本文
1月献立表(小学校) [PDFファイル/1.47MB]
1月献立表(中学校) [PDFファイル/1.48MB]
1月給食だより [PDFファイル/1.73MB]
【献立名】
ミートソーススパゲッティー
牛乳
コーンサラダ
コーヒー蒸しパン
本日のキャベツは愛知県産。実がつまっていてきれいな黄緑色です。
コーヒー蒸しパンできました♪パ-テーションの向こう側では蒸しパンの生地をカップに入れています。
【栄養士のコメント】
1月最後の給食です。まだまだ寒い日が続きますが、食べ物で体の中から温まって寒さをのりきりましょう。熱や力のもとになる食べ物は、黄色のなかまの食べ物です。栄養素は炭水化物です。エネルギーは長い時間、体にためておけないので、こまめに適量を食べることが大切です。
【本日のレシピ】
コーンサラダ [PDFファイル/461KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
北海道のホッケフライ(ソース)
上州きんぴら
白菜と豆腐のみそ汁
本日のみそ汁のだしは煮干しと昆布です。
約1,200人分のきんぴらは二人で力を合わせて炒めます。
【栄養士のコメント】
今日で学校給食週間は終わりです。昭和29年に松井田小学校から始まった松井田町の学校給食には70年以上の歴史があります。食事が満足に取れない時代に、栄養不足の改善を目的に学校給食が始まりました。今ではバランスのよい食事を学び、自分の食生活を生かす食育へと目的も変わってきました。給食はクラスの友達と過ごす楽しい時間、美味しく食べて笑顔になる時間、さらに身体を作る食育の時間です。
【本日のレシピ】
上州きんぴら [PDFファイル/133KB]
【献立名】
コッペパン
チョコ大豆クリーム
牛乳
上州ねぎのグラタン
花野菜サラダ
オニオンスープ
本日の主役「上州ねぎ」はグラタンにします。
上州ねぎをよく炒めて豆乳で煮て、マカロニを入れてグラタンの具を作ります。
グラタンの具をカップに入れて、チーズをのせて焼きます。
【栄養士のコメント】
給食では「地産地消」に取り組んでいます。地元の食材を知ることは、地元のよさを知ることにつながります。「上州ねぎ」は、JA碓氷安中で開発したブランドねぎです。今日は「上州ねぎ」を使って新メニューのグラタンです。豆乳とお米から作られたチーズを使ってみんなが食べられるグラタンにしました。
【本日のレシピ】
上州ねぎのグラタン [PDFファイル/1.39MB]
【献立名】
麦ごはん(安中米)
牛乳
チキンカレー
ごぼうサラダ
カレーのじゃがいもを切っています。食数が増えたのでじゃがいもも山盛りです。
カレーの玉ねぎも山盛りです。
【栄養士のコメント】
今では給食に「ごはん」が出るのは普通のことですが、45年ほど前までは毎日の主食は「パン」でした。ごはんが給食に出るようになったのは昭和51年からです。カレーライスが給食に出るようになり、そしてカレーは給食の定番になって私たちの日々の食事に欠かせない国民食に発展していきました。ちなみに、じゃがいも、玉ねぎ、人参を入れるのは日本独自です。
【本日のレシピ】
チキンカレー [PDFファイル/379KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
マスの塩焼き
つぼづけ
根菜と白菜のごま汁
大根の葉もごま汁に使います(^^)
今日の魚はマスです。昔の魚を再現したくていつもより塩分を多くしました。
【栄養士のコメント】
学校給食は明治22年、山形県にあるお寺で、いただいたお米や野菜を使って貧しい家の子に食事を用意したのがはじまりです。今日の給食はそのころの給食を再現し、焼き魚とつけものです。栄養が足りないので牛乳と汁物をつけました。昔は牛乳などなく、栄養も少なくて子どもたちの体はとても小さかったそうです。戦争により給食が中断されましたが、戦後、アメリカやユニセフからの救援物資のおかげで再開されました。日本にも食事が満足に取れない時代がありました。たくさんの人のおかげで給食がつくられ不自由なくいただくことができます。感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません
【献立名】
いちごあげパン
牛乳
小松菜サラダ
ABCマカロニスープ
ヨーグルト(中学校のみ)
フライヤーでパンをあげ(奥)あげたてパンにいちごシュガーをまぶして(右)パン箱に入れています(左)
ふわふわのいちごあげパン♪あら熱をとってから蓋をします
【栄養士のコメント】
今日から学校給食週間です。学校給食週間とは、給食に感謝し、給食の意味と役割を改めて確認する一週間です。初日の今日は、給食で生まれた「あげパン」にしました。今から70年以上前、調理員さんの思いやりで生まれたあげパンは、時代が変わっても、食べものが豊富な時代になっても子どもたちの人気メニューとして引き継がれています。今日は新しい味の「いちごあげパン」です。
【本日のレシピ】
A B Cマカロニスープ [PDFファイル/114KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
黄金煮(こがねに)
キャベツのごまあえ
手づくりふりかけ
ようやくキャベツの価格が落ち着いてきました。今日はごまあえにします。
手づくりふりかけは、しらすだけ調味料で煮て味つけし、あとは混ぜるだけです♪
【栄養士のコメント】
手づくりふりかけは素材を組みあわせて作ったふりかけです。しらす、ごま、かつお節、青のり、刻みのりの5つの食品が入っています。素朴な味ですが、添加物など入っていないし、手軽にカルシウムをとることができます。今日の給食を牛乳とともにしっかり食べると一日に必要なカルシウムの半分以上をとることができます。
【本日のレシピ】
手づくりふりかけ [PDFファイル/122KB]
【献立名】
パックラーメン
ジョア(プレーン)
安中ジャージャーめんのスープ
韓国風わかめサラダ
みかん
みかんのキズや傷みを確認しながらかごに移しています
たくさんの上州ねぎを使ってラーメンスープを作ります
【栄養士のコメント】
図書コラボ「ひみつのラーメン屋さん」からラーメンの給食です。西横野小学校では、給食時間に図書委員さんがこの本の読み聞かせを放送し、スリルあり笑いありの楽しい本を聞きながら食べました。デザートは冬のリクエスト給食から「みかん」です。粘膜を守る「カロテン」と免疫力を高める「ビタミンC」の両方をふくんでいるみかんは、カゼ予防に役立つ冬にぴったりの果物です。
【本日のレシピ】
安中ジャージャー麺のスープ [PDFファイル/156KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
マーボー豆腐
ぎょうざ
春雨サラダ
マーボー豆腐に使う豆腐390丁を切っています。
本日のマーボー豆腐はケチャップの入ったまろやかな味付けの赤いマーボー豆腐です。
【栄養士のコメント】
給食のマーボー豆腐は「マーボーの素」は使わずに調味料を合わせて作っています。給食センターのマーボー豆腐は2つの味つけがあります。八丁みそを使った見た目が「黒い」マーボー豆腐と、ケチャップでまろやかさを出した見た目が「赤い」マーボー豆腐です。どちらも細かく切った野菜がたっぷり入っているので、野菜のうま味も出ておいしいです。
【本日のレシピ】
マーボー豆腐 (赤バージョン)[PDFファイル/110KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
ハヤシライス
キャベツ入りポテトサラダ
ハヤシライスに使うたまねぎ82kg、奥の機械で皮をむきます
洗った玉ねぎは包丁で半分に切ってからスライサーという機械に入れて切ります
【栄養士のコメント】
松井田学校給食センターでは、今月から安中小学校の給食も作り届けています。期間は安中小学校の給食室を建て替えている約1年間です。食数が2倍になったり、学校までの距離があり仕上がり時間も早くしなければなりませんが、安中小学校からきた調理員さんと一緒に力を合わせてがんばっています。安中小学校からもどってくる給食の残りはとても少なく、おいしく食べていると聞きひとまず安心しています。
【本日のレシピ】
ハヤシライス [PDFファイル/132KB]
【献立名】
ツイストロール
牛乳
鶏肉のマーマレード焼き
ブロッコリーとコーンのサラダ
ミネストローネ
ブロッコリーの芯は甘味が詰まっているので細かく切って使います
マーマレード焼きがふっくら焼きあがりました♪
【栄養士のコメント】
「冬のリクエスト給食」から鶏肉のマーマレード焼きがでています。マーマレードは柑橘類を加工した食品のことで、果肉や果汁、果皮も使うのでおいしさと栄養がたっぷり詰めこまれています。本日は鶏肉の下味に使いました。ほんのり感じる酸味がさわやかです。副菜は旬のブロッコリーです。芯の部分も細かく切って大事に使いました。
【本日のレシピ】
鶏肉のマーマレード焼き [PDFファイル/127KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
わかめふりかけ
牛乳
ブリの照り焼き
切り干し大根の含め煮
豚汁
ブリに合わせた調味料を入れて下味をつけます
切り干し大根は子どもに人気の和食の副菜です♪
【栄養士のコメント】
本日の魚「ブリ」は、大きくなるにつれて呼び名が変わることから「出世魚」と言われる縁起のよい魚です。ブリのように大きく成長する一年にしたいですね。さて、食材の高騰が続いていますが、給食センターでは厳選した食材を選んだり、食材をムダにしない調理をがんばっています。学校からかえってくる残渣はとても少ないです。これからも食べ物をムダにしないことを心がけていきたいですね。
【本日のレシピ】
ブリの照り焼き [PDFファイル/120KB]
切り干し大根の含め煮 [PDFファイル/78KB]
【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
ロングウインナー(ケチャップ&マスタード)
野菜のポトフ
フルーツのクリームチーズあえ
大きいサイズのフルーツ缶を本日は33缶、ひとつひとつ缶切りであけました
野菜の皮や芯を煮出して野菜だしをとり、ポトフに使います(^^)
【栄養士のコメント】
はさんで食べる給食です。ウインナーをはさんでホットドックにしたり、フルーツのクリームチーズあえをはさんでクリームサンドパンにしてもおいしいです♪給食は楽しく食べることが一番です。自分だけのサンドパンを作って笑顔で食べましょう。昨年末からインフルエンザが流行っています。予防に効果的なのが手洗いです。手についたウイルスを口に入れないためにしっかり手洗いをしていきましょう。
【本日のレシピ】
フルーツのクリームチーズあえ [PDFファイル/110KB]
【献立名】
菜めし(安中米)
牛乳
筑前煮
松風焼き
紅白なます
松風焼きのたねを天板にのせてのばしています
松風焼きを切り分けています
【栄養士のコメント】
明日の1月15日は「小正月」です。給食では本日、お正月を振り返る献立にしました。筑前煮は「ん」がつく具材が多いことから「運がつく」という縁起を担いでいます。松風焼きは表面だけごまがついていることから、裏がない、「正直な生き方ができるように」という意味が込められています。紅白なますは。お祝い事のシンボルである紅(あか)と白で、平安や平和への願いが込められています。お正月料理に込められた願いや思いもまるごといただき、今年も充実した良い年にしていきたいですね。
【本日のレシピ】
松風焼き [PDFファイル/140KB]
【献立名】
パーカーハウス
ジョア(ブルーベリー)
ハンバーグのデミグラスソースかけ
コールスローサラダ
白菜のクリームシチュー(乳なし)
寒さと比例し甘味が増す白菜♪本日は高崎市産が届きました。
シチューをクラスごとに計量しながら配缶しています。
【栄養士のコメント】
昨年「冬のリクエスト給食」というアンケートを行いました。季節の献立を意識してほしい、献立作成に参加して、さらに学校給食への関心をもってほしいというねらいがあります。票の多かった料理が今月の給食に出ています。汁物で多かったリクエストが本日の「白菜のクリームシチュー」です。冬の食材で体の温まる料理に多くの票が集まったことをうれしく思いました。
【本日のレシピ】
白菜のクリームシチュー [PDFファイル/118KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
さばの塩焼き
五目煮豆
白菜と大根のみそ汁
水煮した大豆は砂糖としょうゆで下煮しておきます。
具材を炒め煮してから大豆をもどしてあわせます。
【栄養士のコメント】
煮豆の「まめ」という言葉には、元気、丈夫、健康という意味があります。また、「まめにはたらく」「まめに暮らす」などのごろあわせからも、昔からお正月にかかせない食材です。本日は昆布(よろこんぶ)を入れた五目煮豆です。新たな一年、今年もいい年にしていきましょう。
【本日のレシピ】
五目煮豆 [PDFファイル/119KB]
【献立名】
こめっこぱん
牛乳
七草煮こみうどん
みそこんにゃく
白菜の浅漬け
コーヒー牛乳のもと
七草煮こみうどんに入るかぶです。茎もまるごと使います(^^)
みそこんにゃくのタレはお椀に入れてクラスのバットに入れます。
本日から安中小学校分も作り届けます。七草煮こみうどんを3つのお釜で作っています。
【栄養士のコメント】
本年もどうぞよろしくお願いします。本日から3学期の給食がはじまりました。昨日、1月7日は「七草」でした。この日に7つの野菜を入れた「七草がゆ」を食べると、邪気を払い万病を防ぐと言い伝えられています。そこで、一日遅れですが、七草風の煮こみうどんにしました。「すずな」(かぶ)と「すずしろ」(だいこん)の他に、ねぎや小松菜を入れて七つの野菜が入っています。今年も健康に過ごせますようにと願いをこめました。
【本日のレシピ】
みそこんにゃく [PDFファイル/138KB]