観光行事

安中市内で行われる主な祭りやイベントを紹介します。

春

2月中旬〜3月下旬秋間梅林祭秋間梅林(西上秋間)

秋間梅林開花祭

秋間梅林は50ヘクタールの丘陵に約35,000本の紅白梅が咲く梅の園。その秋間の里で、春の訪れを告げる秋間梅林祭を開催しています。期間中は、モデル撮影会、和太鼓演奏、ちびっ子餅つき大会などの各種イベントが行われ、多くの観光客で賑わいます。
<詳細はこちら>

4月1日咲前神社の太々神楽咲前神社(鷺宮)

咲前神社の太々神楽

春祭りに奉納されてきた神楽で、市の重要無形文化財に指定されている。舞が12座、笛3名、太鼓1名、鉦鼓1名、舞者7名で、舞に合わせた装束と面を着け、祭物を持って舞います。

5月 第2日曜日安政遠足(侍マラソン)安中城址(武家長屋)〜熊野神社

侍マラソン

毎年5月の第2日曜日に「安政遠足侍マラソン」が行われます。アイデアあふれる仮装姿で、安中城址→杉並木→茶屋本陣→碓氷関所跡→坂本宿と、ゴールの熊野神社まで旧中山道を駆け抜けます。

5月 第2日曜日碓氷関所まつり碓氷関所跡(松井田町横川)

碓氷関所祭り

歴史ある碓氷関所跡の保存と関所文化を伝承するため、毎年5月の第2日曜に開催されています。祭りの会場でもある関所跡は同日に開催している「安政遠足」の通過地点にもなっています。

※令和5年(2023)は横川に碓氷関所が設置されて400年を迎えますので、関所まつりは特別に令和5年10月29日(日)に開催する予定です。

夏

6月下旬〜7月上旬碓氷峠ホタルの里まつり碓氷峠の森公園(松井田町坂本)

ほたるの里まつり

松井田町の地元青年団が中心となり、10数年前からホタルを増やす活動を実施しています。現在では地域住民の皆さんと協同で毎年「ホタルまつり」を実施しています。当日は屋台が10店ほど出店され、19時頃からホタルが飛び始めます。ホタルの見頃は6月下旬〜7月上旬の20時〜21時頃。

6月下旬〜9月中旬磯部簗磯部温泉内(磯部一丁目)

鮎の塩焼き

アユの旬は6月〜9月。生きているアユをその場で塩焼きや刺身にしてくれます。各定食・ランチの他、単品料理の鮎塩焼き、稚鮎の唐揚げなど多彩な鮎料理が揃っています。
※磯部簗で使用している鮎は長野県産の養殖鮎です。

8月14日〜16日磯部温泉祭り磯部温泉内(磯部一丁目)

水中花火

15日に行われる花火大会は半世紀以上も続いている歴史のある花火大会。また、14日は鮎のつかみ取りと落語、15日は子どもみこし、16日は灯籠流しと仕掛け花火が行われます。

秋

10月中旬(2年に一度)あんなか祭り安中市役所前道路ほか

ふるさとまつり

安中地区6地区と各団体が一同に会して、子どもからお年寄りまでが楽しく一緒にふれあえる2年に一度のお祭りです。
伝統あるお祭りの継承、そしてお祭りの準備やお囃子の練習を通じて地域の親睦と活性化を図っています。

10月中旬あんなか市民フェスティバル安中:安中体育館ほか、松井田:松井田文化会館ほか

安中会場(市民展)、松井田会場(碓氷のつどい)、それぞれで作品展や舞台発表が行われます。
詳細はこちら

冬

1月 第2日曜日ろうばいまつりろうばいの郷(松井田町上増田)

ろうばいの郷

時季になると松井田町上増田地区の上細野原には、栽培面積2.5ヘクタール、1,200株12,000本のろうばいが咲き乱れます。開花期間は12月中旬から2月中旬頃まで。期間中は切花や地元特産物の販売が行われるほか、祭りの当日は郷土芸能が披露されます。

3月下旬仙ヶ滝不動祭り仙ヶ滝(松井田町土塩)

仙ヶ滝

昔、松井田城ではこの仙ヶ滝から水を引いていました。その松井田城が落城する際、「おせん」というお姫様がここまで逃げてきて、滝に身を投げたという伝説があります。滝つぼ周辺には、不動明王をはじめ神々が祀られています。