本文
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
定例記者発表での市長のあいさつです。聞き取りにくい点等、多少の編集を行っています。
皆さんこんにちは。
令和6年度第15回安中市定例記者発表にあたりまして報道機関の皆様には大変ご多用中をご出席いただきまして、誠にありがとうございます。
日頃から情報発信に積極的にお取り組みいただきまして、心から感謝を申し上げます。
今、だいぶインフルエンザも流行ってきているような状況もありまして市内の小学校でも学級閉鎖が発生するようになってまいりました。
私も先々週、インフルエンザの予防接種を受けました。もし受けられる方がおられればですね、積極的に予防接種を受けていただければありがたいと思います。ご健康に十分ご留意していただければと思います。
土日も、市内で様々な行事がありました。文化の秋でして各地区の文化祭が開かれておりましたし、また昨日は、安中市の福祉イベントとして最大の福祉ふれあいまつりが開催されました。
会場は、多くの市民の方々で賑わいまして、今回参加された方々に心から感謝を申し上げます。
また、私は昨日東京の有楽町で開催されたぐんま移住&交流フェアというイベントに参加してきました。
これは群馬県が主催をしているイベントで、昨年も出席いたしましたが、今回は安中市と南牧村が首長が参加、県内20数市町村が参加しておりました。
12市の中では、太田市以外11市が参加して、かなり多くの移住希望者の方々にお越しいただきまして、非常に良い会ができたと思います。
こういった取り組みを継続して、そして積み重ねていくことによって、安中市に移住してもらえるのではないかということを考えておりますので、これからもしっかりとやっていきたいと思っております。
それでは私から説明をさせていただきます。
新庁舎建設事業では新庁舎への愛着の醸成及び一層の財源の確保のために、寄附を募集しています。
一定額以上の寄附をしていただいた方につきましては、感謝の意を込めまして、庁舎内に設置予定の銘板に名前を記載させていただきます。
対象者 個人・法人又は各種団体(市内外を問わず)
募集期間 令和6年11月1日(金曜日)から令和7年12月31日(水曜日)まで
(企業版ふるさと納税は令和7年3月31日(月曜日)まで)
寄附金額 個人で3万円以上、法人・団体等で10万円以上の寄附をいただいた場合は、新庁舎に設置する寄附者銘板にお名前を記載させていただきます。
〇個人
各種ふるさと納税サイトから、 「【返礼品なし】新庁舎にあなたの名前を残します!」を選択しお申し込みください。
※市民の方も同様です。
〇市外に本店のある法人
2つの方法があるため、ご希望の方法の手続き窓口までご連絡してください。
(1)企業版ふるさと納税
(2)一般寄附
〇市内本店の法人や団体等
一般寄附となりますので、手続き窓口までご連絡してください。
〇庁舎建設事業及び当寄附募集全般
資産活用課 庁舎建設室 Tel027-382-1111(内線1056)
〇個人の寄附、企業版ふるさと納税
政策・デジタル推進課 地域づくり係 Tel027-382-1111(内線1024)
〇市内本店の法人、団体等、市外に本店のある企業で企業版ふるさと納税を利用しない寄附
財政課 財務係 Tel027-382-1111(内線1052)
問い合わせ 企画政策部資産活用課庁舎建設室Tel027-382-1111(内線1056)
新庁舎建設事業 応援寄附金募集 ~新庁舎にお名前を残しませんか~ [PDFファイル/677KB]
市教育委員会は、令和6年度安中市人権教育講演会を開催します。
講師のセルジオ越後さんが、令和6年度重点課題の「障害のある人たちの人権」をテーマに講演をします。
日時 11月29日(金曜日)午後3時~(開場:午後2時30分)
会場 安中市文化センター ホール
講師 セルジオ越後さん
演題 「CSRとスポーツ 障がい者スポーツの取り組み」
入場料 無料(先着700名)希望者は直接会場へ。
その他 講師のセルジオ越後さんは日本アンプティサッカー協会スーパーバイザーを務めています。
※アンプティサッカー…上肢または下肢に切断障がい等のある人のサッカー
問い合わせ 教育部生涯学習課生涯学習係Tel027-382-1111(内線2245)
安中市人権教育講演会を開催します [PDFファイル/390KB]
安中市移住・定住アクションプラン策定のため、アドバイザーとして本市に関わってくれている熊倉浩靖高崎商科大学特任教授のゼミ生の皆さんが3つの地域でフィールドワークを実施してれました。
1つ目は、安中榛名駅を有し、移住定住には外せない地域である「秋間地区」。
2つ目は、磯部ガーデンや信越化学工業があり、多くの方が通勤をしている磯部地区。
3つ目は、安中市の観光として外せない、臼井~坂本地区です。
フィールドワークでは安中市に足を運ぶだけでなく、地域の方ともコミュニケーションも取って、活発的な意見交換も行いました。
そんな学生の皆さんが、実際に見て、感じたことを、移住・定住への提案として発表します。
日時 12月4日(水曜日)午後1時30分~(2時間程度)
場所 後閑山荘(下後閑1975)
参加者 アクションプラン策定委員、フィールドワークに協力してくれた皆さん
問い合わせ 企画政策部政策・デジタル推進課地域づくり係Tel027-382-1111(内線1025)
安中市移住・定住アクションプランに係る高崎商科大生提案発表会について [PDFファイル/2.57MB]
市では、11月25日から12月1日の犯罪被害者週間に合わせて、群馬県警察及び公益社団法人被害者支援センターすてっぷぐんまと連携し、犯罪被害者等の支援に関するパネル展示を行います。
DVDの上映や、リーフレットの配布に加え、今年度はDV被害防止のパネル展示も同時に行います。
展示期間中は犯罪被害者の支援に携わる、専門の相談員による個別相談も受け付けます。
庁舎内の別室にて周りを気にすることなく、安心してご相談いただけます。
相談料は無料、予約不要です。
松井田支所で7月に開催した際には、相談者から「大変ありがたかった。」との感想をいただいております。
また、ホンデリングプロジェクトへのご協力も引き続きお願いいたします。
ホンデリングプロジェクトは、読み終わった本を寄付していただき、その売却代金を犯罪被害にあわれた方への支援活動に役立てるプロジェクトとなっております。
安中市では令和6年9月時点で、224冊(14,026円分)の寄附がありました。
開催期間 11月25日(月曜日)~27日(水曜日)
会場 安中市役所本庁1階市民ロビー
問い合わせ 市民環境部市民課市民生活係Tel027-382-1111(内線1207)
犯罪被害者等支援に関するパネル展示を開催します [PDFファイル/1.2MB]
連続防災講座で「命を守る」ための、学ぶ機会と経験を積む活動に取り組んでいます
ゆうあい館は、令和5年度から館主催事業で防災に取り組み、本年度は「命を守る連続防災講座」を開催しています。第5回目となる、この避難所生活状況判断トレーニングが講座の中心事業となります。
講師は、避難所生活状況判断トレーニングを考案し防災活動の普及を進めている防災アドバイザーの小金澤照昌氏です。
避難してきた人たちが、自らの生活基盤づくりにかかわりながら、「人」が集まる避難所の「現場」で生じる様々な問題対に処し、解決していく能力を身に着けていくためのトレーニングです。
今回は、当施設を利用して、実際に避難者(役)を受け入れながら、避難者自らが困難事例への対応の実際を模擬体験する、リアル避難所生活状況判断トレーニングとして実施します。
日時 11月16日(土曜日)午前9時30分~正午
会場 安中市ゆうあい館
問い合わせ 安中市ゆうあい館(市民環境部市民課市民生活係)Tel027-393-3537
避難所生活状況判断トレーニング(H.S.J.T)を行います [PDFファイル/493KB]
避難所生活状況判断トレーニング(H.S.J.T)を行います_別添資料 [PDFファイル/681KB]
厚生労働省は
国民お一人お一人が、「ねんきんネット」等を活用しながら、
高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日として、
毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としました。
日本年金機構は、毎年11月を公的年金制度の意義やしくみを理解し年金を身近に感じていただくための「ねんきん月間」と位置づけています。
「ねんきん月間」の期間中は、全国で年金事務所職員による年金相談や年金
セミナーなどが開催されています。
「ねんきんネット」では、ご自身の年金に関する情報をいつでも確認できます。
詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html<外部リンク>
安中市は、国保年金課及び住民福祉課で、国民年金に関する相談を受けています(※)ので、お気軽にお出かけください。
※市で受けられない相談については年金事 務所への相談方法などを案内しています。
問い合わせ 市民環境部国保年金課医療年金係Tel027-382-1111(内線1118)
「年金の日」及び「ねんきん月間」について [PDFファイル/1.08MB]
環境美化運動は、県の生活環境を保全する条例に基づき、県内市町村、事業者、ボランティア活動団体等により、快適で住みよく美しい郷土づくりを一層推進するため、毎年春と秋に空き缶拾いなどの一斉清掃活動や不法投棄防止を呼び掛ける普及啓発のため実施しています。
事業者、ボランティア活動団体等による空き缶拾いや道路清掃の他に、(一社)群馬県環境保全協会安中支部に所属する事業者並びに、(公社)群馬県環境資源創生協会安中支部に所属する5事業者の協力により、市職員と共に不法投棄の回収を行っています。
〇春の環境美化運動 (期間:5月1日~6月30日)
総参加人数 348名 ごみ回収量 2,590kg
○秋の環境美化運動 (期間:9月1日~10月31日)
総参加人数 197名 ごみ回収量 1,280kg
令和6年度の環境美化活動・不法投棄回収実績
〇春の不法投棄回収(5月26日実施)
参加人数 19名 ごみ回収量 1,220kg
○秋の不法投棄回収(10月26日実施)
参加人数 19名 ごみ回収量 840kg
問い合わせ 市民環境部環境政策課廃棄物対策係Tel027-382-1111(内線1881)
碓氷川クリーンセンターの敷地内にある熱帯植物園では、昨年度よりクリスマスイベントを開催しています。
2年目となる今年も、巨大クリスマスツリーに電球の飾りつけをし、夜の植物園を楽しめるよう、ワークショップやイベントを準備してお待ちしております。
日時 12月6日(金曜日)午後5時30分~8時(午後6時から巨大ツリー点灯式)
12月7日(土曜日)午前9時30分~午後8時
イベント 12月6日(金曜日)・7日(土曜日) 随時開催 ※各イベントすべて無料
植物園内 謎解きイベント…正解者にはプレゼントあり
コーヒー残渣を利用した消臭剤づくり(後援:スターバックスジャパン)…コーヒー付き
梅の枝木を利用したオーナメントづくり(後援:結び葉合同会社)…ホット梅ドリンク付き
12月7日(土曜日)18時30分からは、植物園内ホールにて、安中ヴィヴァルディ室内合奏団様の協力により、弦楽三重奏によるクリスマスコンサートが開かれます。(出入り自由)
曲目 ヴィヴァルディ 『四季』より 冬 第2楽章 きよしこの夜~ホワイト・クリスマス 『眠れる森の美女』より いつか夢で 情熱大陸 クリスマス讃美歌より ほか(一部変更可能性あり)
問い合わせ 碓氷川熱帯植物園(市民環境部クリーンセンター内)Tel027-329-5711
熱帯植物園でクリスマスイベントを開催します [PDFファイル/1.69MB]
市は、「いつまでも健やかでいきいき暮らせるまちづくり」を進めるための事業として、「市民健康公開講座」を開催します。
今回のテーマは「骨粗しょう症」です。
骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気を骨粗しょう症といいます。骨折は寝たきりの原因となるため、骨粗しょう症の予防・対策は大変重要です。
講演では、骨粗しょう症のエキスパートである中村先生から、簡単に実践できる効果的な運動と食事について、わかりやすく説明していただきます。
演題 「骨と筋肉は何歳からでも若返る ~簡単に実践できる運動と食事~」講師 中村 幸男 先生 (愛知医科大学整形外科 骨粗鬆症・ロコモ・関節疾患センター 教授(特任))
日時 12月1日(日曜日) 午後2時~ (開場:午後1時30分)
会場 安中市文化センター ホール
入場 無料(全席自由)
共催 一般社団法人安中市医師会
問い合わせ保健福祉部健康づくり課予防係Tel027-382-1111(内線1176)
市民健康公開講座を開催します [PDFファイル/296KB]
現在安中市学習の森ふるさと学習館で開催中の企画展関連イベントとして、文化財現地見学ツアーを開催します。
市内の文化財を職員と一緒に歩いて巡ります。
文化財現地見学ツアー
11月24日(日曜日)9時30分~正午
Aコース:原市地区の文化財を巡る
国指定史跡の簗瀬二子塚古墳を中心に周囲の文化財を巡ります。
簗瀬二子塚古墳→首塚→城山稲荷神社→絹笠神社
Bコース:横川地区の文化財を巡る
国指定重要文化財の丸山変電所を中心に周囲の文化財を巡ります。
碓氷線 貯水槽→碓氷関所跡→丸山変電所(内部見学)
両コースとも参加料:100円、定員:各20人
問い合わせ みりょく創出部文化財課学習の森管理係Tel027-382-7622(学習の森)
ふるさと学習館企画展 「ふるさとの至寶 弐」関連イベント開催 [PDFファイル/265KB]
八城人形浄瑠璃城若座は、3人遣いの人形浄瑠璃で、義太夫節と三味線に合わせて演じられます。
明治18年に地元に城若座が設立され、現在は毎年10月に定期公演を行っているほか、児童の伝統芸能への興味・関心を高めるために、安中市内の小学校で伝統芸能教室を実施しています。
市は、地域に伝わる人形浄瑠璃の操作体験や、を間近で鑑賞し、人形操作を体験することにより、児童の伝統芸能への興味・関心を高めるために、年に一度市内小中学校に対し、伝統芸能教室を実施しています。
日時 11月18日(月曜日) 午後1時25分~
場所 東横野小学校 体育館
対象 東横野小学校児童4・5・6年生(計74人)
内容 ・ワークショップ(人形操作の説明・体験など)
・人形芝居公演『傾城阿波の鳴門 順礼歌の段』
問い合わせ みりょく創出部文化財課文化財活用係Tel027-382-1111(内線3420)
八城人形浄瑠璃「城若座」伝統芸能教室 [PDFファイル/545KB]
市は、教育版マインクラフトを使用し、1つの世界の中でみんなでアイデアを出し合い、実際に景観まちづくりを体験できるイベントを開催します。
架空の駅を舞台に、こんなまちがあったらいいな、こんな建物があったら楽しそう、など自由な発想で世界に一つだけのまちづくりを目指します。
日時 12月8日(日曜日)午前10時~午後4時(予定)
場所 群馬県庁31階 GINGHAM
募集期間 11月1日(金曜日)~24日(日曜日)
対象 市内在住・在学の小学校5・6年生~中学生 合計20名程度(応募者多数の場合は抽選)
講師 共愛学園前橋国際大学 村山賢哉 教授
主催 安中市
共催 上毛新聞
後援 群馬県
問い合わせ まちづくり部都市計画課計画係Tel027-382-1111(内線1211)
景観クリエイティブチャレンジ!~マインクラフト・みんなでつくる駅まちデザイン~ [PDFファイル/700KB]
景観クリエイティブチャレンジ!~マインクラフト・みんなでつくる駅まちデザイン~_別添資料 [PDFファイル/452KB]
8月21日の報道発表でご報告しました第2回あんなか景観まちづくり賞につきまして、授賞式の開催が決定しましたのでお知らせします。
日時 11月22日(金曜日)午後4時~
場所 安中市役所 303会議室
参加者 授賞者
表彰 優秀賞 2件(表彰状と楯を授与)
奨励賞 3件(表彰状を授与)
内容 表彰状と楯を授与し、授賞者、安中 市景観審議会会長、市長との対話を実施予定
問い合わせ まちづくり部都市計画課計画係Tel027-382-1111(内線1211)
第2回あんなか景観まちづくり賞の授賞式を開催します [PDFファイル/665KB]
第2回あんなか景観まちづくり賞の授賞式を開催します_別添資料 [PDFファイル/1.51MB]
〇サタデーイベント-八風平キャンプ場 ランタンナイト
・土曜日 17時~18時
・お手持ちのランタンも仲間入り
〇X'masオーナメントを探せ
・土曜日 (限定4組)
・ご家族、グループ、カップルでご参加ください
栗の木ひろばにツリーテラスが完成しました
・らくがきばん(黒板)
・ツリーテラス
・ぶらんこ(2個)
・ラブぶらんこ
・のぼり綱
・クライミングネット
・平均台
・デブリハット(秘密基地)
安中市民割引実施中
在住者 3割引・在勤者 1割引
※対象は基本料金のみ。クーポン・連泊割引など併用はできません。
問い合わせ 八風平キャンプ場Tel070-4298-5155
八風平キャンプ場からのおしらせ [PDFファイル/1.44MB]
日時 11月25日(月曜日)午前9時30分~11時30分
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 500円
申込み 不要(当日9時から受付開始)
定員 先着25名
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525
元気のレシピ 布で作る卓上クリスマスツリー [PDFファイル/387KB]
元気のレシピ 布で作る卓上クリスマスツリー_別添資料 [PDFファイル/508KB]
日時 12月9日(月曜日) 午前10時~正午
場所 あんなかスマイルパーク
参加費 500円
申込み 11月25日(月曜日)午前9時より電話受付開始
定員 先着20名
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525
インド刺繍リボンを使ったクリスマスリース作り [PDFファイル/282KB]
インド刺繍リボンを使ったクリスマスリース作り_別添資料 [PDFファイル/1.51MB]
日時 11月24日(日曜日)、12月1日(日曜日) 午前10時~午後3時
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 300円
※所要時間20分程度、時間内常時受付
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525
ペットトルキャップでECOチャームを作ろう [PDFファイル/312KB]
ペットトルキャップでECOチャームを作ろう_別添資料 [PDFファイル/911KB]
日時 11月23日(土曜日) 午前10時~正午
場所 スマイルパーク多目的室
参加費 200円
※時間内常時受付、材料がなくなり次第終了
問い合わせ NPO法人あんなか元気づくり応援団(あんなかスマイルパーク)Tel027-380-2525
竹細工でヘビのメモスタンドを作ろう [PDFファイル/470KB]
竹細工でヘビのメモスタンドを作ろう_別添資料 [PDFファイル/1.34MB]