ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 松井田学校給食センター献立 > 松井田学校給食センター献立R7年5月分

本文

松井田学校給食センター献立R7年5月分

ページID:0020296 更新日:2025年5月20日更新 印刷ページ表示

献立表5月 [PDFファイル/385KB]
給食だより5月 [PDFファイル/893KB]

5月20日(火曜日)

5月20日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
マスのみそマヨネーズ焼き
切り干し大根の含め煮
キャベツの豚汁
厚削りのだし
本日のだしはかつお節の厚削りです。切り干し大根の含め煮にも使います。
下味をつけたマスを並べています
みそとマヨネーズをからめたマスを並べています。
【栄養士のコメント】
本日の魚は「マス」です。切り身を見ると見た目が鮭に似ていますが、生息する場所や体の大きさが違います。鮭は海で大きくなって川に戻りますが、マスは川や湖で大きくなります。給食では週に1回は魚を提供したいと考えています。そして、できれば色々な魚を取り入れて子どもの食体験を広げたいです。
【本日のレシピ】
マスのみそマヨネーズ焼き [PDFファイル/155KB]

5月19日(月曜日)

5月19日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
マーボードウフ
えびしゅうまい
わかめサラダ
本日の豆腐373丁
マーボードウフに使う豆腐は全部で373丁!ひたすら切っていきます。
マーボードウフを作っています
給食のマーボードウフは手づくりの味♪にんじん、ピーマンなどの野菜も細かく切って入れています(^^)
【栄養士のコメント】
栄養教諭による給食時訪問を行っています。今年度1回目の小学校の指導内容は、「食事のマナー」です。「マナーの話をします。」というだけで、子どもたちは背中をピンとのばして、食器を持ちます(^^)。よい姿勢で食べることが食事のマナーのひとつだということを知っているのです。よい姿勢で食べると食べ物がちゃんとおなかに入るし、クラスもおだやかな雰囲気になります。よい姿勢で食事をすることを心がけたいですね。
【本日のレシピ】
マーボードウフ [PDFファイル/72KB]
​​

5月16日(金曜日)

5月16日の給食
【献立名】
ゆめロール
牛乳
オムレツのデミグラスソースかけ
コールスローサラダ
ミネストローネ
オムレツ
久しぶりのオムレツです。食物アレルギー調理室ができたので卵料理を復活し提供していきます。
ゆめロール
群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」で作ったパン。甘くてふわふわでおいしい♪
【栄養士のコメント】
今日のパンの「ゆめロール」は「ゆめかおり」という小麦粉を使って作られています。給食のパンのほとんどは外国の小麦粉が使われていますが、本日の「ゆめかおり」は群馬県産です。群馬県はうどんに使われる種類の小麦粉が多く生産されていますが、パン作りに向いた「ゆめかおり」が開発され、給食でも使われるようになりました。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません

5月15日(木曜日)

5月15日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
豚肉の梅ソースあえ
にら入りごまあえ
田舎汁
ゆでた豚肉をひきあげています
ゆでた豚肉をザルにあげています
合わせたみそにからめて完成です
梅ジャムを使ったソースにゆでた豚肉をからめて完成です♪
【栄養士のコメント】
安中市では秋間地区で梅の栽培が多く行われていて、とれた梅を梅干しや梅ジャムなどに加工しています。今日はその梅ジャムを使って、みそとあわせてソースを作り、ゆでた豚肉をあえました。梅には疲れた体を回復してくれる成分が多く入っていて、豚肉と一緒に食べることでさらにパワーアップします。
【本日のレシピ】
豚肉の梅ソースあえ [PDFファイル/622KB]

5月14日(水曜日)

5月14日の給食
【献立名】
コッペパン いちごジャム
ブルーベリージョア
マスのマリネ
マセドアンサラダ
ABCマカロニスープ
さいの目切り機でじゃがいもを切っています
「さいの目切り機(中央)に、じゃがいもを入れると四角に切れて出てきます。
マセドアンサラダ
切り方が料理名のサラダ♪マセドアンとは「角切り」のことです。
【栄養士のコメント】
本日のサラダ「マセドアン」は、フランス語で「さいの目切り」や「角切り」という意味です。このサラダは、具材を小さな角切りにすることから「マセドアンサラダ」と呼ばれるようになりました。じゃがいもをコロコロに切って、マヨネーズをベースに作ります。給食では大豆を入れて栄養面も充実しています。
【本日のレシピ】
マセドアンサラダ [PDFファイル/116KB]

5月13日(火曜日)

5月13日の給食
【献立名】
わかめごはん(安中米)
牛乳
新じゃがいものそぼろ煮
子持ちししゃもの七味焼き
キャベツの浅漬け
新じゃがいも
鹿児島県産の新じゃがいもが届きました。奥の機械でじゃがいもの皮をむきます。
いんげんを入れて仕上げます
いい感じに煮ふくまったら下ゆでしたいんげんを散らして完成です。
【栄養士のコメント】
じゃがいもは春と秋の2回収穫されますが、冬に植えて春とれたものを「新じゃがいも」といいます。春にとれる「新じゃがいも」は皮が薄くてみずみずしいのが特徴です。浅漬けに使われる「春キャベツ」とともに春の素材の給食を楽しんでほしいです。
【本日のレシピ】
新じゅがいものそぼろ煮 [PDFファイル/549KB]
​​

5月12日(月曜日)

5月12日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
コーンサラダ
ヨーグルト
カレーの材料
カレーの材料です。上奥の新玉ねぎは安中産です♪
玉ねぎをじっくり炒めます
今月から1学期いっぱいまで安中産のたまねぎが活躍します。
【栄養士のコメント】
本日のデザートは「ヨーグルト」です。ヨーグルトは牛乳などの乳を発酵して作られます。体を大きくしてくれる「たんぱく質」や骨を強くしてくれる「カルシウム」などの栄養の他に、おなかの調子を整えてくれる働きもあります。カレーを食べた後のヨーグルトはさっぱりしていておいしいです。
【本日のレシピ】
チキンカレー [PDFファイル/382KB]

5月9日(金曜日)

5月9日の給食
【献立名】
ココアあげパン
牛乳
イタリアンサラダ(チーズ入り)
ワンタンスープ
ワンタンスープを盛り付ける
ワンタンスープを計量しながら食缶に盛り付けます。
コンテナをトラックにのせる
食缶やバットをコンテナに入れて、コンテナをトラックに乗せて出発します。
【栄養士のコメント】
今年度2回目のあげパンです♪毎日の給食が新鮮な小学1年生のために、定番の味から提供しています。4月は「きなこ」、5月は「ココア」です。口のまわりを真っ黒にして、キャーキャー言っている姿が目に浮かびます(^^)。来月のあげパンはどんな味か楽しみですね。実は本日、給食センターでは“梅あげパン”を試作しました。いつか給食に登場する日を楽しみにしていてください。
【本日のレシピ】
ココアあげパン [PDFファイル/151KB]

5月8日(木曜日)

5月8日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
チキンソテーの梅ソースかけ
キャベツの塩昆布あえ
とおあし汁
かぼちゃを切っています
とおあし汁の「とお」は「とおなす」で、かぼちゃのことです。
チキンソテーに梅ソースをかけています
焼いたチキンに秋間梅林の梅ジャムで作ったソースをかけています。
【栄養士のコメント】
安中市では11日の日曜日に遠足マラソンが開催されます。そこで本日は、秋間梅林の梅ジャムでソースを作り、チキンソテーにかけたり、とおあしの頭文字の食材を入れた汁物を入れて「とおあし献立」にしました。観ても楽しい遠足マラソン♪楽しみにしています(^^)
【本日のレシピ】
チキンソテーの梅ソースかけ [PDFファイル/123KB]

5月7日(水曜日)

5月7日の給食
【献立名】
背わりコッペパン
牛乳
ソースやきそば
ごぼうサラダ
ごぼうをゆでます
千切りのごぼうを熱湯でゆでます。
温度を確認します
1分間ゆでて温度を確認し、ひきあげて冷まします。
【栄養士のコメント】
私たちはいろいろな料理でごぼうを食べますが、ごぼうを食べる国は世界中でもめずらしいといわれています。群馬県でもごぼうを作っていて、特に伊勢崎市境地区が夏から秋にかけて多く出荷をしています。他の作物と組み合わせて栽培することで、病気や害虫の発生を抑え、より品質のよいごぼうを生産しているそうです。
【本日のレシピ】
ごぼうサラダ [PDFファイル/145KB]

5月2日(金曜日)

5月2日の給食
【献立名】
ひじきの和風スパゲッティ
牛乳
アスパラサラダ
抹茶蒸しパン
抹茶蒸しパンを切りわけています
抹茶蒸しパンは給食センター手づくりです♪小学生はカップ、中学生は大きくカットして提供します。
抹茶蒸しパン
「売れるかも」調理員さんも出来上がりに大満足です(^^)
【栄養士のコメント】
5月1日は「八十八夜」でした。八十八夜とは、立春の日から88日目の日をいいます。​八十八夜には、種まきや田植え、お茶を摘むなど、春の農作物の作業が行われる時期で、農業をする人にとって大切な日とされています。​今日は新茶の季節にちなみ、京都の抹茶を使って抹茶蒸しパンにしました。「なつもちーかづくはーちじゅうはちや♪」小学3年生は音楽で茶摘みを習い歌っています(^^)
【本日のレシピ】
抹茶蒸しパン [PDFファイル/116KB]

5月1日(木曜日)

5月1日の給食
【献立名】
~こどもの日の行事食~

たけのこごはん
牛乳
かぶとの形ハンバーグ
さわにわん
ミニかしわもち
兜型のハンバーグ
かぶとの形をしたハンバーグです。
絹さやは斜め切り
さわにわんに入る絹さやはななめ切りにしていきます。
【栄養士のコメント】
5月5日はこどもの日です。こどもの日は端午の節句と呼ばれ、大昔の中国で菖蒲(しょうぶ)という香りの強い植物を使って邪気を払ったのが始まりといわれています。今では子供の成長を願い、こいのぼりや武者人形を飾ったり、柏餅を食べたりします。少し早いですが、5日はお休みなので、本日こどもの日にちなんだ給食にしました。
【本日のレシピ】
たけのこごはん [PDFファイル/600KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)