文化財・史跡
学習の森(ふるさと学習館)

ふるさと学習館は、安中市の歴史・文化を子どもたちをはじめ、幅広く市民に理解してもらうことを目的としています。
中心となるのは、2階の考古・歴史資料の展示です。展示には復元画や映像を多く用い、安中市の歴史を分かりやすく解説しています。
碓氷峠鉄道施設 ~日本の近代化を支えた鉄道遺産の数々~
碓氷第三橋梁(めがね橋)

碓氷第三橋梁 通称「めがね橋」は明治25年12月に完成。芸術と技術が融合した美しいレンガのアーチ橋です。
※駐車場のトイレが完成しました。ご利用ください。なお、旧熊ノ平駅にはトイレがございませんのでご注意ください。
アプトの道
旧丸山変電所

丸山変電所は碓氷線が幹線鉄道ではじめて電化されたことに伴い、明治45年に建設されました。煉瓦造り建築の最盛期のもので、純煉瓦造りです。また、当時の鉄道・電気の最先端技術が導入されました。
鉄道文化むら

見て、触れて、体験できる峠と鉄道の歴史。通称ポッポタウン。日本で唯一碓氷峠専用電気機関車『EF63』が運転体験ができ、また展示してある『EF62』や『189系あさま号』の運転席に入って機器類に触れることもできます。
旧中山道遺産
碓氷関所跡
五料の茶屋本陣
新島襄旧宅
大名小路(旧安中藩郡奉行役宅)
大名小路(武家長屋)
板鼻本陣跡(皇女和宮御宿泊所)
神社・仏閣
熊野神社
龍昌寺(和合の鐘)
海雲寺(招き猫の寺)
不動寺
その他
旧碓氷郡役所
日本キリスト教団 安中教会
赤穂義士四十七士石像
旧碓氷社本社事務所

旧碓氷社事務所は、明治38年(1905年)に建てられました。大きさは、桁行10間・梁間6間、木造瓦葺入母屋造りの二階建てです。建物の意匠は基本的には和風ですが、小屋組・軸組に洋風の構造をもち、窓ガラスにはフランス製と思われる板ガラスを用いるなど洋風の材料・技術を大胆に採用しています。その後もほとんど改造が加えられておらず、創建当時の姿を今日まで伝えています。明治時代に建てられた「近代和風」の代表的な建物であり、また、当時の群馬県の組合製糸業の発展・興隆を示す歴史的遺産として貴重な建物です。