ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 松井田学校給食センター献立 > 松井田学校給食センター献立R7年10月分

本文

松井田学校給食センター献立R7年10月分

ページID:0023638 更新日:2025年10月31日更新 印刷ページ表示

献立表10月(小学校) [PDFファイル/239KB]
献立表10月(中学校) [PDFファイル/238KB]
給食だより10月号 [PDFファイル/2.2MB]

10月31日(金曜日)

10月31日の給食
【献立名】
ロールパン
ブルーベリージョア
ハロウィンハンバーグ
かぼちゃサラダ
ABCマカロニスープ
かぼちゃ57㎏
本日の主役「かぼちゃ」は切って蒸してサラダにします♪
かぼちゃハンバーグ
かぼちゃの形のハンバーグ♪かぼちゃがいっぱい(^^)
【栄養士のコメント】
今日はハロウィンの献立です。ジャック・オ・ランタンの形をしたハロウィンハンバーグとかぼちゃを使ったかぼちゃサラダです。ハロウィンのこの日は亡くなった人の霊が家に帰ってくると信じられています。一緒にやってきた悪い霊を追い払うため「ジャック・オ・ランタン(おばけかぼちゃ)」を作って飾ったり、お化けや魔女などの仮装をすることで悪い霊から身を隠すとされています。
【本日のレシピ】
かぼちゃサラダ [PDFファイル/112KB]

 

10月30日(木曜日)

10月30日の給食
【献立名】
わかめごはん
牛乳
肉じゃが
玉子焼き
キャベツの浅漬け
玉子焼き
アレルギー調理室が完成するまで控えていた玉子焼き。久しぶりです♪
たまねぎ
肉じゃがの時はじゃがいも、たまねぎなどひとつひとつ包丁で切る野菜が多いので、調理員さんの高速包丁さばきが光ります
【栄養士のコメント】
日本人一人が一年間に食べる「たまご」の消費量は320個で、メキシコに次ぐ世界第2位のたまご好き民族です。江戸時代のころの卵は貴重で、病人など特に栄養を必要とする人が食べ、ふだんの食事ではほとんど食べられていませんでした。今のように食べられるようになったのは大量生産が可能になった昭和30年代からです。最近は鶏のエサの高騰もあり卵の価格が上がっています。ムダにしないでおいしくいただきましょう。
【本日のレシピ】
肉じゃが [PDFファイル/132KB]

10月29日(水曜日)

10月29日の給食
【献立名】
きなこあげパン
牛乳
かみかみサラダ
ワンタンスープ
あげパンの砂糖はあみを通します
あげパンに使う砂糖は網を通して固まりがないようにします
あげパンはあら熱をとってから蓋をします
本日のあげパンはきなこ味。あら熱をとってからシートをかぶします。
市長がアレルギー食を試食
岩井市長が給食の試食をしました(^^)
【栄養士のコメント】
暑い季節のあげパンは砂糖が溶けてしまうので久しぶりのあげパンです。
本日は岩井市長が給食センターにお見えになり給食を試食しました。前回はアレルギー室の説明だけでしたが、本日は通常食と代替食の試食をしていただきました。代替食も遜色なくおいしい♪とおっしゃっていただきました。
【本日のレシピ】
きなこあげパン [PDFファイル/146KB]

10月27日(月曜日)

10月27日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
きのこストロガノフ
シーザーサラダ
秋間の梅ゼリー
カップに梅の甘露煮を入れています
カップに梅の甘露煮を入れています
ゼリー液をそそぎます
秋間の梅シロップを使ったゼリー液を注ぎます
梅ゼリー
できました♪
【栄養士のコメント】
秋間梅林では梅や梅の加工品を作っています。今日は秋間梅林の梅の甘露煮と梅シロップを使ってゼリーにしました。今までも梅ゼリーは給食に出ていましたが、給食センターで作るのは初めてです。梅には疲労回復に効果がある「クエン酸」が豊富です。地元の食材を使った手づくりの梅ゼリーを味わってください。
【本日のレシピ】
秋間の梅ゼリー [PDFファイル/143KB]

10月24日(金曜日)

10月24日の給食
【献立名】
~「学校給食ぐんまの日」の献立~
ゆめロール
牛乳
おきりこみ
こんにゃくのみそおでん
梅とチキンのさっぱりサラダ
おきりこみを作っている様子
群馬県の郷土食「おきりこみ」は具をたくさん入れて作ります♪
みそこんにゃく
こちらも郷土食。みそは配食時にかけて配ります。
【栄養士のコメント】
今日10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。「学校給食ぐんまの日」は28日の群馬県民の日を前に、群馬の食材をたくさん使った給食を提供し、地域を知り、身近なところで働く人に感謝の気持ちを持ち、食べ物を大切に思い、食事を大切にいただきましょうという目的で定められています。今日は群馬県の郷土料理「おきりこみ」と「こんにゃくのみそおでん」で行事食としました。
【本日のレシピ】
おきりこみ [PDFファイル/145KB]
こんにゃくのみそおでん [PDFファイル/138KB]

10月23日(木曜日)

10月23日の給食
【献立名】
~運動会応援献立~
ごはん
牛乳
ソースカツ
骨太あえ
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
ソースカツのタレ
調味料を合わせて煮立たせたソースカツのタレ♪
サラダに入れるじゃこを蒸しています
サラダに入れる「ジャコ」は蒸してから(写真)オーブンで焼いてカリカリにします。
【栄養士のコメント】
今週末の25日は小学校の運動会なので、今日は運動会応援献立です。運動会では自分に勝つ!そんな思いを込めてちょっと大きな「ソースカツ」にしました。ソースカツの豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1はごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあります。骨太あえは骨を強くするカルシウムの多い食材で作りました。みなさんのがんばりを応援しています!
【本日のレシピ】
ソースカツ [PDFファイル/186KB]

10月22日(水曜日)

10月22日の給食
【献立名】
森とチキンのクリームペンネ
牛乳
コーンサラダ
米粉のガトーショコラ
ガトーショコラの材料を混ぜます
ガトーショコラの材料を混ぜます
カップに生地を入れます
生地をカップに入れてオーブンへ
焼けました
焼けました♪
【栄養士のコメント】
ガトーショコラとはフランス語で「チョコレートの焼き菓子」とか「チョコレートケーキ」という意味の言葉です。発祥はフランスですが、日本独自でどんどん進化して「濃厚なチョコレートケーキ」になり広く親しまれています。今日は給食センターで卵や牛乳を入れないでみんなが食べられるケーキにしました。
【本日のレシピ】
米粉のガトーショコラ [PDFファイル/154KB]

10月21日(火曜日)

10月21日の給食
【献立名】
キムタクごはん(安中米)
牛乳
油揚げともやしのナムル
中華コーンスープ
安中総合学園の大きな小松菜
今日の小松菜は安中総合学園の生徒さんが育てたものです。大きい!
豚肉の品温を確認しています
給食の豚肉はすべて群馬県産です。温度を計り品質を確認します。
【栄養士のコメント】
小学校は今週末の運動会にむけて練習をがんばっています。肌寒い日もありますが、運動の後には適度な水分補給を心がけたいものです。給食はよくかんで、好ききらいなく食べましょう。夕ごはんでは消費した分の栄養と、成長のための栄養をとる必要があるので、やはり好ききらいしないでよくかんで食べましょう。そして翌日に疲れが残らないように、おふろに入って早めに寝るようにしましょう。
【本日のレシピ】
キムタクごはん [PDFファイル/143KB]

10月20日(月曜日)

10月20日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
さんまのかば焼き
きんぴら
キャベツの豚汁
さんまを揚げています
さんまの開きをカラッと揚げています
揚げたさんまにタレをくぐらせて配食します
揚げたてのさんまをタレにくぐらせて配食します
【栄養士のコメント】
秋の魚といえば「さんま」をイメージする人も多いと思いますが、ここ数年間はさんまの不漁が続いていました。ところが今年は好調な水揚げが続いています。大きさも大きく値段も安くなっているので手軽に秋の味覚を楽しめそうです。給食ではかば焼きにしましたが、家ではぜひ姿のまま焼いて、大根おろしをのせたりして秋の味覚「さんま」を堪能したいですね。
【本日のレシピ】
さんまのかば焼き [PDFファイル/171KB]

10月17日(金曜日)

10月17日の給食
【献立名】
~松中学校保健委員会「チーム2年献立」~
ミート鉄スパゲッティ
牛乳
松松サラダ
くわの葉入りおから蒸しパン
くわの葉を入れて生地をつくります
くわの葉を入れて生地を作ります。
おから蒸しパン
くわの葉が入ったおから蒸しパンできました♪
【栄養士のコメント】
​松井田中学校2年生が考えた「発育を最大限に引き出す献立」です。成長するためには、骨や筋肉の材料を食べ物からとる必要があります。しかし、しっかり摂っているつもりでも不足しがちな栄養素があります。それがカルシウムと鉄分です。今日のスパゲッティには鉄分を多く含む「レバー」、サラダにはカルシウムを多く含む「小松菜」「豆腐」「小エビ」が入っています。蒸しパンには「おから」を使っています。テーマに沿ったすばらしい献立です。
【本日のレシピ】
くわの葉入りおから蒸しパン [PDFファイル/1.38MB]

10月16日(木曜日)

10月16日の献立
【献立名】
ごはん
牛乳
生揚げのそぼろ煮
ひじきのピリッとサラダ

柿をひとつひとつ確認しています
秋の味覚「柿」です。ひとつひとつ確認しています。
ひとつひとつ皮をむいています
柿は塩素消毒をして、ひとつひとつ皮をむいて、カットして提供します。
【栄養士のコメント】
秋の味覚「柿」は日本で生まれた果物です。もともとは渋柿しかなかったのですが、鎌倉時代に渋柿からの突然変異で「甘柿」が生まれました。日本から世界に広がったので、イタリアでもフランスでもブラジルでも「カキ」といいます。栄養面ではビタミンCを多く含んでいて、柿1個でなんと一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいます。
【本日のレシピ】
生揚げのそぼろ煮 [PDFファイル/135KB]

10月15日(水曜日)

10月15日の給食
【献立名】
~松中学校保健委員会「チーム3年献立」~
パックラーメン
牛乳
のびざかりちゃんぽんスープ
巨人春巻き
アーモンド小魚
春巻きを作っています
1175本の春巻きを巻きました!(^^)!
ちゃんぽんスープ作っています
ちゃんぽんスープは豚がらからだしをとりました♪
【栄養士のコメント】
松井田中学校3年生が考えた「発育を最大限に引き出す献立」です。ラーメンにはカルシウム量の多い「小松菜」と、カルシウムの吸収をよくするビタミンDを含む「きのこ」を取り入れています。春巻にはたんぱく質が豊富な鶏肉とカルシウムが豊富な「チーズ」を入れ、さらに、安中産の梅を入れて地元にも貢献しています。「アーモンド小魚」は素材をそのまま食べられるカルシウム補給としておすすめしたいおやつです。このようなおやつも利用して、発育に必要な栄養をしっかりとっていきたいですね。
【本日のレシピ】
巨人春巻き [PDFファイル/133KB]

10月14日(火曜日)

10月14日の献立
【献立名】
~松中学校保健委員会「チーム1年献立」~
ごはん(安中米)
牛乳
ごまつぶつぶのさばみそ煮
カルシウムありすぎサラダ
色とりどり・みそミルクスープ
サラダにチーズを入れています
サラダにチーズを入れてカルシウム強化!

みそ汁に牛乳を入れています
みそ汁に牛乳を入れて、みそミルクスープに♪
【栄養士のコメント】
今年度、松井田中学校の保健委員会では「発育の可能性を最大限に引き出す食生活の工夫」というテーマで活動しています。その活動のひとつがテーマにそった献立を各学年で考えて給食で提供することです。今日が第1弾で「チーム1年」が立てた献立です。成長に欠かせない骨の成分「カルシウム」がたっぷりとれる内容です。骨ごと食べられるサバにさらにごまを入れてカルシウムアップ、サラダにはチーズ、汁物にはみそと牛乳を合わせるというこだわった内容です。この一食で1日に必要なカルシウム量の7割もとれます。カルシウムを意識してとり入れ、発育の可能性を引きだしていきましょう。
【本日のレシピ】
色とりどりみそミルクスープ [PDFファイル/157KB]

10月10日(金曜日)

10月10日の給食
【献立名】
~目の愛護デーの献立~
コッペパン
ブルーベリージャム
牛乳
まぐろフライ 秋間の梅タルタル
ほうれん草のサラダ
トマトスープ
群馬県産のほうれん草
群馬県産のほうれん草です。全国1位の生産量です。

タルタルソース作っています
秋間の梅を使ってタルタルソースにしました
【栄養士のコメント】
目の健康には「ビタミンA」は欠かせません。不足すると目が乾燥したり、暗いところで目が見えにくくなることがあります。ビタミンAはレバーや卵、人参、ほうれん草など色の濃い野菜に多く含まれています。また、ブルーベリーやなすの皮などに含まれる紫の色素成分「アントシアニン」は目の疲労回復に役立ちます。目の健康にも食が関わっています。
【本日のレシピ】
秋間の梅タルタル [PDFファイル/163KB]

10月9日(木曜日)

10月9日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ぎょうざ
はるさめサラダ
ピーマンの種をとっています
今日はマーボー豆腐にピーマンもみじん切りにして入れます。

合わせた調味料を入れます
給食のマーボー豆腐は調味料を合わせたオリジナルの味つけです
【栄養士のコメント】
今日のマーボー豆腐には隠し味にケチャップを入れているので甘みがあり、辛さが苦手な人も食べやすくなっています。材料は豚肉と豆腐の他に、ねぎやにんじん、ピーマン、しいたけなどたくさんの野菜が入っています。みじん切りにしているので知らずにおいしく食べることができます。
【本日のレシピ】
マーボー豆腐 [PDFファイル/129KB]

10月8日(水曜日)

10月8日の給食
【献立名】
ロールパン
ジョアプレーン
オータムシチュー
チキンナゲット
小松菜サラダ
さつまいもの荷受け
千葉県産のさつまいもがきました。今日は58kg使います。

さつまいもを切っています
さつまいもを一口大に切っています
【栄養士のコメント】
今日は秋が旬のさつまいもとぶなしめじを使った「オータムシチュー」です。最近はさつまいもブームで、さつまいもを使ったデザートや料理があちこちで出ています。ビタミンCと食物せんいが豊富なので、体の外も中もきれいにしてくれる野菜です。ぶなしめじも食物せんいが豊富でおなかの調子を整えたり、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。秋の味覚も栄養満点です♪
【本日のレシピ】
オータムシチュー [PDFファイル/119KB]

10月7日(火曜日)

10月7日の献立
【献立名】
~【図書コラボ】てんぷらぱちぱち~
ごはん(安中米)
牛乳
天丼(天ぷらと天丼のたれ)
とりの天ぷら・かぼちゃの天ぷら
キャベツの風味和え
とうふとわかめのみそ汁
かぼちゃを揚げています
まずはかぼちゃから衣をつけて揚げていきます

鶏の天ぷらを揚げています
次に2人体制で、鶏肉を揚げていきます
【栄養士のコメント】
今日は図書コラボの献立で「てんぷらぱちぱち」からてんぷらのメニューです。この本はくすっと笑える変身食べもの絵本で、それぞれの具材が楽しそうに天ぷらになっていく様子が表情豊かでとってもかわいいです。ぜひ図書室でさがしてみてください。給食センターではかぼちゃの天ぷらと、鶏肉の天ぷらを調理員さんがパチパチはじける油の中にひとつひとつ入れて揚げてくれました。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません

10月6日(月曜日)

10月6日の給食
【献立名】
秋の香りごはん
牛乳
野菜のごまマヨあえ
なめこ汁
お月見大福
まいたけを裂いています
安中産の「まいたけ」を小さく裂いてます。石づきも薄く切って使います(右奥)

今日のデザート
今日のデザートはさつまいもの餡と豆乳ホイップが入ったもちもちの月見大福です
【栄養士のコメント】
今日は「十五夜」です。昔は月の満ち欠けに合わせた暦を使っていたので、月の形は今が何日かを知るためにとても重要なものでした。9月、10月ごろの十五夜は空気が澄んでとてもきれいに見えるので、名月を眺めて楽しむ風習が大昔からありました。お月見は、月に見立てた丸い団子やそのころにとれる作物をお供えし、収穫に感謝したり、豊作を願ったりする日本の伝統的な風習です。
【本日のレシピ】
秋の香りごはん [PDFファイル/125KB]

10月3日(金曜日)

10月3日の給食
【献立名】
食パン
スライスチーズ
牛乳
秋野菜のポトフ
ポテトサラダ
たこさんウインナー
秋の味覚さつまいもときのこ
秋の味覚さつまいも(左)とぶなしめじ(右)

たこさんウインナー
たこがいっぱい♪
【栄養士のコメント】
今日は秋の味覚「さつまいも」と「きのこ」をつかったポトフです。野菜を大きく切り「野菜だし」で煮こみました。その「野菜だし」は食材のにんじん、たまねぎ、キャベツの芯や皮など、捨ててしまう部分を良く洗って煮出したものです。給食では食材をムダにしない取り組みを行っています。たこさんウインナーは行楽シーズンのお弁当をイメージして取り入れました。子どもたちの笑顔が目に浮かびます(^^)
【本日のレシピ】
秋野菜のポトフ [PDFファイル/134KB]

10月2日(木曜日)

10月2日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
角切りポークカレー
こんにゃくサラダ
ヨーグルト
じゃがいもの芽をとっています
じゃがいもの芽をとっています。ムダなく使いたいので小さくとっています。

角切り肉入れます
今日のカレーはいつもとちがう!角切りのお肉です(^^)
【栄養士のコメント】
10月は食品ロス削減月間です。日本の国民一人当たりの食品ロス量は1日で約132gだそうです。ごはん茶わん1杯分を毎日捨てていることになります。日本の大切な文化である「もったいない」の心を大切に、できることから取り組みたいですね。給食ではなるべく残さず食べるように心がけましょう。
【本日のレシピ】
角切りポークカレー [PDFファイル/96KB]

10月1日(水曜日)

10月1日の給食
【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
カレー焼きそば
ごぼうサラダ
カレー粉を計っています
今日の焼きそばはカレー味。カレー粉のスパイスは食欲増進や消化をよくする効果があります。

挽肉にカレー粉を入れて炒めています
豚ひき肉にカレー粉を入れて炒めています。スパイシーな香りが調理室に広がっています♪
【栄養士のコメント】
今日から10月です。ようやく暑さがやわらぎ、秋の気配を感じられるようになってきました。10月は、「十五夜献立」や「目の愛護デー」、「図書コラボ給食」「学校給食ぐんまの日」、「松井田中学校の献立」など盛りだくさんです(^^)元気に過ごすためにも、しっかり食べて、10月も元気に過ごしたいですね。
【本日のレシピ】
カレー焼きそば [PDFファイル/136KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)