本文
11月献立表 [PDFファイル/656KB]
11月給食だより [PDFファイル/994KB]
【献立名】
ミルクパン
ジョア
若鶏のマリネ
さつまいもと白菜のチャウダー
ハーフみかん
寒くなるにつれおいしくなる白菜。今日はチャウダーに♪
デザートはビタミンCたっぷりのみかんです
【栄養士のコメント】
最近は朝がとても寒く、一気に冬が近づいたように感じます。体調をくずしていないでしょうか。本日のチャウダーは豆乳を使っています。豆乳のもとになる大豆には、体のリズムを整えるトリプトファンやカルシウムが含まれています。さつまいもは食物せんいが豊富で、腸の中にたまった悪いものを体の外へ出す働きがあります。まずは食事から。そして生活のリズムを整えて冬に備えたいですね。
【本日のレシピ】
若鶏のマリネ [PDFファイル/122KB]
さつまいもと白菜の豆乳チャウダー [PDFファイル/138KB]
【献立名】
~「ぐんま・すきやきの日」の献立~
ごはん(安中米)
牛乳
梅すきやき
松風焼き
小松菜のツナあえ
すきやきに入れる安中産の下仁田ねぎを切っています
はじめての料理「松風焼き」♪焼いて切って配食しています(^^)
【栄養士のコメント】
明日、11月29日は「ぐんま・すきやきの日」です。一日早いですが、今日は豚肉を使って、すき焼きにしました。さらに、安中らしさを取り入れ、味付けに「梅」を入れました。秋間梅林で作られた「梅シロップ」をさとうの代わりに入れ、さらに練り梅を入れて香りを出しました。さっぱりとした味でほのかに香「梅」のすきやきを味わってほしいです。
【本日のレシピ】
梅すきやき [PDFファイル/128KB]
【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
ソース焼きそば
せんいBCサラダ
水ようかん
サラダに使うれんこんとさつまいも
西横野小学校1年生が給食センターに見学にきました(^^)
【栄養士のコメント】
「さつまいも」と「れんこん」はどちらも食物せんいが多い食品です。食物せんいをとると腸がきれいになります。私たちは食べた栄養を腸から吸収するので、腸の環境はとても大切です。腸がきれいだと栄養をしっかり吸収するし、悪い菌を退治するよい菌を増やします。そして免疫力があがり、病気に負けない体になります。腸を元気にする食生活を心がけたいですね。
【本日のレシピ】
せんいBCサラダ [PDFファイル/143KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
麻婆豆腐
ぎょうざ
ビーフンサラダ
ビーフンはお米の加工品です。写真はゆでてもどしたところです。
ビーフンサラダを作っています
【栄養士のコメント】
ビーフンは春雨に似ていますが春雨ではありません。なにがちがうのかというと、春雨は「豆」が原料ですが、ビーフンは「米」が原料です。ビーフンは焼いたり、汁に入れたり、サラダにするなど幅広く使われます。お米の風味と歯ごたえがあるので、主食にもおかずにもなり、一緒に料理する具材によって色々なおいしさを生み出します。給食で初めての登場「ビーフン」を本日はサラダで味わいます。
【本日のレシピ】
ビーフンサラダ [PDFファイル/123KB]
【献立名】
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
キャベツのごまあえ
きのこけんちん汁
きのこを洗っています。不足しがちな「食物せんい」が豊富です!
さばのみそ煮をスチームコンベクションオーブンで作りました
【栄養士のコメント】
日本の食文化は、ユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として登録されています。和食の特徴は、1.たくさんの新鮮な食材と持ち味が生きている 2.栄養バランスがよい 3.自然や季節の美しさがあらわされている 4.行事食が生活とかかわっているなどがあげられます。昨日11月24日は「和食の日」でした。和食を味わい、その魅力を感じられるといいですね。
【本日のレシピ】
きのこけんちん汁 [PDFファイル/265KB]
【献立名】
こめっこぱん
牛乳
洋風おでん(カレー味)
マカロニサラダ
金時豆の甘煮
豆のアクをていねいにとっています
砂糖と塩で味付けします。「あれ、いつもと違うね」といいながら作っています
【栄養士のコメント】
寒くなってくると温かい鍋料理がうれしいですね。今日はちょっとかわったカレー味の洋風おでんです。かつお節でとっただしの中にカレー粉を入れて、ウインナーなどの材料を入れて煮こみました。煮豆は北海道産の金時豆を使いました。時間ぎりぎりまで煮こみましたがいつものようにふっくらふくらまず残念…リベンジしたいです。
【本日のレシピ】
洋風おでん [PDFファイル/123KB]
【献立名】
ごはん(安中市)
牛乳
キムタクごはんの具
韓国風わかめサラダ
トック入りスープ
りんご
りんごをひとつひとつていねいに洗っています
「トック」は韓国の「もち」です。ツルンとした食感がおいしい♪
【栄養士のコメント】
りんごは、沼田市、みなかみ町、渋川市など群馬県でも広い地域で栽培されています。群馬県は内陸性の気候のため、昼と夜の温度差が大きいこと、太陽の当たる時間が長いことなど、果物栽培にとって良い条件がそろっているので、とても美味しいりんごが育ちます。群馬県で栽培されているりんごの多くは群馬県で開発された品種で、「陽光」「ぐんま名月」「おぜの紅」などがあります。
【本日のレシピ】
キムタクごはん [PDFファイル/143KB]
【献立名】
スパゲッティミートソース
牛乳
花野菜サラダ
キャラメル蒸しパン
キャベツが高騰しているので白菜(安中総合学園産)に変更しました
蒸しパンの生地を計りながら蒸し用のトレイに入れています。すでにいい香りです♪
蒸しパンを切り分けています。甘い香りを届けられないのが残念です(^^)
【栄養士のコメント】
本日の蒸しパンはキャラメル味です。さて、「キャラメル」とはなんなのでしょうか。キャラメルとは、砂糖を高い温度で加熱した時の温度変化の呼び名です。はじめは、調味料のひとつとして、この高温で溶かしたキャラメルを使っていましたが、のちに、ミルクを間違えて入れてしまったことから、お菓子のキャラメルが生まれました。間違いのおかげで美味しいキャラメルに出会えてよかったです。
【本日のレシピ】
花野菜サラダ [PDFファイル/128KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
さばのねぎソースかけ
切りぼし大根とひじきの煮もの
なめこ汁
揚げたサバにおいしいねぎソースをかけています
なめこを入れて煮ます♪
【栄養士のコメント】
本日のサバは長崎県産です。漁獲量全国2位の長崎県には、対馬海流に乗って新鮮でおいしい魚がやってきます。中でもサバの漁獲量は全国1位をほこっています。今日はサバによく合うねぎソースにしました。汁はなめこ汁です。なめこのぬめり成分はペクチンで腸の中に悪いものを体の外へ出したりするはたらきがあります。また、汁を冷めにくくしてくれるので、これからの季節はさらにおいしく感じられると思います。
【本日のレシピ】
【献立名】
麦ごはん
牛乳
根菜ときのこのチキンカレー
かみかみサラダ
ヨーグルト
食物せんいたっぷりの食材をカレーに入れます♪
給食のサラダの食材はすべて加熱しているので、さきいかも切って蒸して使います。
【栄養士のコメント】
本日のカレーは「根菜」と「きのこ」です。どちらも体に役立つ「食物せんい」が多くふくまれています。日本には豆や野菜、海藻など「食物せんい」の多い食べ物を中心とした食生活が伝わっています。日本人が長生きなのは、「食物せんい」のおかげではないかともいわれます。給食では「食物せんい」を多くとれる食べ物をたくさん使っています(^^)。また、よく噛むことも健康な身体づくりにはかかせません。かみかみサラダもしっかりかんで食べてもらいたいです。
【本日のレシピ】
かみかみサラダ [PDFファイル/113KB]
【献立名】
ゆめロール
牛乳
秋野菜のポトフ
チキンの香草パン粉焼き
キャベツのサラダ
ポトフに入るさつまいもを洗っています。千葉産の甘いさつまいもです。
チキンの香草パン粉焼きが、焼き上がりました。やわらかくおいしくできました。
【栄養士のコメント】
群馬の食材をたくさん使った給食の最終日です。主食のゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」で作られたパンです。主菜のとり肉も群馬県産です。サラダのキャベツは嬬恋村産です。夏秋キャベツの出荷量は53年間ずっと日本一です。群馬産の食材を意識した献立週間は今日で終わりですが、普段の給食も安中産、群馬県産を優先して使っていきたいと考えています。
【本日のレシピ】
秋野菜のポトフ [PDFファイル/134KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
さんまのかば焼き
きんぴら
前橋tonton汁
こんにゃくを洗っています。今日はきんぴらと前橋tonton汁に形の違うこんにゃくが入ります
全校分のきんぴらをひとつのお釜で作ります
【栄養士のコメント】
群馬県の「こんにゃくいも」は、中山間地域における重要な特産物で、収穫量は全国1位、9割のシェアを誇っています。安中市も「こんにゃくいも」の産地で、松井田の行田で盛んです。産地ならではの生芋こんにゃくはコシや歯切れに独特の風味があり、煮物やおでんにしたときの味のしみこみがよいのが特徴です。給食は残念ながら生芋こんにゃくではありませんが、いつか提供できたらいいなと思っています。
【本日のレシピ】
上州きんぴら [PDFファイル/133KB]
【献立名】
パックうどん
牛乳
きのこ入り肉うどんの汁
ごまマヨネーズあえ
りんご
安中産のきのこをたっぷり使ってうどんの汁を作ります♪
りんごのキズなどをひとつひとつ確認してかごに移しています
【栄養士のコメント】
群馬県の食文化は「粉食文化」といわれます。粉食の粉とは小麦粉のことです。群馬の食事の歴史をみると、うどんや、すいとんなど小麦粉を材料としたものが多いです。群馬のことを「上毛」と言いますが、上毛の「毛」は穀物の意味だそうです。給食のうどんももちろん群馬県産の小麦粉でつくられています。今日は安中産のきのこをたっぷり入れて肉うどんにしました。
【本日のレシピ】
きのこ入り肉うどん [PDFファイル/276KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
豚肉と季節の野菜丼
厚揚げのごまだれ
きゅうりとキャベツのラー油づけ
安中総合学園で栽培された白菜です。立派!
安中総合学園で作られた有機農法の小松菜。みずみずしい!
【栄養士のコメント】
本日も群馬県産の食材がたくさん使われている給食です。群馬県の農業の特徴の一つに、標高差を生かした生産があげられます。例えば本日使用の白菜は、寒い時期は暖かい平坦地で生産され、暑い時期は高冷地で生産されています。旬のリレーにより群馬県の白菜の生産量は全国4位をほこっています。
【本日のレシピ】
豚肉と季節の野菜丼 [PDFファイル/117KB]
【献立名】
ごはん(安中総合学園米)
牛乳
豚肉のみそがらめ
梅のかおりサラダ
こしね汁
群馬県産の豚肉と鶏肉(右上)です。群馬県は畜産もさかんです。
本日の豆腐と油揚げは群馬県産の大豆で作っていただきました
【栄養士のコメント】
今週は群馬県産の食材をたくさん使った給食です。お米は安中総合学園の生徒が栽培した新米、豚肉は上州麦豚、サラダの梅は秋間梅林の梅、こしね汁の豆腐と油揚げは群馬県産の大豆で作っていただきました。食材を味わいながら、あらためて感謝の気持ちを持って食べてほしいと思います。
【本日のレシピ】
豚肉のみそがらめ [PDFファイル/707KB]
梅の香りサラダ [PDFファイル/122KB]
【献立名】
食パン
スライスチーズ
牛乳
ごぼうとベーコンのシチュー
ひじきサラダ
ナタデココ入りオレンジゼリー
ナタデココを入れたカップにゼリー液を流しています
ごぼうは横に1本包丁を入れてから大きく切って、シチューに入れます
【栄養士のコメント】
11月8日は「いい歯の日」です。いつもよりよく噛んで食べられるように、大きく切った「ごぼう」をシチューに入れました。よく噛んで食べると病気を防いだり、言葉がはっきり言えるようになったり、味がよくわかるようになったりといいことがたくさんあります。
ゼリーに入れたナタデココは、ヤシの実の汁にナタ菌を加えて発酵した東南アジアの発酵食品です。食感を楽しめる食品です。
【本日のレシピ】
ごぼうと ベーコンのシチュー[PDFファイル/125KB]
ひじきサラダ [PDFファイル/120KB]
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
ホルモン揚げ
小松菜の磯あえ
ごま豚汁
安中総合学園の里芋の皮をひとつひとつむいています
富岡市のソウルフード「ホルモン揚げ」です。左手でちくわに衣をつけ、右手でパン粉をまぶしています。職人技!
【栄養士のコメント】
ごま豚汁に入っている里芋は、安中総合学園の生徒さんが育てたものです。見た目はざらざらしていますが、皮をむくと真っ白で、ぬるぬるしています。ぬるぬるしているので皮をむくのも、切るのも大変ですが、調理員さんがひとつひとつていねいに切ってくれました。話は変わりますが、「となりのトトロ」でトトロがバスを待っている時に、傘の代わりに使っていたのは里芋の葉っぱだそうです。
【本日のレシピ】
ホルモン揚げ [PDFファイル/123KB]
【献立名】
ココアあげパン
牛乳
茎わかめのサラダ
ワンタンスープ
あげパンづくりの様子を2階の会議室からみました
調理器具の体験をしています
【栄養士のコメント】
松井田小学校1年生と1年生の保護者が給食センターの見学にきました。2階の会議室から給食づくりを見たり、給食の質問をしたり、調理員さんと同じ器具を扱ってみたり、給食ができるまでの動画をみたあと、ココアあげパンの給食をお家の人と一緒に食べました♪普段は給食を食べきれない子が多いのですが、今日は完食!先生もびっくりしていました(^^)
【本日のレシピ】
ココアあげパン [PDFファイル/151KB]
【献立名】
わかめごはん(安中米)
牛乳
肉じゃが
子持ちししゃもの七味焼き
キャベツの浅漬け
肉じゃがのじゃがいもを一口大に切っています
ししゃもは唐辛子をまぶして焼きます
【栄養士のコメント】
煮物の定番である「肉じゃが」です。厚削りでだしをとり、コトコト煮ふくめました。肌寒くなってくると煮物がよりおいしく感じます。丸ごと食べられる「ししゃも」はとにかくカルシウムが豊富です。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富なので、骨を強くする効果が高いです。小さい魚を頭から抵抗なく食べられる人になってほしいので、定期的に給食に取り入れています。
【本日のレシピ】
肉じゃが[PDFファイル/132KB]
子持ちししゃもの七味焼き [PDFファイル/126KB]
【献立名】
せわりコッペパン
牛乳
スラッピージョー
ごぼうサラダ
ラビオリスープ
(スラッピージョー)豚ひき肉と、水煮した大豆を炒めてケチャップなどで味付けします
スープに入れたラビオリです。かわいい♪
【栄養士のコメント】
今日から11月、あっという間に秋の終わりの時期になりました。昼の温度と朝晩の気温差がはげしく体調管理が難しいですが、今月も元気に過ごしたいですね。本日の給食スラッピージョーは、パンにミートソースをはさんで食べる料理です。スラッピーの意味は「だらしない」、ジョーは男の子の名前です。食べにくくて、ソースをこぼしながら食べる男の子の様子が料理名になったといわれています。
【本日のレシピ】
スラッピージョー [PDFファイル/115KB]