ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市政運営・行政改革 > 記者発表等 > 市長の部屋 > 令和7年度第15回定例記者発表(11月4日)

本文

令和7年度第15回定例記者発表(11月4日)

ページID:0023684 更新日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。​

定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。

 

皆さんこんにちは。
令和7年度第15回安中市定例記者発表にあたりまして、報道機関の皆様にはご多用の中をご出席いただきまして誠にありがとうございます。

また今回は、市議会から佐藤議長と小川副議長にも報告、ご説明をしていただけるということでありまして、誠にありがとうございます。

昨日、浅間山に冠雪がありました。かなり冬も近づいてきたなという実感が増しているわけですけども、この3日間は、色々な地域で文化祭や生涯学習発表会が開催されまして、非常に趣向をこらしたものばかりで見応えもありました。市民の方々には、地域で盛り上げていただいていることに対しまして、改めて心より感謝申し上げます。

また1日から3日におきましては、地域力向上ミーティングを5か所で開催しました。
それぞれの場所で市政説明をさせていただいた後に、市民の方々から様々な意見や提案もいただきまして、これからしっかりと市役所内部で情報共有をして、いろんな政策について前に進めていきたいと考えております。

それでは私から2件発表させていただきますので、よろしくお願いします。

 

公共交通の愛称と車両デザインの決定について

 令和8年3月の公共交通全面見直しに合わせて、市が委託運行する路線バスとAI新交通(予約型の乗合交通)の愛称を募集した結果、路線バス「あんバス」、AI新交通「あんなカー」に決定しました。
応募総数は248件で、北は北海道~南は九州(福岡、長崎、大分)までの応募がありました。

愛称

【路線バス】「あんバス」

採用作品応募者(3名)
・石野 孝幸 様
・広上 雅宣 様 ほか1名

 

【AI新交通】「あんなカー」

採用作品応募者(3名)
・萩原 裕子 様
・越智 結子 様 ほか1名

車両デザイン

車両デザインの画像

車両とロゴデザインは、「高崎アリーナシャトル」などのデザインを担当した前嶋設計デザイン事務所にお願いしました。

 

 

詳しくは下記PDF資料をご覧ください。​

(スライド資料)公共交通の愛称と車両デザインの決定について [PDFファイル/1.06MB]
(配布資料)公共交通の愛称と車両デザインの決定について [PDFファイル/1.47MB]

 

​問い合わせ
まちづくり部都市計画課交通政策係 Tel027-382-1111(内線1223)

 

安中市合併20周年記念・「史跡中山道碓氷峠越・碓氷関」指定記念
史跡中山道シンポジウム
-これまでの整備とこれからの活用に向けて-

 令和7年3月10日、中山道碓氷峠越が国史跡中山道に追加指定されました。このことを記念して、「史跡中山道シンポジウム -これまでの整備とこれからの活用に向けて-」を開催します。
 本シンポジウムでは、文化庁文化財調査官と安中市史跡中山道整備検討委員会委員長による基調講演、関連自治体職員による事例発表・ディスカッションを予定しています。

詳細

 ■日時 11月23日(日曜・祝日) 午後1時00分~4時30分

 ■場所 松井田文化会館 大ホール(安中市松井田町新堀530)

 ■定員 400名(申込不要)

 ■費用 無料

 

詳しくはPDF資料をご覧ください。

​(スライド資料)史跡中山道シンポジウム -これまでの整備とこれからの活用に向けて- [PDFファイル/717KB]
(配布資料)史跡中山道シンポジウム -これまでの整備とこれからの活用に向けて- [PDFファイル/1.34MB]

 

問い合わせ
​みりょく創出部文化財課文化財活用係 Tel027-382-7622

 

給食調理体験が充実しました!
~松井田学校給食センター体験用回転釜の設置~

​ 給食センターでは、学校給食への理解と関心を高めてもらうため、小学生やその保護者、PTAを対象に施設見学・試食会の受け入れを行っています。2階の会議室から1階の調理室を見学するほか、スパテラ(大きなしゃもじ)の大きさやザルの重さなどの体験ができます。今年度、安中小学校の給食室の建替工事に伴い不要となったガス回転釜を改造し、体験用の回転釜を給食センター2階会議室に設置しました。釜の中には食材に見立てたお手玉を入れ、スパテラでかき混ぜる体験ができるようにしています。重みがあり混ぜるのに苦労しますが、普段食べている給食ができるまでの大変さを感じてもらい、残さず食べようと思うきっかけになればと考えています。

今後の施設見学・試食会の予定

■日時

(1)11月7日(金曜日)午前10時30分~ 西横野小学校PTA
(2)11月12日(水曜日) 午前10時~ 松井田小学校1年生・保護者
(3)11月25日(火曜日) 午前10時~ 西横野小学校1年生

■場所 
 松井田学校給食センター2階会議室(松井田町新堀191-1)

■内容 
 見学と説明、調理体験、試食など

 

詳しくはPDF資料をご覧ください。

(スライド資料)給食調理体験が充実しました!~松井田学校給食センター体験用回転釜の設置~ [PDFファイル/513KB]
(配布資料)給食調理体験が充実しました!~松井田学校給食センター体験用回転釜の設置~ [PDFファイル/498KB]

 

問い合わせ
教育部総務課松井田学校給食センター Tel027-393-1611

安中市議会 議会報告会を開催します
“あなたとつながる 議会でありたい”

 安中市議会は、より開かれた議会を目指しています。議会の審議内容や行政視察の概要をわかりやすくお伝えするため、報告会を開催します。​

詳細

■日時と場所

 11月15日(土曜日) 午前10時~ 安中公民館
 11月18日(火曜日) 午後6時~ 小日向ふれあいセンター
 ​11月19日(水曜日) 午後6時~ 原市公民館
 11月22日(土曜日) 午前10時~ 西横野地区生涯学習センター


 

詳しくはPDF資料をご覧ください。

(スライド資料)安中市議会 議会報告会を開催します“あなたとつながる 議会でありたい” [PDFファイル/294KB]
(配布資料)安中市議会 議会報告会を開催します“あなたとつながる 議会でありたい” [PDFファイル/537KB]

 

問い合わせ
議会事務局 Tel027-382-1111​(内線1352)

 

県内初!農村RMOが秋間地区で発足しました!

 現在、中山間地域等では、高齢化・人口減少の進行により、農業生産活動のみならず、農用地保全(農地・水路等)や生活支援(買い物・子育て等)など、集落を維持する機能が弱体化しています。このため、地域コミュニティの維持・強化に向けて、農業者を母体とした組織と、 自治会などが連携して協議会(農村RMO)を設立し、農用地保全や生活支援、地域資源活用などを実施していきます。
 主な活動として、安中榛名イノベーションスタジオを生活支援や直売所として活用したり、農用地保全で出た枝をチップにし、防草対策などの実証実験、販売していく仕組み作りを行ったりしていきます。​

 

農村型地域運営組織(農村RMO)(Region Management Organization)とは、複数の集落の機能を補完して、農用地保全活動や農業を核とした経済活動と併せて、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取り組みを行う組織。

詳細

■事業実施期間: 11月~令和10年3月末(4月からは自走期間)

■構成団体: 秋間地区区長会、安中市集落支援員、秋間梅林里山を守る会、秋間みのりが丘いきまち倶楽部、結び葉合同会社

 

詳しくはPDF資料をご覧ください。

(スライド資料)県内初!農村RMOが秋間地区で発足しました! [PDFファイル/604KB]
(配布資料)県内初!農村RMOが秋間地区で発足しました! [PDFファイル/932KB]

 

問い合わせ
安中秋間地域RMO推進協議会 Tel090-4092-4512

 

その他の発表(詳細は各案件のPDFファイルをご覧ください)

・DOMANNAKA2026「通行手形」(入場チケット)第1次先行販売中 ~安中市合併20周年記念事業~(​担当:DOMANNAKA2026実行委員会、政策・デジタル推進課)【詳細はこちら [PDFファイル/444KB]】 

・地域おこし協力隊を募集します ~農業振興、スポーツ振興の分野で~(担当:政策・デジタル推進課)【詳細はこちら [PDFファイル/931KB]

・旧臼井小学校と旧松井田南中学校の利活用に係るサウンディング型市場調査の結果を公表します(担当:資産活用課)【詳細はこちら [PDFファイル/423KB]

・県立松井田高等学校で避難生活の模擬体験を実施します(担当:危機管理課)【詳細はこちら [PDFファイル/694KB]

・安中市合併20周年記念事業 クリスマスナイト!夜の熱帯植物園 ~碓氷川熱帯植物園を夜間開放します~(担当:碓氷川クリーンセンター)【詳細はこちら [PDFファイル/818KB]

・幼児移動音楽教室「群響ぴよぴよコンサート」のご案内(担当:こども課(まついだ保育園))【詳細はこちら [PDFファイル/198KB]

・秋季登山道点検を行います(担当:観光課)【詳細はこちら [PDFファイル/476KB]

・八城人形浄瑠璃「城若座」 小中学校伝統芸能教室(担当:文化財課)【詳細はこちら [PDFファイル/746KB]

・第3回景観まちづくり賞授賞式 × 景観まちあるき 同日開催します(担当:都市計画課)【詳細はこちら [PDFファイル/494KB]

・令和7年度 第49回市民展 市民の力で創り出す芸術文化の祭典(担当:生涯学習課)【詳細はこちら [PDFファイル/716KB]

・第9回安中市消防団ポンプ操法競技大会の実施について(担当:安中消防署)【詳細はこちら [PDFファイル/547KB]

・元気のレシピ ~マクラメで作るタペストリーハンガー~(担当:あんなかスマイルパーク)【詳細はこちら [PDFファイル/856KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)