本文
献立表11月 [PDFファイル/427KB]
給食だより11月号 [PDFファイル/764KB]
【献立名】
こぎつねごはん
牛乳
白菜のごま酢和え
豚汁
ヨーグルト
油揚げは油抜きをして、調味料の味をしみ込みやすくします。
油揚げ、鶏肉、人参を炒めて煮たら、こぎつねごはんの具が完成です。
【栄養士のコメント】
本日の「こぎつねごはん」は、細かく切った油揚げが入ったご飯です。かわいいネーミングですが、この「こぎつねごはん」という名前は、きつねは油揚げが好物だという話に由来しています。油揚げを大きめに切ると「きつねごはん」、細かく刻むと「こぎつねごはん」というように区別しています。「きつねうどん」も同じ理由で名前が付けられた料理です。
【本日のレシピ】
こぎつねごはんの具 [PDFファイル/1.39MB]

【献立名】
~デフリンピック応援メニュー第2弾「フランス」~
コッペパン、りんごジャム
牛乳
ホキの香草パン粉焼き
キャロット・ラペ
野菜のポトフ
キャロット・ラペに使うにんじんは47kg。安中総合学園の高校生が作ってくれたにんじんです。
ホキが焼けました。いい香りがします。
【栄養士のコメント】
11月15日から11月26日まで「東京デフリンピック」が開催されています。本日は東京デフリンピック応援メニュー第2弾で、フランスの献立です。「香草パン粉焼き」は、素材のうまみを引き立てながら、カリッとした食感と豊かな香りを楽しめる調理法として、フランスの多くの家庭で愛されています。「キャロット・ラペ」はビネガーやバジルを使うことで、にんじんの独特の香りを抑えている料理です。世界の味を味わってみてください。
【本日のレシピ】
ホキの香草パンホキ [PDFファイル/130KB]

【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
麻婆豆腐
大学いも
春雨とワカメのサラダ
さつまいもは1個25gの大きめです。甘く仕上がるようにじっくり揚げます。
揚げたさつまいもにタレをかけてごまをふり、仕上げます。
【栄養士のコメント】
本日の給食には「大学いも」が出ます。さつまいもが一番おいしいこの秋に、給食センターでさつまいもを揚げて、甘い蜜をからめて作りました。大学いもは、さつまいもを揚げることで水分が抜けて、飴のコーティングでお好みの甘さにすることができます。大学いもの名前の由来は諸説ありますが、大学生が好んで食べたことから、「大学いも」の名前がついたと言われています。旬のさつまいもを味わって食べてみてください。
【本日のレシピ】
大学いも [PDFファイル/494KB]

【献立名】
麦ごはん(安中米)
ジョア(いちご)
ハヤシライス
大豆のコロコロサラダ
大豆やこんにゃくが入ったコロコロサラダを配食していきます。
ハヤシライスのルーを入れます。作る量が多いので、大食缶1杯分のルーを使います。
【栄養士のコメント】
本日のサラダは「大豆のコロコロサラダ」で、大豆やこんにゃくが入っています。大豆は良質なたんぱく質と脂質を多く含んでいるので、「畑の肉」といわれます。さらに、体のリズムを整えるトリプトファンやイライラを抑えるカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維が含まれています。大豆製品は栄養豊富なので積極的にとれるといいですね。
【本日のレシピ】
大豆のコロコロサラダ [PDFファイル/482KB]

【献立名】
丸パン横切り
牛乳
チキンみそカツ
コールスローサラダ
豚肉と大根のスープ
キャベツを1枚1枚洗ったあと、スライサーでカットしていきます。
茹でたキャベツと野菜を調味料で和えていきます。
【栄養士のコメント】
本日は群馬県産の食材をたくさん使った給食の最終日です。コールスローサラダに使われているキャベツは嬬恋産です。昼と夜の寒暖差が、葉がやわらかく甘みのあるシャキシャキしたキャベツを生み出します。涼しい気候を活かして生産される高原キャベツは、夏から秋の首都圏で消費されるキャベツの約8割を占めます。首都圏だけでなく全国各地に出荷されていて、野菜王国群馬を代表する野菜です。
【本日のレシピ】
コールスローサラダ [PDFファイル/119KB]

【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
切り干し大根の含め煮
かきたま汁
鮭に下味をつけています。
蒸し焼きした鮭の上に、味噌で炒めた野菜をかけます。とてもいいにおいがします。
【栄養士のコメント】
本日の給食は、「鮭のちゃんちゃん焼き」です。ちゃんちゃん焼きとは、北海道の郷土料理で、鮭やホッケなどの魚、またはラム肉をメインに野菜と味噌を使った焼き物料理です。ちゃんちゃん焼きの名前の由来は、「お父ちゃんが焼いて調理するから」、「ちゃちゃっと素早く作れるから」などの説があります。本日の鮭は北海道産なので、ぜひ北海道の味をあじわってみてください。
【本日のレシピ】
鮭のちゃんちゃん焼き [PDFファイル/833KB]

【献立名】
~デフリンピック応援メニュー第1弾「中国」~
上海やきそば
牛乳
マーラーカオ
小松菜サラダ
マーラーカオが蒸しあがり、中心温度を測っています。
野菜をいためたあと、麺をのせてふたをして蒸します。
【栄養士のコメント】
11月15日から26日の12日間は、「東京2025デフリンピック」が開催されます。デフリンピックにちなんで、今月は世界の料理を取り入れました。第1弾は中国の献立です。上海焼きそばは中国の上海のご当地グルメの1つで、甘みのある醤油ベースの味付けが特徴です。マーラーカオは新鮮な卵をたっぷり使い、しっとりとした食感と優しい甘さが特徴です。実は隠し味に醤油を使っています。そして本日は、松井田小学校1年生の児童と保護者の方々が給食センターの見学にきました。調理員がこころを込めて作った給食を味わってもらえると幸いです。
【本日のレシピ】
マーラーカオ [PDFファイル/556KB]

【献立名】
~ふるさと安中いっぱいこんだて~
ごはん(安中米)
牛乳
鶏肉の梅肉揚げ
小松菜と白菜のごま和え
きのこけんちん汁
本日の野菜はすべて群馬県産です。

きのこけんちん汁には、たくさんの野菜が入ります。
【栄養士のコメント】
本日の「きのこけんちん汁」に入っている「里芋」は、今が旬です。里芋は秋になると大きく育ち、秋の終わりに成長が止まり、収穫になります。見た目はざらざらしていますが、皮をむくと真っ白でぬるぬるしています。ぬるぬるしているので皮をむくのも切るのも大変ですが、調理員さんがひとつひとつ丁寧に切ってくれました。旬の里芋を味わって食べましょう。そして本日の献立は~ふるさと安中いっぱいこんだて~で、安中で作った野菜もたくさん入っています。
【本日のレシピ】
きのこけんちん汁 [PDFファイル/872KB]
【献立名】
ごはん(安中総合学園米)
牛乳
ホイコーロー
上州しゅうまい
ツナと大根の和風サラダ
群馬県産のキャベツや豚肉を使って、ホイコーローを作っています。
上州しゅうまいは、群馬県産の豚肉や玉ねぎを使っています。
【栄養士のコメント】
今週は群馬県の食材をたくさん使った給食がでます。まず、お米は安中総合学園高校の生徒のみなさんが栽培した、今年の新米「虹のきらめき」です。農薬や肥料を工夫した栽培の仕方を学ぶための田んぼが、信越線の線路沿いの、安中駅から磯部駅の間にあります。そこで育てられたお米を安中市内の小中学生のみなさんの給食のために、特別に分けてもらいました。他にも牛乳、豚肉、キャベツなど群馬県産の食材を使っていますので、味わいながら、感謝の気持ちでいただきましょう。
【本日のレシピ】
ホイコーロー [PDFファイル/475KB]
【献立名】
きのこと野菜のペペロンチーノ
牛乳
ツナサラダ
さつまいも入り蒸しパン
蒸しパン生地をバットやカップに流し入れます。さつまいもが甘くておいしかったです。
釜にぶなしめじを入れて、スパゲッティーの具を炒めます。
【栄養士のコメント】
本日は、秋の味覚の「きのこ」と「さつまいも」を使って、秋を感じる献立にしました。「きのこと野菜のペペロンチーノ」に入っている「ぶなしめじ」は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。また「さつまいも入り蒸しパン」で使うさつまいもは、食物繊維が豊富で、腸の中にたまった悪いものを体の外へ出す働きがあります。旬の食べ物は栄養が豊富で、一層おいしくなるので、味わって食べてみてください。
【本日のレシピ】
きのこと野菜のペペロンチーノ [PDFファイル/643KB]

【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
生揚げのそぼろ煮
ごぼうの中華和え
りんご
ごぼうはささがきにして茹でてから和えていきます。
りんごは青森県産の早生ふじが納品されました。パカッとカットしたあと芯をとります。
【栄養士のコメント】
11月8日は「いい歯の日」で、今年は土曜日になります。少し早いですが、本日は「いい歯の日」にちなんだ、いつもよりよくかんで食べられるカミカミメニューにしました。カミカミメニューは今が旬の「ごぼう」が入った和え物と、りんごです。よくかんで食べると、いろいろな病気を防いだり、頭の働きをよくしたり、味がよくわかるようになったりと、いいことがたくさんあります。意識してよくかんで食べてみましょう。
【本日のレシピ】
ごぼうの中華和え [PDFファイル/2.83MB]
【献立名】
秋間の梅香りあげパン
牛乳
鉄骨チーズサラダ
水餃子スープ
揚げたコッペパンに梅パウダーとグラニュー糖を混ぜたものをまぶします。
小松菜は安中総合学園高校の生徒さんが作ったものを使っています。
【栄養士のコメント】
本日は、みんな大好きあげパンです。あげパンの味には、砂糖だけのシンプルなものから、「きなこ」や「ココア」などのいろいろな味があります。本日は、秋間の梅を使った「秋間の梅香りあげパン」です。2年前に安中市内の学校で梅あげパンを提供し、ご当地あげパンとして新聞に載って話題になりました。梅がふわっと香る、優しい風味に仕上がっています。安中ご当地あげパンを楽しんでください。
【本日のレシピ】
鉄骨チーズサラダ [PDFファイル/130KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
さばの利休焼き
ひじきのピリッとサラダ
白菜と豆腐の味噌汁
さばの上にごまをたくさんまぶします。
にぼしと昆布で出汁をとりました。出汁がきいて味噌汁がとても美味しくなります。
【栄養士のコメント】
11月になり、秋の終わりの季節に入りました。昼の温度と、朝晩の温度差がはげしく、体調管理が難しいですが、今月も元気にすごしましょう。本日の給食は「さばの利休焼き」です。この「利休焼き」とは、安土桃山時代の人でお茶で有名な千利休が、ゴマを使った料理を好んでいたことから、名付けられています。また秋の脂ののったさばの美味しさは格別で、本日のさばはノルウェー産で脂がのっていて評判がいいです。
【本日のレシピ】
さばの利休焼き [PDFファイル/670KB]
