明させていただきます。
安中市は、「未来をつなぐ、小さな手 みんなで育む、大きな希望」をテーマに、子育て世帯を応援し、更なるSTOP少子化に向けた取組を進めてまいります。令和7年度のSTOP少子化対策関連予算につきましては、前年度比9.5%増の約42億6千万円を見込んでおります。
それでは、主な8事業について説明させていただきます。
No.1「大学受験料等補助金」につきましては、ひとり親家庭や低所得子育て世帯のこどもの大学等受験料・模擬試験受験料を補助いたします。
No.2「病児保育事業補助金」につきましては、令和8年度の病児保育開始に伴う開設準備経費を補助いたします。
No.3「気になる子支援事業補助金」につきましては、障害があると判定されていないが、集団保育に当たって特別の支援が必要となる「気になる子」に対して早期に手厚い支援を行うため、支援に要する保育士の人件費に対して補助をいたします。
No.4「学童送迎支援拡充」につきましては、国の基準では十分ではなく、学童クラブの負担となっているため、民設の学童クラブに対し、送迎支援の国庫補助基準を超える部分を市独自で補助いたします。
No.5「結婚支援事業」につきましては、結婚を希望する男女や若年層にセミナーやイベントを開催することで、意識改革に繋げるとともに、出会いの場を提供いたします。 また、一定の条件のもと、新婚世帯に対し、住居費用、リフォーム費用及び引越費用の一部を補助いたします。
No.6保育士確保対策事業補助金につきましては、年度途中からの入所児童の増加に備えて配置する、配置基準を超える保育士の人件費を補助いたします。また、令和7年度より保育補助者等を別途雇い、保育補助者雇上強化事業に該当する場合に加算をいたします。
No.7「不妊・不育症治療費助成金」につきましては、不妊・不育症治療をしている夫婦の経済的な負担を軽減するため、医療費を補助いたします。令和7年度より治療費に対する自己負担額の2分の1補助から全額補助に改正いたします。
No.8「マタニティサポート給付金事業」につきましては、妊婦のための支援給付金(妊娠・出産)に、市独自でそれぞれ5万円を上乗せして支給いたします。また、令和7年度より、安中市電子地域通貨「UMECA」による支給とし、更に第3子以降の出産時は、8万円に増額いたします。
このほか、4ページ以降の主要事業一覧にありますとおり、議会費から教育費まで幅広い分野において、継続事業だけでなく、新規事業や拡充事業を積極的に実施してまいります。
以上、令和7年度予算案の概要、重点事業、STOP少子化対策関連事業について申し上げましたが、各会計の主な内容につきましては、企画政策部長が説明いたしますので、よろしくお願い申し上げます。

 

令和7年度 安中市当初予算(案)

令和7年度安中市当初予算の概要を公表しました。PDFファイルでご確認ください。​

 

問い合わせ:財政課財務係Tel027-382-1111(内線1052)

 

令和7年度安中市当初予算(案) [PDFファイル/1.13MB]

令和7年度重点事業 [PDFファイル/742KB]

 

令和7年度安中市組織機構(案)

【部の変更】

令和7年度はありません

【課の変更】
子ども課 → こども課(名称変更)


【係の変更】
〇こども課
 子ども育成係 → こども育成係・こども相談係
 ※こども家庭センターをこども相談係に設置
〇健康づくり課
 予防係・保健指導係 → 保健予防係・母子保健係・成人保健係
〇観光課
 新プロジェクト推進室 → 世界遺産・道の駅推進室(名称変更)
〇スポーツ課
 国民スポーツ大会準備室(兼務→専属)
〇都市計画課
 区画整理係(廃止、計画係に統合)
〇住民福祉課
 福祉子ども係 → 福祉こども係

問い合わせ:企画政策部政策・デジタル推進課政策・デジタル推進係Tel027-382-1111(内線1020)

令和7年度安中市組織機構(案) [PDFファイル/2.47MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)