ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 松井田学校給食センター献立 > 松井田学校給食センター献立8.9月分

本文

松井田学校給食センター献立8.9月分

ページID:0016430 更新日:2024年9月30日更新 印刷ページ表示

8・9月献立表(小学校) [PDFファイル/437KB]
8・9月献立表(中学校) [PDFファイル/390KB]
8・9月給食だより [PDFファイル/966KB]​​​​

9月30日(月曜日)

9月30日の給食
【献立名】

とりごぼうごはん
牛乳
ごまマヨネーズあえ
田舎汁
ごぼうのささがき
群馬県産のごぼうはささがきに
鶏ごぼうごはんの具を配食しています
鶏ごぼうごはんの具は配食表を見ながらクラスごとに計量します
【栄養士のコメント】
本日のごぼうは群馬県産です。伊勢崎市の境地区で多く生産されています。ごぼうは「食物せんい」が豊富なので、おなかの中をきれいに掃除し便秘を解消する効果があります。また、ごぼうは固いのでよく噛む必要があります。よく噛むと唾液がたくさん出るので、消化を助けてくれます。同時に歯茎が丈夫になり、歯もきれいになります。よく噛んで食べたいですね。
【本日のレシピ】
とりごぼうごはん [PDFファイル/130KB]

9月27日(金曜日)

9月27日の給食
【献立名】

バンズパン
牛乳
ポトフ
たこさんウインナー
ジャーマンポテト
じゃがいもを皮むき機に入れています
今年度最後の​安中産のじゃがいもを皮むき機に入れています。
たこさんウインナー
加熱しずぎてしまい、足が大きくさけてしました(-_-;)
【栄養士のコメント】
たこの形をしたウインナーは、見た目のかわいらしさも加わり、思わず笑顔になりますね。笑顔で食事をすると、体はリラックスし、栄養も吸収されやすくなります。本日運動会だった細野小学校のみなさんは、疲れた体を給食でいやしてください。松井田小学校と西横野小学校のみなさんは、エネルギーをチャージし明日にそなえてください。応援しています!
【本日のレシピ】
ジャーマンポテト [PDFファイル/119KB]

9月26日(木曜日)

9月26日の給食
【献立名】

ごはん(安中米)
オレンジジュース
ぶた肉のみそがらめ
梅の香りサラダ
ワンタンスープ
みそだれを作っています
​みそだれを作っています
ゆでた豚肉を入れて和えます
ゆでた豚肉を入れて和えます​
【栄養士のコメント】
運動会応援献立です。豚肉に含まれる「ビタミンB1」はごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあります。梅に含まれる「クエン酸」は胃の働きを助けたり、疲れた体を回復させる効果があります。オレンジジュースの「ビタミンC」は体の緊張をとき疲れを軽くします。食べ物の力を味方につけて、自分の力を出し切ってほしいです。給食も応援しています!
【本日のレシピ】
豚肉のみそがらめ [PDFファイル/147KB]
梅の香りサラダ [PDFファイル/127KB]

9月25日(水曜日)

9月25日の給食
【献立名】

野菜たっぷりペペロンチーノ
牛乳
小松菜のじゃこサラダ
コーヒー蒸しパン
できたての蒸しパン
​できたてのコーヒー蒸しパン♪ 
蒸しパンを切っています
包丁で切って提供します
ぺペロンチーンを作っています
給食のペペロンチーノは野菜をたくさん入れて作ります
【栄養士のコメント】
ペペロンチーノはにんにく、オリーブオイル、唐辛子、塩こしょうでシンプルに仕上げるスパゲッティですが、給食ではベーコンやきのこ、野菜を入れて見た目や栄養バランスを良くしています。足りないカロリーを蒸しパンで補います。本日は紙カップを使わず、包丁で切って提供しました。ゴミが出ないので環境にもやさしいです。
【本日のレシピ】
野菜たっぷりペペロンチーノ [PDFファイル/119KB]

9月24日(火曜日)

9月24日の給食
【献立名】

ごはん
牛乳
なす入りマーボー豆腐
バンバンジーサラダ
秋ナス
安中産の秋ナス。やわらかくておいしいです(^^)
八丁みそと白みそ
左が「八丁みそ」、右が「白みそ」。今日は混ぜて使いました。
【栄養士のコメント】
夏の強い日差しを浴びて成長する「夏のなす」は身が詰まっていて食べ応えがあります。一方、朝夕の気温差が大きく、日差しも穏やかな「秋なす」は皮がやわらかく、みずみずしい果肉には甘味と旨味が多く含まれています。本日は愛知県の名物「八丁みそ」をマーボー豆腐に入れて、ごはんのすすむ味つけに仕上げました。​
【本日のレシピ】
なす入りマーボー豆腐 [PDFファイル/111KB]

9月20日(金曜日)

9月20日の給食
【献立名】

パーカーハウス
牛乳
ソースかつおカツ
コールスローサラダ
コンソメスープ​
かつおの写真
本日の「かつお」は千葉県産です
べジブロスを取っています
野菜くずからだしをとりスープに使います(^^)
【栄養士のコメント】
運動会が近いので、かつおで勝つ!、縁起を担いだ献立です。縁起だけでなく、かつおには、スポーツで特に必要な鉄分や、疲労回復のビタミンB群、タウリンなど、がんばれる体に必要な栄養素が豊富です。​
【本日のレシピ】
コンソメスープ [PDFファイル/163KB]

9月19日(木曜日)

9月19日の給食
【献立名】

サラダうどん・めんつゆ
牛乳
きなこおはぎ
ヨーグルト
~お彼岸の献立~
おはぎをつくっています
軽くつぶしたもち米をまるめて、きなこをまぶします
おはぎができています
おはぎがどんどんできています
【栄養士のコメント】
お彼岸は、秋分の日の前後3日間のことをいいます。22日が秋分なので、今日が彼岸の入りです。今日はお彼岸に合わせて、「おはぎ」を給食センターで手づくりしました。もち米を炊いて、つぶして、俵型にまるめ、子どもたちが好きなきなこをまぶしました(^^)
【本日のレシピ】
きなこおはぎ [PDFファイル/137KB]

9月18日(水曜日)

9月18日の給食
【献立名】

こめっこぱん
牛乳
カレーロール
かみかみサラダ
ミネストローネ
トマト缶を開けています
トマト缶をあけています。給食センターでは3Kg入りの大きいトマト缶を使っています
セロリを切っています
ミネストローネにかかせないセロリです。葉っぱもよいところを使います
【栄養士のコメント】
ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは人の体に役立つ栄養素をたくさん持っています。たしかに、トマトの入ったミネストローネを食べると疲れがとれて元気になる気がします。小学校は運動会、中学校は新人戦にむけて頑張っています。力が発揮できるよう給食も応援しています!
【本日のレシピ】
かみかみサラダ [PDFファイル/113KB]
ミネストローネ [PDFファイル/124KB]

9月17日(火曜日)

9月17日の給食
【献立名】

秋のかおりごはん(安中米)
牛乳
群馬野菜のごまあえ
里芋と鶏つみれのすまし汁
まいたけを切っています
安中産のまいたけです。秋のかおりごはんにします♪
里芋の汁を作っています
十五夜は「いも名月」と言われることから「里いも」を汁物に入れました
【栄養士のコメント】
今年は今日が「十五夜」です。十五夜は別名、「いも名月」と言われることから「里いも」を使った汁物にしました。満月をイメージした丸いつみれも入っています。きのこやさつまいもなど、秋においしい食材で作った秋のかおりごはんとともに行事食です。秋の恵みに感謝するならわしなので、作物や育ててくれた人に感謝していただきたいですね。今夜は晴れて美しくかがやく月が眺められますように。
【本日のレシピ】
秋の香りごはん [PDFファイル/125KB]
​​

9月13日(金曜日)

<小学校の給食>
9月13日の小学校の給食
【献立名】

ソース焼きそば
牛乳
きゅうりのラー油漬け
手づくり肉まん
~図書コラボ「からっぽの肉まん」~​
<中学校の給食>
9月13日の中学校の給食
【献立名】
背割りパン
牛乳
ソース焼きそば
しゅうまい
きゅうりのラー油漬け
肉まんの生地を作っています
肉まんの生地をこねています
肉まんを作っています
肉まんの生地を切り分け(右)生地を広げて肉を入れて包んでいます(左)
蒸しあがりました
肉まん蒸しあがりました♪
【栄養士のコメント】
小学校と中学校で別メニューです。小学校は図書コラボで「からっぽのにくまん」から、肉まんの献立です。この本を読んだ時、肉まんが作りたくなってしまったので給食センターで作ることにしました。数が多いので本日は小学校だけの挑戦です。(中学校は来月提供します)形が色々なのは、手づくりならではです。おいしく、楽しく食べてもらえたらうれしいです。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません

9月12日(木曜日)

9月12日の給食
【献立名】

ごはん(安中米)
牛乳
鮭フライ・ソース
切り干し大根の含め煮
ごろごろ具材!さつまいものみそ汁
さつまいも切っています
さつまいもを切っています。秋が待ち遠しいです。
ごろごろ具材!さつまいものみそ汁
中学2年生が考えた「ごろごろ具材!さつまいものみそ汁」
【栄養士のコメント】
松井田中学校2年生の考案メニュー、第2弾です。テーマは「ストレスに強くなる汁もの」です。アピールポイントは、1.さつまいもと鶏肉はストレスに強くなる食材。2.生姜とねぎで体が温まる。3.鶏肉とさつまいもの甘さがマッチ!です。具だくさんの汁物は立派なおかずとしての役目もはたしてくれます。ストレスに強くなる汁ものを食べて力を発揮したいですね。
【本日のレシピ】
ごろごろ具材!さつまいものみそ汁 [PDFファイル/125KB]

9月11日(水曜日)

9月11日の給食
【献立名】

コッペパン
ブルーベリージャム
牛乳
ポークビーンズ
海藻ツナサラダ
オレンジ
大豆を煮ています
大豆をコトコト煮て「ゆで大豆」にしてから使います
オレンジ
オレンジは切っています。さわやかな香り♪
【栄養士のコメント】
アメリカの家庭料理「ポークビーンズ」は、豚肉と豆の料理です。本日は「大豆」と「いんげん豆」を使いました。味や食感の違う食材の組み合わせを楽しむことができます。大豆は北海道産の丸大豆を給食センターの大きな釜で、朝からコトコト弱火でゆでて使いました。ほくほくした食感とよい香りで、とってもおいしいゆで大豆になります。豆はおなかのおそうじ係の食物繊維が豊富なので、積極的に摂りたい食材です。
【本日のレシピ】
ポークビーンズ [PDFファイル/121KB]

​​

9月10日(火曜日)

9月10日の給食
【献立名】

わかめごはん
牛乳
鶏の香味焼き
キャベツとチンゲン菜のごまおかかあえ
いやさか汁
豆苗を切っています
豆苗を切っています。価格が安定していて栄養価の高い食材♪
いやさか汁
松中2年生が考えた「いやさか汁」
【栄養士のコメント】
松井田中学校では2年生の家庭科で、自分で考えたテーマに沿った汁物を考える学習を行いました。その中のひとつが本日の汁物です。テーマは「金欠解消」。最近の物価高をふまえ、価格が安定していて、しかも栄養もしっかり摂れる食材で考えてくれました。料理名は「いやさか汁」。「いやさか」とは「ますます栄える」という意味です。物価はどんどん上がっていますが、やりくりを上手にして、めげずにどんどん栄えましょう!という思いがこめられているようです。すてきなネーミングとアイディアメニュでますます元気になれそうです。
【本日のレシピ】
いやさか汁 [PDFファイル/126KB]

9月9日(月曜日)

9月9日の給食
【献立名】

麦ごはん
牛乳
ポークカレー
ひじきのピリッとサラダ
ひじきを下煮します
もどしたひじきは砂糖としょうゆで下煮します
調味料を合わせています
サラダの調味料をあわせています。本日はラー油多めです
【栄養士のコメント】
松井田の給食の定番「ひじきのピリッとサラダ」ですが、名前ほど味が「ピリッ」としないという声が聞こえてきたので、今回は少しラー油を多めにして味つけしています。子どもたちから届く感想には、同じ味つけの料理について「味が薄かった」と思う人と「味が濃かった」と思う人がいたりするので、味の好みは人それぞれ違うことがよくわかります。それでも、みなさんの感想や意見を参考にしながら「おいしい味」を追求していきたいと考えています。
【本日のレシピ】
ひじきのピリッとサラダ [PDFファイル/125KB]

​​

9月6日(金曜日)

9月6日の給食
【献立名】

こめっこぱん
牛乳
なすのミートグラタン
枝豆
ABCマカロニスープ
なすのミートソースを作っています
なすのミートソースを作っています
ミートソースをカップにいれています
ミートソースをカップに入れて(手前)チーズをかけて(奥)焼きます♪
なすのミートグラタン
焼けました(^^)
【栄養士のコメント】
安中産のなすをたくさん使ってミートグラタンにしました。実は、今日のチーズは牛乳からつくるチーズではなく、なんと「お米」から作られた植物性のチーズです。お米が原料なので、乳アレルギーの人も、もちろん食べることができます。新しい食材「植物性チーズ」を使ってみんなが食べられるグラタンに挑戦しました。
【本日のレシピ】
なすのミートグラタン [PDFファイル/155KB]

​​

9月5日(木曜日)

9月5日の給食
【献立名】

ごはん(安中米)
牛乳
豚丼の具
小松菜サラダ
ぶどうゼリー
マカロニをカップに入れています
中学生がマカロニをカップに入れています
ゼリーをカップに注いでいます
ゼリーをカップに注いでいます
【栄養士のコメント】
​本日は手づくりのゼリーに挑戦しました。ゼリーは海藻からつくられる「寒天」が原料です。今日はアクセントに星の形のマカロニを入れました。学校では、お皿にプッチンプリンのように出したりと楽しんで食べていました(^^)
本日で中学生の職場体験が終わりです。素直で言われたことを確実にこなし、包丁使いもなかなかで、調理員さんもびっくりでした。給食センターでの体験が望ましい職業観につながることを願っています。
【本日のレシピ】
豚丼の具 [PDFファイル/138KB]

​​

9月4日(水曜日)

9月4日の給食
【献立名】

冷たいパックうどん
牛乳
サラダうどんの具・めんつゆ
ささかまの磯部揚げ

笹かまぼこを揚げています
中学生が笹かまぼこを揚げています(手前2人)
梨を切っています
中学生が梨を切っています(左2人)
【栄養士のコメント】
​本日の梨は福島県産の「豊水」という品種です。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが特徴です。給食の果物にはたくさんの手間がかかります。皮をむく前に水で3回洗い、塩素を使って消毒をしてから十分に水ですすいで、ようやく皮をむきます。皮をむくところからは直接さわらないように使い捨て手袋をして作業します。皮をむいて6つに切り分けて、芯をとる作業をひたすら繰り返します。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません

​​

9月3日(火曜日)

9月3日の給食
【献立名】

ごはん
牛乳
さばのスタミナ焼き
しらたきのごまあえ
豆腐とわかめのみそ汁
下味をつけたサバを並べています
「にんにく」と「ねぎ」で下味をつけたサバを焼きます
職場体験の松中2年生
職場体験の中学生が小松菜を洗っています(中央2名)
【栄養士のコメント】
​さばのスタミナ焼きです。スタミナ焼きとは、スタミナ食材といわれる「にんにく」と「ねぎ」で下味をつけたからです。暑さで食欲がなくても強い香りの食材は食欲を刺激してくれます。蒸し暑い一日で食欲も落ち気味ですが、からだをつくる食材の魚をしっかり食べて残暑をのりきってほしいです。
本日から3日間、松井田中学校2年生2名の生徒が職場体験にきています。給食センターに職場体験が来たのはなんと初めてです。野菜を洗ったり、豆腐を切ったり、みそ汁作りの補助をしたりと、初日から大活躍でした。
【本日のレシピ】
さばのスタミナ焼き [PDFファイル/138KB]

9月2日(月曜日)

9月2日の給食
【献立名】

ごはん
牛乳
カルビスープ(卵なし)
ぎょうざ
はるさめサラダ
カルビスープに入れる肉
カルビスープの肉は、豚バラ肉(右)と豚もも肉(左)を合わせています
カルビスープの具と調理風景
豚肉を炒めて(左)、野菜などのたくさんの具(中央)を入れてカルビスープを作ります♪
【栄養士のコメント】
カルビスープには10種類の具が入っています。韓国ではごはんをスープに入れて混ぜるのが一般的で、具だくさんの美味しいスープを残さず味わう食べ方として伝えられています。給食では、韓国風にスープに入れて混ぜて食べたり、ぎょうざやサラダをおかずにして食べたりと楽しみながら食べてほしいです。
【本日のレシピ】
カルビスープ(卵なし) [PDFファイル/404KB]

​​

8月30日(金曜日)

8月30日の給食
【献立名】

ゆめロール
牛乳
ツナとなすのトマトスパゲッティ
大豆とチキンのサラダ
カットきたエリンギを洗っています
エリンギです。味にくせがなく、歯ごたえが人気のきのこです。
なすを入れて炒めます
野口さんが作ったなすを炒めます。本日はスパゲッティに入れます♪
【栄養士のコメント】
「エリンギ」は、平成5年に愛知県ではじめて栽培された日本では比較的新しい食材です。ヨーロッパで自生しているきのこですが、日本では自生していません。さつまいもの約2倍の食物繊維や、余分な塩分を外に出すはたらきのある「カリウム」を豊富にふくんでいます。野口さんが育てた「なす」と一緒に本日はスパゲティに使用しました。
【本日のレシピ】
ツナとなすのトマトスパゲッティ [PDFファイル/159KB]

​​​​

8月29日(木曜日)

8月29日の給食
【献立名】

ごはん
牛乳
夏野菜のハヤシライス
キャベツ入りポテトサラダ
夏野菜
なす、ズッキーニ、ピーマン、夏野菜を使ってハヤシライスを作ります!
安中産のじゃがいも
安中産のじゃがいもはポテトサラダにします。2学期も地元の野菜をたくさん使って給食を作ります(^^)
【栄養士のコメント】
台風の影響か本日は湿度が高く蒸しています。この先一か月は厳しい残暑となるようですが、みなさま体調はだいじょうぶでしょうか。体の調子をとりもどすには、食事の力を取り入れるのがおすすめです。夜は早く寝て疲れをとり、朝ごはんで体を目覚めさせ、給食で栄養を補給して、元気に過ごせる身体にしていきたいですね。本日は安中産のなすをはじめ、夏野菜を多く取り入れた給食です♪
【本日のレシピ】
夏野菜のハヤシライス [PDFファイル/112KB]

8月28日(水曜日)

8月28日の給食
【献立名】

パーカーハウス
牛乳
ハンバーグのデミソースかけ
コーンサラダ
トマトスープ
朝の打ち合わせをしています
朝の打ち合わせをしています。2学期もがんばります!気合も入れました(^^)
ハンバーグにソースをかけています
2学期最初の給食はハンバーグをパンにはさんで食べる献立です。
【栄養士のコメント】
2学期の給食が今日からスタートしました。久しぶりに食べる給食の味はどうでしょうか。本日の給食はパンにハンバーグをはさんで、ハンバーガーにして食べる献立です。それだけでは足りない栄養素を野菜たっぷりのトマトスープと、コーンサラダでおぎないます。2学期も安全安心、美味しい給食づくりを給食センター全員で力を合わせて頑張ります!
【本日のレシピ】
ハンバーグのデミソースかけ [PDFファイル/129KB]
トマトスープ [PDFファイル/125KB]

こうめちゃん

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)