ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > カレンダーでさがす

本文

イベント検索

カテゴリー
詳細検索
料金
開催地域
対象者
事前申込
曜日指定
閉じる

2025年11月

1 土曜日
2 日曜日
合唱(コーラスグループによる生演奏)
歴史ある童謡・唱歌を広め、また次世代に継承して行くことにより文化振興や青少年教育を推進するため、平成元年(1989年)から開催されている。
開催時間
午後1時30分〜(開場は午後1時から)
開催場所
安中市文化センター ホール
お問い合わせ
生涯学習課
3 文化の日 月曜日
4 火曜日
5 水曜日
6 木曜日
7 金曜日
8 土曜日
9 日曜日
10 月曜日
11 火曜日
12 水曜日
温室効果ガス排出量ゼロを目指すにあたり、群馬県公認環境SDGsファシリテーターが進行するゲームで、楽しみながら学ぶ体験型プログラムです。
開催時間
午前9時30分から11時30分
開催場所
文化センター 3階大会議室
お問い合わせ
環境政策課
13 木曜日
14 金曜日
15 土曜日
中宿の糸操燈籠人形 復活上演会
開催時間
第一幕 14時00分〜(開場: 13時00分)
第二幕 17時00分〜(開場: 16時00分)
開催場所
中宿公民館
お問い合わせ
文化財課
16 日曜日
17 月曜日
18 火曜日
19 水曜日
「仕事も子育ても大切」というあなたから「でも実際には育休は…」というあなたまで 
育休を取ることで本人だけでなく、職場や周囲にも意外な効果があるんです。育休を取る人もサポートする人も、さらには地域まで、みんながHAPPYに♪男性、女性、また多くの方々に聞いてほしい内容です。
開催時間
午後1時30分〜午後3時00分(開場午後1時)
開催場所
松井田文化会館 大ホール (安中市松井田町新堀530)
お問い合わせ
市民課
20 木曜日
21 金曜日
22 土曜日
23 勤労感謝の日 日曜日
24 振替休日 月曜日
25 火曜日
26 水曜日
27 木曜日
28 金曜日
29 土曜日
次代を担う子供や若者の成長を社会全体で支援し、地域での健全育成活動を充実・促進させることを目的として、令和7年度 安中市青少年健全育成市民のつどいを開催します。
 本年度は優良青少年表彰式と記念公演としてミュージカル「ピーターパンとウェンディ」を公演します。
開催時間
式典:午後2時〜(開場は午後1時30分〜)
記念公演:午後2時30分〜
開催場所
安中市文化センター ホール
お問い合わせ
生涯学習課
30 日曜日

複数期間開催のイベント

7日以上開催のイベントを表示

イベント 事前申込不要
縄文時代の編物作り -アンギン編み-
縄文時代から使われている「アンギン編み」でランチョンマットなどの敷物を作ります。
縄文時代の人が行っていたものを「編む」技術を通して、古代の生活の一端に触れながら作品を作りましょう。縄文時代の編物の歴史もお話しします。
開催期間
2025年10月14日(火曜日)から 2025年11月17日(月曜日)
開催時間
開催日・時間・場所

開催日:令和7年11月16日(日曜日)

時間:午前​​10時~午後3時

場所:学習の森 ふるさと学習館

定員・料金・応募

持ち物:汚れても良い服装(エプロン等)

※昼食・飲料は各自ご持参ください。

対象:市内在住、在勤、在学の人

定員:6人(先着順)

料金:500円(材料費)

応募:11月2日(日曜日)午前9時~ 電話受付のみ

お問合せ・お申し込み

学習の森ご予約専用電話 027-388-0038
開催場所
安中市学習の森
お問い合わせ
文化財課
文化・芸術 事前申込不要
特別展 中山道碓氷路
令和7年(2025)3月、「中山道碓氷峠越」及び「碓氷関」が国指定史跡となったことを記念し、中山道の歴史を紹介する展示を行います。
今回、指定となった碓氷関所と国道18号(旧道)カーブ9から長野県県境までの中山道碓氷峠越区間の他、宿場に関する古文書や絵図・写真から、江戸時代に交通の要衝として栄えた中山道碓氷路の様子を紹介いたします。​
開催期間
2025年11月22日(土曜日)から 2026年2月16日(月曜日)
開催時間
令和7年11月22日(土曜日)〜令和8年2月16日(月曜日)
開催場所
安中市学習の森ふるさと学習館
お問い合わせ
文化財課

もうすぐ申込終了!

7日以内に申込終了するイベントを表示

講座・講演
脱炭素まちづくりカレッジ
温室効果ガス排出量ゼロを目指すにあたり、群馬県公認環境SDGsファシリテーターが進行するゲームで、楽しみながら学ぶ体験型プログラムです。
申込締切
2025年11月7日 (金曜日)
開催期間
2025年11月12日(水曜日)
開催時間
午前9時30分から11時30分
開催場所
文化センター 3階大会議室
お問い合わせ
環境政策課