本文
献立表10月(小学校) [PDFファイル/366KB]
献立表10月(中学校) [PDFファイル/356KB]
給食だより10月号 [PDFファイル/2.2MB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
ごまつぶつぶのさばみそ煮
カルシウムありすぎサラダ
色とりどり・みそミルクスープ
サラダにチーズを入れてカルシウム強化!
みそ汁に牛乳を入れて、みそミルクスープに♪
【栄養士のコメント】
今年度、松井田中学校の保健委員会では「発育の可能性を最大限に引き出す食生活の工夫」というテーマで活動しています。その活動のひとつがテーマにそった献立を各学年で考えて給食で提供することです。今日が第1弾で「チーム1年」が立てた献立です。成長に欠かせない骨の成分「カルシウム」がたっぷりとれる内容です。骨ごと食べられるサバにさらにごまを入れてカルシウムアップ、サラダにはチーズ、汁物にはみそと牛乳を合わせるというこだわった内容です。この一食で1日に必要なカルシウム量の7割もとれます。カルシウムを意識してとり入れ、発育の可能性を引きだしていきましょう。
【本日のレシピ】
色とりどりみそミルクスープ [PDFファイル/157KB]
【献立名】
~目の愛護デーの献立~
コッペパン
ブルーベリージャム
牛乳
まぐろフライ 秋間の梅タルタル
ほうれん草のサラダ
トマトスープ
群馬県産のほうれん草です。全国1位の生産量です。
秋間の梅を使ってタルタルソースにしました
【栄養士のコメント】
目の健康には「ビタミンA」は欠かせません。不足すると目が乾燥したり、暗いところで目が見えにくくなることがあります。ビタミンAはレバーや卵、人参、ほうれん草など色の濃い野菜に多く含まれています。また、ブルーベリーやなすの皮などに含まれる紫の色素成分「アントシアニン」は目の疲労回復に役立ちます。目の健康にも食が関わっています。
【本日のレシピ】
秋間の梅タルタル [PDFファイル/163KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ぎょうざ
はるさめサラダ
今日はマーボー豆腐にピーマンもみじん切りにして入れます。
給食のマーボー豆腐は調味料を合わせたオリジナルの味つけです
【栄養士のコメント】
今日のマーボー豆腐には隠し味にケチャップを入れているので甘みがあり、辛さが苦手な人も食べやすくなっています。材料は豚肉と豆腐の他に、ねぎやにんじん、ピーマン、しいたけなどたくさんの野菜が入っています。みじん切りにしているので知らずにおいしく食べることができます。
【本日のレシピ】
マーボー豆腐 [PDFファイル/129KB]
【献立名】
ロールパン
ジョアプレーン
オータムシチュー
チキンナゲット
小松菜サラダ
千葉県産のさつまいもがきました。今日は58kg使います。
さつまいもを一口大に切っています
【栄養士のコメント】
今日は秋が旬のさつまいもとぶなしめじを使った「オータムシチュー」です。最近はさつまいもブームで、さつまいもを使ったデザートや料理があちこちで出ています。ビタミンCと食物せんいが豊富なので、体の外も中もきれいにしてくれる野菜です。ぶなしめじも食物せんいが豊富でおなかの調子を整えたり、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。秋の味覚も栄養満点です♪
【本日のレシピ】
オータムシチュー [PDFファイル/119KB]
【献立名】
~【図書コラボ】てんぷらぱちぱち~
ごはん(安中米)
牛乳
天丼(天ぷらと天丼のたれ)
とりの天ぷら・かぼちゃの天ぷら
キャベツの風味和え
とうふとわかめのみそ汁
まずはかぼちゃから衣をつけて揚げていきます
次に2人体制で、鶏肉を揚げていきます
【栄養士のコメント】
今日は図書コラボの献立で「てんぷらぱちぱち」からてんぷらのメニューです。この本はくすっと笑える変身食べもの絵本で、それぞれの具材が楽しそうに天ぷらになっていく様子が表情豊かでとってもかわいいです。ぜひ図書室でさがしてみてください。給食センターではかぼちゃの天ぷらと、鶏肉の天ぷらを調理員さんがパチパチはじける油の中にひとつひとつ入れて揚げてくれました。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません
【献立名】
秋の香りごはん
牛乳
野菜のごまマヨあえ
なめこ汁
お月見大福
安中産の「まいたけ」を小さく裂いてます。石づきも薄く切って使います(右奥)
今日のデザートはさつまいもの餡と豆乳ホイップが入ったもちもちの月見大福です
【栄養士のコメント】
今日は「十五夜」です。昔は月の満ち欠けに合わせた暦を使っていたので、月の形は今が何日かを知るためにとても重要なものでした。9月、10月ごろの十五夜は空気が澄んでとてもきれいに見えるので、名月を眺めて楽しむ風習が大昔からありました。お月見は、月に見立てた丸い団子やそのころにとれる作物をお供えし、収穫に感謝したり、豊作を願ったりする日本の伝統的な風習です。
【本日のレシピ】
秋の香りごはん [PDFファイル/125KB]
【献立名】
食パン
スライスチーズ
牛乳
秋野菜のポトフ
ポテトサラダ
たこさんウインナー
秋の味覚さつまいも(左)とぶなしめじ(右)
たこがいっぱい♪
【栄養士のコメント】
今日は秋の味覚「さつまいも」と「きのこ」をつかったポトフです。野菜を大きく切り「野菜だし」で煮こみました。その「野菜だし」は食材のにんじん、たまねぎ、キャベツの芯や皮など、捨ててしまう部分を良く洗って煮出したものです。給食では食材をムダにしない取り組みを行っています。たこさんウインナーは行楽シーズンのお弁当をイメージして取り入れました。子どもたちの笑顔が目に浮かびます(^^)
【本日のレシピ】
秋野菜のポトフ [PDFファイル/134KB]
【献立名】
麦ごはん
牛乳
角切りポークカレー
こんにゃくサラダ
ヨーグルト
じゃがいもの芽をとっています。ムダなく使いたいので小さくとっています。
今日のカレーはいつもとちがう!角切りのお肉です(^^)
【栄養士のコメント】
10月は食品ロス削減月間です。日本の国民一人当たりの食品ロス量は1日で約132gだそうです。ごはん茶わん1杯分を毎日捨てていることになります。日本の大切な文化である「もったいない」の心を大切に、できることから取り組みたいですね。給食ではなるべく残さず食べるように心がけましょう。
【本日のレシピ】
角切りポークカレー [PDFファイル/96KB]
【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
カレー焼きそば
ごぼうサラダ
今日の焼きそばはカレー味。カレー粉のスパイスは食欲増進や消化をよくする効果があります。
豚ひき肉にカレー粉を入れて炒めています。スパイシーな香りが調理室に広がっています♪
【栄養士のコメント】
今日から10月です。ようやく暑さがやわらぎ、秋の気配を感じられるようになってきました。10月は、「十五夜献立」や「目の愛護デー」、「図書コラボ給食」「学校給食ぐんまの日」、「松井田中学校の献立」など盛りだくさんです(^^)元気に過ごすためにも、しっかり食べて、10月も元気に過ごしたいですね。
【本日のレシピ】
カレー焼きそば [PDFファイル/136KB]