ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 松井田学校給食センター献立 > 松井田学校給食センター献立R7年9月分

本文

松井田学校給食センター献立R7年9月分

ページID:0020296 更新日:2025年9月18日更新 印刷ページ表示

献立表9月 [PDFファイル/348KB]
給食だより9月 [PDFファイル/968KB]

9月18日(木曜日)

9月18日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
鶏のから揚げ
ひじきのピリッとサラダ
かきたま汁
ひじきサラダを和えている
下味をつけたひじきをキャベツなどの野菜と和えていきます。栄養満点で美味しいです。

から揚げがおいしそう
から揚げが揚がり、配食していきます。
【栄養士のコメント】
本日のサラダに入っている「ひじき」は日本で昔から食べられている、海の中で育つ海藻です。ひじきには、健康にからだを大きくするために必要な栄養が多く含まれていますが、野菜やツナと一緒にとることでさらに栄養がパワーアップします。本日はラー油という少しからい調味料を入れてピリッとした味付けにしました。
【本日のレシピ】
ひじきのピリッとサラダ [PDFファイル/125KB]

​​​

9月17日(水曜日)

9月17日の給食
【献立名】
ゆめロール
牛乳
なすのミートグラタン
ABCマカロニスープ
シークヮーサーゼリー
ツヤツヤのなす
安中産のなすが納品されました。つやつやでおいしそう!

グラタンがつぎつぎにできあがる
安中産のなすを使ってミートグラタンを作ります。つぎつぎにできあがります。
【栄養士のコメント】
本日のデザートはシークヮーサーという沖縄県でとれる果物のゼリーです。正式な名前は「ひらみレモン」といい、大きさは3cmほどで、旬は8月から9月です。シークヮーサーという名前は沖縄県の方言で、「シー」は「酸っぱい」、「クヮーサー」は「食べさせる」という意味があります。さわやかな沖縄の味を楽しんでください。また安中産のなすを使ってミートグラタンを作りました。トマトソースと相性抜群で美味しくできました。
【本日のレシピ】
なすのミートグラタン [PDFファイル/155KB]

​​​

9月16日(火曜日)

9月16日給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
ルーローハン
中華サラダ
冬瓜の中華スープ
中華サラダを配食
中華サラダのドレッシングに少し辛子が入っていて、その風味によってさらに美味しくなります。

ルーローハンを配食
ルーローハンをバットに配食します。
【栄養士のコメント】
給食のサラダはその日のおかずに合う味にするために、いろいろな種類の調味料を使ってドレッシングを作っています。ドレッシングは「サラダにドレスを着せる」という意味合いでついた名前とされています。本日は中華味にするために、砂糖、しょうゆ、酢、ごま油、そして、ほんの少し辛子を入れて作りました。
【本日のレシピ】
中華サラダ [PDFファイル/845KB]

​​​

9月12日(金曜日)

9月12日給食
【献立名】
ココアパン
牛乳
タンドリーチキン
マセドアンサラダ
ワンタンスープ
鶏肉を並べる
下味をつけた鶏肉を鉄板に並べていきます。

焼けた肉を配食する
こんがり焼けたタンドリーチキンをバットに配食していきます。いいにおい!
【栄養士のコメント】
ココアはカカオ豆というカカオの木の種から作られます。砂糖や牛乳と一緒に飲んだこともある人もいるのではないでしょうか。ココアの原料のカカオ豆からはチョコレートも作られることから、本日のココアパンもほんのりチョコレートの味がすると思います。ココアには体の中をきれいに掃除してくれる、健康によい成分が含まれています。
【本日のレシピ】
タンドリーチキン [PDFファイル/129KB]

​​​

9月11日(木曜日)

9月11日給食
【献立名】
わかめごはん(安中米)
牛乳
鮭フライ・ソース
キャベツのごま和え
さつま汁
中学生がキャベツを洗う
職場体験の中学生がキャベツを洗います。上手に洗えています。

中学生がフライを揚げる
職場体験の中学生が調理員さんと二人で、約1050個の鮭フライを揚げました。
【栄養士のコメント】
「鮭」の旬は、秋から冬です。川で生まれた鮭は海に移動して、4~5年かけて成長し、産卵のために川に戻ってきます。鮭には骨を強くするのに必要な「ビタミンD」を含んでいて、成長期の児童生徒のみなさんにはしっかり食べてほしい魚です。​
本日で中学生の職場体験は終わりです。話をよく聞き理解して動いたり、手際よく作業ができたりと、とてもしっかりしていて調理員さんは感心したそうです。3日間お疲れさまでした。給食センターでの職場体験を通じて、望ましい勤労観、職業観の育成につながることを願っています。
【本日のレシピ】
さつま汁 [PDFファイル/918KB]

​​​

9月10日(水曜日)

9月10日の給食
【献立名】
バンズパン
牛乳
スパゲティ・コン・トンノ
イタリアンサラダ
中学生がパスタを和える
職場体験の中学生がスパゲティとソースを和えます。とても重たくなるので調理員さんと二人で力をこめて和えます。

中学生が食缶にもりつける
職場体験の中学生が出来上がったスパゲティを食缶に配食していきます。
【栄養士のコメント】
本日は図書コラボ献立で「こまったさんのスパゲティ」に登場するスパゲティ・コン・トンノを給食用にアレンジして作りました。トンノというのは「ツナ」を意味して、トマトやたまねぎなどの野菜とじっくり煮てスパゲティソースを作りました。なすは安中産を使っていますので、味わって食べてみてください。​
【本日のレシピ】
ツナとなすのトマトスパゲティ [PDFファイル/460KB]

​​

9月9日(火曜日)

9月9日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
(小)ジョアプレーン(中)牛乳
カルビスープ
ぎょうざ
春雨サラダ
中学生がニラを切る
職場体験の中学生がニラを切っています。長さをそろえてきれいに切れました。

コツを教わる
カルビスープの野菜を炒めます。調理員さんにコツを教わります。
【栄養士のコメント】
カルビスープを作るために約300個の卵を使いました。調理員さんが一つずつ、殻が入らないように気をつけて割りました。卵には体をつくるもとになる「たんぱく質」という栄養が多く含まれているほか、スープの辛さを和らげてくれる役割もあります。
本日から3日間、松井田中学校2年生2名の生徒が職場体験に来ています。野菜を洗ったり、包丁で切ったりして、調理員さんと一緒に給食を作りました。​
【本日のレシピ】
カルビスープ [PDFファイル/423KB]

​​​

9月8日(月曜日)

9月8日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
豚丼の具
小松菜サラダ
冷凍みかん
たまねぎをあらう
たまねぎの皮をむいて、水で洗います。

なるとをきる
なるとはななめに切ります。
【栄養士のコメント】
本日の給食は、豚肉をたっぷり使った「豚丼」です。豚肉は日本人が一番多く食べているお肉で、給食でも一番多く使われています。「ビタミンB1」という栄養が多く含まれていて、夏の暑さで弱った体を回復させたり、体中にエネルギーを送ったりすることができるので、夏バテ予防によい食べ物です。
【本日のレシピ】
豚丼の具 [PDFファイル/558KB]

​​

9月5日(金曜日)

9月5日の給食
【献立名】
コッペパン・いちごジャム
牛乳
かぼちゃひき肉フライ
フレンチサラダ
ミネストローネ
かぼちゃフライがあがった
かぼちゃひき肉フライを揚げています。

かぼちゃフライをバットにもりつけ
揚げあがったフライをバットに配食していきます。
【栄養士のコメント】
かぼちゃは夏に収穫される野菜ですが、すぐに食べずに秋から冬にかけておいしくなる野菜です。かぼちゃの黄色い色は、風邪などの病気から私たちのからだを守ってくれる「カロテン」という栄養の色です。本日は、栄養たっぷりのかぼちゃとお肉を一緒にして食べやすい揚げ物にしました。
【本日のレシピ】
ミネストローネ [PDFファイル/748KB]

9月4日(木曜日)

9月4日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
さばの梅みそ焼き
チンゲン菜のごまおかかあえ
鶏つみれのすまし汁
サバの下味
下味をつけたさばを鉄板にならべていきます。

たれをかける
焼きあがったさばに梅みそのタレをかけます。
【栄養士のコメント】
本日の「さばの梅みそ焼き」は秋間のうめとみそ、砂糖などで作った「梅みそ」のタレを焼いたさばにかけました。「梅はその日の難逃れ」ということわざがあります。梅を食べるとその日1日を無事に過ごせるという意味で、これは梅の中に、疲れた体を元気にしてくれたり、病気の予防になる成分が含まれているためです。
【本日のレシピ】
さばの梅みそ焼き [PDFファイル/594KB]

​​

9月3日(水曜日)

9月3日の給食
【献立名】
パーカーハウス
牛乳
ハンバーグバーベキューソースかけ
コールスローサラダ
コンソメスープ
たまねぎをおろした
バーベキューソースに入れるたまねぎをおろしました。

べジブロス
野菜の皮や茎などを使ってだしをとり(べジブロス)、おいしいコンソメスープを作ります。
【栄養士のコメント】
本日の給食はパーカーハウスにハンバーグをはさんで、ハンバーガーにして食べてください。ハンバーグにかかっている「バーベキューソース」はアメリカの南部の食文化を象徴する調味料です。今日のソースは、すりおろしたたまねぎやにんにく、りんご、しょうゆを使って味付けしました。
【本日のレシピ】
ハンバーグのバーベキューソースかけ [PDFファイル/138KB]

​​

 

9月2日(火曜日)

9月2日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
ビビンバ(焼き肉)
小松菜のナムル
わかめスープ
小松菜を洗う
ナムルにつかう小松菜を洗います。

ビビンバ肉の仕上げ
ビビンバの焼き肉に片栗粉でとろみをつけています。味がしっかりつきます。
【栄養士のコメント】
ビビンバは日本のとなりの国「韓国」の料理です。ビビンバの「ビビン」は混ぜる、「バ」がごはんで、「混ぜご飯」という意味です。よく混ぜて食べると同じ味になっておいしくなります。お肉と野菜を一緒に食べることができる栄養満点の料理です。
【本日のレシピ】
ビビンバ(焼き肉) [PDFファイル/131KB]
ビビンバ(小松菜のナムル) [PDFファイル/129KB]

9月1日(月曜日)

9月1日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
ツナサラダ
ヨーグルト
カレーに入れるたまねぎは48kg
チキンカレーに玉ねぎを48kgつかっています。

ツナサラダを盛る
副菜はツナサラダです。野菜をたっぷりとれます。
【栄養士のコメント】
2学期が始まりました。少しずつ学校の生活リズムを整えていきましょう。毎日元気に過ごすには、積極的にからだを動かすこと、睡眠時間をしっかりとって休むこと、そしてバランスの良い食事を朝昼夜の3食きちんと食べることが大事です。本日の給食のカレーには、いろいろなスパイスが使われていて、夏の疲れた体に効果的な成分が多く含まれています。しっかり食べて2学期も頑張りましょう。
【本日のレシピ】
チキンカレー [PDFファイル/382KB]

​​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)